2015-08-07(Fri)
本気de建長寺2015(建長寺合宿)
みなさん、どうもこんにちは!!
鎌倉てらこや夏のビッグイベント、3泊4日の『本気de建長寺(建長寺合宿)』で統括(学生リーダー)を務めさせて頂きました、明治学院大学3年の四元宏大(よつもとこうだい)です!
今回はその建長寺合宿の活動報告をさせていただきたいと思います!
合宿にご参加いただいた方は当時を懐かしむような気持ちでご覧いただければ、またご参加いただけなかった方にも合宿の臨場感が伝わるような報告をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします!


今年も暑い夏がきたぜ!!
【1日目(8月7日)】
さあ、季節は夏。
降り注ぐ灼熱の太陽のもと、建長寺で今年13回目を数える建長寺合宿が始まります!
今回の合宿のテーマはズバリ!
「新たな自分との出会い」です!
合宿でのたくさんの友達・学生・和尚さん方との出会い、そして楽しい企画やちょっと厳しめのお寺の生活体験を通して、今まで人に見せなかった自分の素顔や、新たな一面を発見できるような3泊4日にしたい、という思いを込めました!

さっそく建長寺の大広間・応真閣(おうしんかく)を覗いてみると、子どもや学生の声が聞こえてきますよ…(^O^)
<午前8時45分~:子どもたち、参上!!>
待ちに待った子どもたちの到着です!

↑子どもたちが続々と建長寺へ到着しています!
学生に会えるのにウキウキしている子ども、親御さんの元を離れてお泊りをするのが不安そうな子どもなど、いろいろな表情の子どもたちがいますが、やっぱり最初の「初めまして」の瞬間は、緊張している子が多そうです…(^-^;
それもそのはず、合宿期間中は子ども9人、学生7人でひと班を作り、それが合わせて10あるのですが、班の子どもは学年も性別も住んでいるところもみんなバラバラ。
ほとんどの子たちは、ゼロから関係を作り上げていくのです。
ですが、学生たちがとっても明るくウェルカムな雰囲気を作ってくれたこともあって(この状態を学生間ではスーパーウェルカムモードと呼んでいます笑)、子どもが到着し始めてから10分もすると応真閣のあちこちから子どもや学生の笑い声が聞こえてくるようになりました!

↑すでに楽しそう(^O^)
<午前9時50分~:開会式>
さあ、会場も盛り上がってきたところで、建長寺の本堂・龍王殿(りゅうおうでん)へ移動して開会式が始まります!
おっと!!!
いきなりですが、ここからは「お寺の時間」の始まりです!
お寺の時間では、この場をお借りすることへの感謝の気持ちを感じながら、心を落ち着けて自分自身と向き合う時間となります。
応真閣から龍王殿への移動の際は、喋らず・騒がず・走らずに、叉手(しゃしゅ)をしながら移動します。
叉手というのは、左手の下に右手をしまって、その手をお腹の前に添えて歩きます。
お寺の中で移動するときはこの叉手をして移動するのが基本のルールです。

↑これが叉手をした状態です。静かに、心を落ち着けて…
龍王殿に移動すると、いよいよ開会式の始まりです!
これから3泊4日お世話になる建長寺の吉田管長と高井宗務総長からご挨拶をいただき、「よろしくお願いします」の気持ちを込めて般若心経をみんな一緒に読みます!
「がんじ~ざいぼ~ざ~…」
開会式にご参加いただいた親御さん方を含めると、総勢300人近くでの大合唱!!

みんなの声が建長寺中にこだまするような、大迫力の開会式でした(^^)
<午前11時~:企画だやっほい!!>

↑合言葉は、「建長寺ーーーー!!スパーキング!!!!」
みんなのはじけるような笑顔がたくさん見られますように(^^♪
ここからはお待ちかねの、企画の時間です!!
今回の企画は~~~~~ドドン!!
「てらこや影絵プロジェクト」略してTKPです!!\\おぉ~~//
影絵、皆さんやったことがあると思いますが、1日目から3日目にかけてその影絵で班ごとに出し物を準備して、3日目の夜にみんなで影絵発表会をやろう!というのが今回の企画の流れになります!
でも唐突に影絵をやります!と言われても、実際にどこでやるのか、どんな風にやればいいのかなど、よくわからないところもありますよね…
なので!最初に子どもスタッフ・通称子スタのみんなが、デモンストレーションとして影絵で劇をしてくれました!!
子スタのみんなは時間の少ない中準備をしてくれたのですが、とても素晴らしい発表で、見ていた子ども・学生からは「すごい!」の声がたくさん聞かれたようです!
(僕はリアルタイムで見ることができなかったので残念です…涙)


これを観てみんな少しは影絵のイメージができたかな?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
≪子どもスタッフとは!?≫
子どもスタッフとは、建長寺合宿に何度も参加してくれた子どもの中から、より学生スタッフに近い立場で合宿の役に立てるようなことをしたい!と準備段階から合宿を一緒に作っていく仲間のことです!
我こそはと思う子ども諸君!
来年の合宿での子どもスタッフ参加を待ってますよ!!

↑合言葉は、「子スタがー!ぴょん!ぴょん!」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
子スタの影絵の発表の後は、アイスブレイクも兼ねて実際に影絵を使ったジェスチャーゲームをします!

↑何を表現しているのかな?
実際にやってみると、影絵って思ったよりもかなり難しいんです!
表現したい形を人やモノを使ってシルエットだけで表わすのは至難の業|д゚)
影絵がもともと得意な人ってなかなかいませんよね?
学生と子どもが同じラインからスタートできるのも、影絵の魅力だと思うんです!
<午後0時~:お昼ごはん♪>
班ごとにお昼ご飯タイム!
子どもたちは、家から持ってきたお弁当を食べます。みんな美味しそう(^○^)

「どこに住んでるの~?」とか「影絵で何やってみたい~?」など、
一緒に食べながらコミュニケーションをとって心の距離を縮めたり、今後の作戦を考えたりしている班が多かったです!
<午後0時40分~:企画パート2!>

ここからは午後の企画の時間です!
発表会に向けた案出しや練習をしていきます。
とにかく影絵がどのように映るのか試してみる班、まずは班長を中心に案出しをしてみる班など様々でした(^^)

どんな作品が出来上がるんでしょう~!ワクワク!!
<午後2時50分~:お風呂タイム!!>
ちょっと早めですが、子どもたちはお風呂タイム!
一度に100人の子どもが入ることはできないので、2班ずつに分かれて入ります。
その指示出しでは、子スタのみんなが大活躍★
お風呂までの移動はお寺の時間!
叉手(しゃしゅ)をして、静かに移動しますよ~!

一方お風呂に入っていない子どもと学生は、応真閣でお布団を敷きます!
敷いた布団に寝転がってお話している子たちもいれば、元気に走り回っている子もいて、しばしのリラックスタイムです(^^)


<午後5時~:夕食(研修料理)>
お待ちかねの夕食ですが、実は食事も修行の時間!!
応真閣から夕食を食べる応供堂(おうぐどう)まで静かに移動して、班ごとに1列に並んで正座をします。

↑みんな続々と応供堂へ集まってきます!
そして和尚さん指導の下、お経をみんなで大きな声で読み上げ、「いただきます!」
食べるときは、しゃべらず、なるべく食器の音も立てずに、食材や、食事を作ってくれた人に感謝しながら食べます。

↑今夜のメニューです。器に盛られるのは最小限ですが、おかわりもいっぱいあるよ!
料理班が頑張って準備してくれた研修料理はとっても美味しい!
のですが、何と言っても辛いのが…正座( ゚Д゚)
ぺらっぺらのゴザの上に座布団なしで座っているので、想像以上に膝から下が辛いのです!!
子どもたちには辛くなったら正座を崩してもいいと伝えていますが、学生は「子どもに自分の背中で伝えよう!!」と意気込んで臨んでいるので、学生はほとんど正座を崩しません。
でも後ろから見ていると、5分…10分…と時間が経つにつれて、脚をモゾモゾしている学生が増えてきます(笑)
<午後6時30分~:法灯会>
お腹いっぱいご飯を食べた後は、龍王殿に移動して「法灯会(ほうとうえ)」を行いました。
「法灯会」とは、今まで自分がしてしまった悪いことを紙に書き出し、
銅でできた鐘の中に入れて、和尚さんに燃やしていただくという儀式です。
静かな夕暮れに、お経を唱えながら明るく燃える火を眺めて、
懺悔紙(さんげし)に書いたことを振り返ると、少し心が楽になった気がします。


<午後7時50分~:坐禅>
法灯会で心を落ち着けた後は、続けて坐禅に移ります。
自分自身と向き合い、呼吸をすることだけに集中します。


時折、和尚さんによる警策(けいさく)の音が龍王殿に鳴り響きます。
夜の坐禅を終えたら、もうすぐおやすみの時間です!
<午後9時:就寝>
あっという間に1日目が終了!
明日の準備をして、歯を磨いて、先ほど遊んだせいで乱れた布団を直したら、子どもたちはおやすみなさーい(^^)/
しっかり休んで体力回復♪

<午後9時:学生ミーティング>
子どもたちは就寝しても、学生の就寝時間はまだまだです!笑
応供堂へ移動して学生ミーティングを行います!
まずは統括のこうだい、企画リーダーのゆうじを中心として、明日のタイムスケジュールの再確認を行い、その後に班ごとに今日の子どもの様子の共有や、明日へ向けての作戦会議を行っていきます。

特に、今年は子どもたちの様子を毎日親御さんへメールで共有するという初めての試みを行ったため、入念に子どもの様子や今後の接し方についての話し合いに時間を割く班が多いように感じました。
ただあまりにも話し合いに熱が入ってしまい、学生の就寝時間が遅くなってしまうと明日の活動に響いてしまうため、早く寝るように促すのが僕こうだいの仕事です(笑)
明日は学生5時起きだよ~~~!!!笑
鎌倉てらこや夏のビッグイベント、3泊4日の『本気de建長寺(建長寺合宿)』で統括(学生リーダー)を務めさせて頂きました、明治学院大学3年の四元宏大(よつもとこうだい)です!
今回はその建長寺合宿の活動報告をさせていただきたいと思います!
合宿にご参加いただいた方は当時を懐かしむような気持ちでご覧いただければ、またご参加いただけなかった方にも合宿の臨場感が伝わるような報告をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします!


今年も暑い夏がきたぜ!!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。
【1日目(8月7日)】
さあ、季節は夏。
降り注ぐ灼熱の太陽のもと、建長寺で今年13回目を数える建長寺合宿が始まります!
今回の合宿のテーマはズバリ!
「新たな自分との出会い」です!
合宿でのたくさんの友達・学生・和尚さん方との出会い、そして楽しい企画やちょっと厳しめのお寺の生活体験を通して、今まで人に見せなかった自分の素顔や、新たな一面を発見できるような3泊4日にしたい、という思いを込めました!

さっそく建長寺の大広間・応真閣(おうしんかく)を覗いてみると、子どもや学生の声が聞こえてきますよ…(^O^)
<午前8時45分~:子どもたち、参上!!>
待ちに待った子どもたちの到着です!

↑子どもたちが続々と建長寺へ到着しています!
学生に会えるのにウキウキしている子ども、親御さんの元を離れてお泊りをするのが不安そうな子どもなど、いろいろな表情の子どもたちがいますが、やっぱり最初の「初めまして」の瞬間は、緊張している子が多そうです…(^-^;
それもそのはず、合宿期間中は子ども9人、学生7人でひと班を作り、それが合わせて10あるのですが、班の子どもは学年も性別も住んでいるところもみんなバラバラ。
ほとんどの子たちは、ゼロから関係を作り上げていくのです。
ですが、学生たちがとっても明るくウェルカムな雰囲気を作ってくれたこともあって(この状態を学生間ではスーパーウェルカムモードと呼んでいます笑)、子どもが到着し始めてから10分もすると応真閣のあちこちから子どもや学生の笑い声が聞こえてくるようになりました!

↑すでに楽しそう(^O^)
<午前9時50分~:開会式>
さあ、会場も盛り上がってきたところで、建長寺の本堂・龍王殿(りゅうおうでん)へ移動して開会式が始まります!
おっと!!!
いきなりですが、ここからは「お寺の時間」の始まりです!
お寺の時間では、この場をお借りすることへの感謝の気持ちを感じながら、心を落ち着けて自分自身と向き合う時間となります。
応真閣から龍王殿への移動の際は、喋らず・騒がず・走らずに、叉手(しゃしゅ)をしながら移動します。
叉手というのは、左手の下に右手をしまって、その手をお腹の前に添えて歩きます。
お寺の中で移動するときはこの叉手をして移動するのが基本のルールです。

↑これが叉手をした状態です。静かに、心を落ち着けて…
龍王殿に移動すると、いよいよ開会式の始まりです!
これから3泊4日お世話になる建長寺の吉田管長と高井宗務総長からご挨拶をいただき、「よろしくお願いします」の気持ちを込めて般若心経をみんな一緒に読みます!
「がんじ~ざいぼ~ざ~…」
開会式にご参加いただいた親御さん方を含めると、総勢300人近くでの大合唱!!

みんなの声が建長寺中にこだまするような、大迫力の開会式でした(^^)
<午前11時~:企画だやっほい!!>

↑合言葉は、「建長寺ーーーー!!スパーキング!!!!」
みんなのはじけるような笑顔がたくさん見られますように(^^♪
ここからはお待ちかねの、企画の時間です!!
今回の企画は~~~~~ドドン!!
「てらこや影絵プロジェクト」略してTKPです!!\\おぉ~~//
影絵、皆さんやったことがあると思いますが、1日目から3日目にかけてその影絵で班ごとに出し物を準備して、3日目の夜にみんなで影絵発表会をやろう!というのが今回の企画の流れになります!
でも唐突に影絵をやります!と言われても、実際にどこでやるのか、どんな風にやればいいのかなど、よくわからないところもありますよね…
なので!最初に子どもスタッフ・通称子スタのみんなが、デモンストレーションとして影絵で劇をしてくれました!!
子スタのみんなは時間の少ない中準備をしてくれたのですが、とても素晴らしい発表で、見ていた子ども・学生からは「すごい!」の声がたくさん聞かれたようです!
(僕はリアルタイムで見ることができなかったので残念です…涙)


これを観てみんな少しは影絵のイメージができたかな?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
≪子どもスタッフとは!?≫
子どもスタッフとは、建長寺合宿に何度も参加してくれた子どもの中から、より学生スタッフに近い立場で合宿の役に立てるようなことをしたい!と準備段階から合宿を一緒に作っていく仲間のことです!
我こそはと思う子ども諸君!
来年の合宿での子どもスタッフ参加を待ってますよ!!

↑合言葉は、「子スタがー!ぴょん!ぴょん!」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
子スタの影絵の発表の後は、アイスブレイクも兼ねて実際に影絵を使ったジェスチャーゲームをします!

↑何を表現しているのかな?
実際にやってみると、影絵って思ったよりもかなり難しいんです!
表現したい形を人やモノを使ってシルエットだけで表わすのは至難の業|д゚)
影絵がもともと得意な人ってなかなかいませんよね?
学生と子どもが同じラインからスタートできるのも、影絵の魅力だと思うんです!
<午後0時~:お昼ごはん♪>
班ごとにお昼ご飯タイム!
子どもたちは、家から持ってきたお弁当を食べます。みんな美味しそう(^○^)

「どこに住んでるの~?」とか「影絵で何やってみたい~?」など、
一緒に食べながらコミュニケーションをとって心の距離を縮めたり、今後の作戦を考えたりしている班が多かったです!
<午後0時40分~:企画パート2!>

ここからは午後の企画の時間です!
発表会に向けた案出しや練習をしていきます。
とにかく影絵がどのように映るのか試してみる班、まずは班長を中心に案出しをしてみる班など様々でした(^^)

どんな作品が出来上がるんでしょう~!ワクワク!!
<午後2時50分~:お風呂タイム!!>
ちょっと早めですが、子どもたちはお風呂タイム!
一度に100人の子どもが入ることはできないので、2班ずつに分かれて入ります。
その指示出しでは、子スタのみんなが大活躍★
お風呂までの移動はお寺の時間!
叉手(しゃしゅ)をして、静かに移動しますよ~!

一方お風呂に入っていない子どもと学生は、応真閣でお布団を敷きます!
敷いた布団に寝転がってお話している子たちもいれば、元気に走り回っている子もいて、しばしのリラックスタイムです(^^)


<午後5時~:夕食(研修料理)>
お待ちかねの夕食ですが、実は食事も修行の時間!!
応真閣から夕食を食べる応供堂(おうぐどう)まで静かに移動して、班ごとに1列に並んで正座をします。

↑みんな続々と応供堂へ集まってきます!
そして和尚さん指導の下、お経をみんなで大きな声で読み上げ、「いただきます!」
食べるときは、しゃべらず、なるべく食器の音も立てずに、食材や、食事を作ってくれた人に感謝しながら食べます。

↑今夜のメニューです。器に盛られるのは最小限ですが、おかわりもいっぱいあるよ!
料理班が頑張って準備してくれた研修料理はとっても美味しい!
のですが、何と言っても辛いのが…正座( ゚Д゚)
ぺらっぺらのゴザの上に座布団なしで座っているので、想像以上に膝から下が辛いのです!!
子どもたちには辛くなったら正座を崩してもいいと伝えていますが、学生は「子どもに自分の背中で伝えよう!!」と意気込んで臨んでいるので、学生はほとんど正座を崩しません。
でも後ろから見ていると、5分…10分…と時間が経つにつれて、脚をモゾモゾしている学生が増えてきます(笑)
<午後6時30分~:法灯会>
お腹いっぱいご飯を食べた後は、龍王殿に移動して「法灯会(ほうとうえ)」を行いました。
「法灯会」とは、今まで自分がしてしまった悪いことを紙に書き出し、
銅でできた鐘の中に入れて、和尚さんに燃やしていただくという儀式です。
静かな夕暮れに、お経を唱えながら明るく燃える火を眺めて、
懺悔紙(さんげし)に書いたことを振り返ると、少し心が楽になった気がします。


<午後7時50分~:坐禅>
法灯会で心を落ち着けた後は、続けて坐禅に移ります。
自分自身と向き合い、呼吸をすることだけに集中します。


時折、和尚さんによる警策(けいさく)の音が龍王殿に鳴り響きます。
夜の坐禅を終えたら、もうすぐおやすみの時間です!
<午後9時:就寝>
あっという間に1日目が終了!
明日の準備をして、歯を磨いて、先ほど遊んだせいで乱れた布団を直したら、子どもたちはおやすみなさーい(^^)/
しっかり休んで体力回復♪

<午後9時:学生ミーティング>
子どもたちは就寝しても、学生の就寝時間はまだまだです!笑
応供堂へ移動して学生ミーティングを行います!
まずは統括のこうだい、企画リーダーのゆうじを中心として、明日のタイムスケジュールの再確認を行い、その後に班ごとに今日の子どもの様子の共有や、明日へ向けての作戦会議を行っていきます。

特に、今年は子どもたちの様子を毎日親御さんへメールで共有するという初めての試みを行ったため、入念に子どもの様子や今後の接し方についての話し合いに時間を割く班が多いように感じました。
ただあまりにも話し合いに熱が入ってしまい、学生の就寝時間が遅くなってしまうと明日の活動に響いてしまうため、早く寝るように促すのが僕こうだいの仕事です(笑)
明日は学生5時起きだよ~~~!!!笑
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。