fc2ブログ
2011-12-04(Sun)

2011年度「目指せ!里ヤマスター☆⑧」―収穫祭―開催!


4月の田うないからはじまり、稲を植え、育て、収穫脱穀を行い、
自らの手で1年間かけてお米を育ててきた「目指せ!里ヤマスター☆」の活動でござるが、
いよいよ自分たちで育ててきたお米を自分たちで食す!という、
一年間の総まとめ、「収穫祭」12月4日(日)に行われたなり!

470.jpg
おはよっ!

470 (1)
夏過ぎまで緑一色だった山々も、
すっかり秋や冬のよそおい

470 (4)
収穫祭では、自分たちで作ったお米を炊いて、
おもちにするだけでなく、

470 (2)
活動のサポート・ご協力をいただいている「NPO法人山崎・谷戸の会」のみなさんが、
鎌倉中央公園で育てられている野菜を分けていただいて、

470 (3)
みんなで「谷戸じる」も作って、いただくのでござる!

470 (5)
そんな本日の里山の様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなりっ♪

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

            
            

「里ヤマスター」は屋外活動ということもあり、
今年度も、何回かお天気に悩まされたこともあったのでござるが、
本日は…、




470 (6)
快晴!

470 (7)
これには、雨男説が濃厚だった“たくと”(藤原)も自分でびっくり☆

470 (8)
もう一人のリーダー、“たえちゃん”(村井)や、

470 (9)
“こにたん”(小西)も全開!

470 (10)
ということで、絶好の環境の中、
収穫祭のスタートでござるっ☆

470 (11)
準備万端学生組が待ち構えていると、
参加者のみなさんが続々到着!!!

470 (12)
おはよっ☆

470 (13)
朝から元気全開、

470 (14)
いきなり里山の環境を活かして、

470 (15)
遊びつくすっ。

470 (16)
そうして、みんなで本日のメインイベント“収穫祭”を、
子ども・学生・保護者などなど全員で作り上げていくのでござる。
まず最初に向かったのは…?

470 (17)
「NPO法人山崎・谷戸の会」のみなさんの田んぼに行って、

470 (18)
「谷戸じる」の材料を現地調達!

470 (19)
まるで農家の元気むすめ?

470 (20)
大根に加えて、

470 (21)
ネギGET!ありがとうございますっ☆

470 (22)
収穫ほやほやの野菜の土を、
流れる小川で洗い落とすのでござる。

470 (23)
かなり早いなりが味見タイム!
新鮮な野菜は、とっても甘くて生でも美味?

470 (24)
さらには、さつまいもなどなど

470 (25)
もろもろ材料を調達した後は、

470 (26)
お鍋を洗って、

470 (27)
かまどに運ぶなりっ。よいしょよいしょ。
重たいから気をつけるなりよー。

470 (28)
かまどのお鍋に水を入れるチームと同時並行で、

470 (29)
こちらのグループは、里山の中へ。

470 (30)
山の中で枝集め
乾燥している枝は、かまどでよくよく燃えてくれそうでござる。

470 (31)
そうして集まってきた枝に、

470 (32)
火をつけて、

470 (33)
鍋の水を沸騰させるのでござる!
最初のうちは、かまどの火はうまくやってあげないと、
なかなか燃え続けてくれないなり。
火をつけ、持続させること、それが最初のミッション!でござる。

470 (34)
うん!うんいい感じ!

470 (35)
かまどにくべる薪も、その場で現地調達。

470 (36)
世界放浪1年間の旅から帰ってきた“まるっち”(丸岡)も、
収穫祭に合わせて緊急帰国、緊急参戦でござる。

470 (37)
“まりあちゃん”(佐々木)の豪快さははんぱないなりよー!

470 (38)
なたは注意して使う必要があるなり。
くれぐれも気をつけるのでござる。

470 (39)
こちらのチームは、収穫して洗い終わった野菜の下ごしらえ。

470 (40)
そうして切られた野菜を、
ちょうど沸騰してきたお鍋に投入!

470 (41)
見よ!“たえちゃん”(村井)の必死さ☆

470 (42)
うん!いい感じでござる。

470 (43)
隣のかまどでは湯気が立ち登ってきたなり。

470 (44)
こちらで炊いたご飯をうすに入れて、

470 (45)
いよいよもちつきスタート!

470 (46)
一年間かけて育ててきたお米を、

470 (47)
みんなでおもちにするために、

470 (48)
交代しながら、

470 (49)
ついていくのでござる。

470 (50)
沖縄コンビも大活躍。

470 (51)
保護者も、

470 (52)
子どもも、

470 (53)
学生も!

470 (54)
みんなで育て、みんなでついたお米のお味はいかに!?

470 (55)
「谷戸じる」もそろそろ、仕上げの時間。
お味噌を入れて、

470 (56)
味見タイム。

470 (57)
「こ、これは・・・、う、うまいっ!」

470 (58)
おもちにつけるたれも自分たちで作るなりよー。

470 (59)
つきあがったお持ちを一口サイズに分けて、

470 (60)
たれにからませるのでござる。

そしていよいよ…


470 (61)
「いただきますっ♪」

470 (63)
あまりのおいしさに、食べることに集中してしまうなり。

470 (62)
その結果。

470 (64)
さつまいもも、おいしくふかしあがったなりよ!

470 (65)
どれどれ?

470 (66)
ばっちし☆

470 (67)
青空の最高のロケーションの中、

470 (68)
みんなで協力して、
まさに1から作ったご飯は最高!!!
「ごちそうさまでしたっ☆」

470 (69)
食べ終わったらもちろんみんなでお片付け。

470 (70)
そうしてお片付けも終わると…、

470 (71)
みんなお待ちかねの、
今年度最後の、里山自由遊びタイム!

470 (72)
木にのぼっちゃうも良し。

470 (78)
気持いい~!

470 (73)
犬と戯れるもよし。

470 (74)
「わん」

470 (75)
体力測定をするもよし。

470 (77)
たくさん食べたから、いつもよりも高く跳べるはず?

470 (76)
里山の崖登りにチャレンジするもよし。

470 (79)
女豹にへんしんするもよし。

470 (80)
ひとりひとりが、

470 (81)
思いおもいに、

470 (83)
鎌倉中央公園という、

470 (84)
里山の環境を、

470 (82)
十分に楽しみつくしたのでござる!

470 (85)
その楽しみつくす姿こそ、「里ヤマスター☆」そのものなりっ!

470 (86)
というわけで、今年度の里ヤマスター☆の活動もすべて終了!

470 (87)
学生里山班のみなさま、
お疲れ様でした☆

470 (88)
その後有志組は、鎌倉中央公園から、
大船にある行きつけの銭湯、“ひばり湯”さんに行って、

470 (89)
1日の疲れを洗い流し、

470 (90)
打ち上げ&懇親会@てらハウス!

470 (91)
みなさま1年間お疲れ様&ありがとうございました!

470 (92)
そして忘れてはいけない、4年生の里ヤマ卒業式
これまで長い間活動を支えてくれた、
“ふみの”(崎山)に、

470 (93)
みんなからのメッセージを渡して感謝を伝えたのでござる。
本当にこれまでどうもありがとう!でござる。
卒業してもまた、「里ヤマスター☆」に遊びに来るなりよ~☆


というわけで、1年間の活動がすべて終了したのでござる。
本日の“収穫祭”にも象徴されるように、
「里ヤマスター☆」の活動の肝は、「世代を超えたチームプレー」!

子ども・学生・保護者がみんなそれぞれ、各々ができることをしながら、
一つの活動を自然に作り上げていくことであると思っているなり。

里ヤマスター☆の活動に参加してくださっているみなさんが、
まるで、あたかも一つの村のように、よい関係を築かせていただきながら、
活動を行えているところに、一番の楽しみがあると思っているのでござる。

また来年も、田んぼを耕して、稲を植えて…という、
あるいみお決まりの活動がまた始まって行くと思うのでござるが、
今年の経験に加え、みんな1つずつ年を重ね、自分にできることが増えていくはず!

そうやって自分にできることを1つ1つ増やしながら、
来年はどんなチームプレーがはぐくまれていくのか、
今からとっても楽しみなのでござる☆

来年度の「目指せ!里ヤマスター☆」の活動にも、
多くのみなさまのご参加をお待ち申しているのでござる!
どんな方々とお会いできるか、とっても楽しみにしているなりよーっ!

では、さらばなりっ!


 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム