2011-06-25(Sat)
てらハウス⑮ 「梅雨空なんてふっとばせっ!」の巻
蒸し暑い日々が続き、梅雨明けが待ち遠しい6月25日(土)、
本日の土曜日ということで、「てらこやで過ごすもうひとつの土曜日」、
本年度15回目のてらハウスの活動が行われたなり☆

とにかくあつーいっ!!!!

おはよっ☆
というわけで本日も、
午前の“学び”の時間と、午後の“遊び”の時間の2本立て。

“遊び”の時間では、先週に引き続いて水鉄砲合戦も開幕!
そんな本日のてらハウスの様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなりっ♪

今日も10時前になると子どもたちが続々とてらハウスに集結。
おはよーっ!!!そして・・・、
<“学び”の時間>

まずは午前の“学び”の時間から。

お家から持ってきた学校の宿題や塾のテキストを持ってきてもよし。

よくよく見てみると、大学生も自分の“学び”に必死!?

震災の影響でテストが7月の頭に行われる大学もあるとのこと。
必死にマクロ経済学を学んでいる模様。

自分の課題が終わってからが、“学び”の時間の真骨頂。

夏休みに行われる予定の「てらハに泊まろう!」企画を学生と考えて、企画書を作成したり、

折り紙の研究に没頭する子も。
自分で学びたいことを発見して、それを自ら学んでいくこと。
そういう“学び”のあり方を体験できる場としても、
“学び”の時間の環境を作っていきたいのでござる。

12時になると、“学び”の時間は終了。
午後から参加組の、

子どもたち!?もやってきて、
<お昼やすみ>

みんなの準備ができたら「いただきますっ!」

お家の人が作ってくれたお弁当を、

しっかりもぐもぐ平らげて、

みんな食べ終わったら「ごちそうさまでした!」
みんなでそろって、というところがポイントでござる。
<“遊び”の時間>
そしていよいよお待ちかねの“遊び”の時間。
本日、みんなでやってきたのは・・・、

!?

!!!

というわけで、いつもお世話になっている「大船第一子ども会館」さん。
広場を駆け巡って、てらハ夏の風物詩「水鉄砲合戦」のスタートっ。
優雅にブランコにのっているやつは格好の標的!

走り回って、

よーく狙って!

学生組だって反撃開始!

結果びしょびしょ。

水鉄砲だけじゃなくてサッカーも。行けっドライブシュートっ!

というわけで、あっというまにてらハウスに戻る時間。

みんなで一緒に大船の街を大移動。

てらハウスに戻ると、保護者有志の会である「てらこや親の会」の皆さんが、
8月に行われる建長寺合宿に向けて、打ち合わせ中!
今年度もどうぞよろしくお願いいたしますっ!

てらハに戻って、びしょびしょの体を拭いて着替えたら、
4時までの残りわずかな時間を遊び尽くす!
誰かが作ってくれたゲームで遊んだり、

はっけよいのこったっ。

こちらは腕相撲。学生の意地にかけて負けられないっ。

ギターと、

キーボードによるてらハバンドの結成も近い?

他にも、挟まったり、

喧嘩したり、

仲直りしているうちに、

お掃除の時間。

干しておいた洋服も忘れずに!

最後はいつものように「一本締め」で本日の活動終了!
みなさんお疲れ様でしたっ。

子どもたち帰宅後は学生組は振り返り会の開催。
子どもたちが新学年となった4月から約3か月が過ぎ、
学生を中心に多少のメンバーの入れ替わりを経て、
だんだんとてらハウスメンバー全体が馴染んできたような雰囲気があるなりっ。
これまで高学年のお兄さんのあとを追っていた子が、
学年が上がってリーダーシップをとろうとしたり、
新たな年下の子の面倒を見てくれたり・・・などなど、
1人ひとりの成長と、関わるメンバーが変わっていくことで、
メンバーの中での関わりが変化し、新たな一面を見せてくれることが多かったなぁというのが、
この3か月の印象でござる。
7月以降も、たくさんの子どもたちと仲良くなって、
また新たな関わりが増えていくことで、どんどん新たな一面を発揮していってほしいなりっ!
そして、いろんな遊びでいっぱい楽しんでいきたいなりねっ。
そんな次回のてらハウスは7月2日(土)の一週間後。
多くのみなさんのご参加をお待ちしているなりよ~!!!
では、さらばなりっ!
本日の土曜日ということで、「てらこやで過ごすもうひとつの土曜日」、
本年度15回目のてらハウスの活動が行われたなり☆

とにかくあつーいっ!!!!

おはよっ☆
というわけで本日も、
午前の“学び”の時間と、午後の“遊び”の時間の2本立て。

“遊び”の時間では、先週に引き続いて水鉄砲合戦も開幕!
そんな本日のてらハウスの様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなりっ♪
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

今日も10時前になると子どもたちが続々とてらハウスに集結。
おはよーっ!!!そして・・・、
<“学び”の時間>

まずは午前の“学び”の時間から。

お家から持ってきた学校の宿題や塾のテキストを持ってきてもよし。

よくよく見てみると、大学生も自分の“学び”に必死!?

震災の影響でテストが7月の頭に行われる大学もあるとのこと。
必死にマクロ経済学を学んでいる模様。

自分の課題が終わってからが、“学び”の時間の真骨頂。

夏休みに行われる予定の「てらハに泊まろう!」企画を学生と考えて、企画書を作成したり、

折り紙の研究に没頭する子も。
自分で学びたいことを発見して、それを自ら学んでいくこと。
そういう“学び”のあり方を体験できる場としても、
“学び”の時間の環境を作っていきたいのでござる。

12時になると、“学び”の時間は終了。
午後から参加組の、

子どもたち!?もやってきて、
<お昼やすみ>

みんなの準備ができたら「いただきますっ!」

お家の人が作ってくれたお弁当を、

しっかりもぐもぐ平らげて、

みんな食べ終わったら「ごちそうさまでした!」
みんなでそろって、というところがポイントでござる。
<“遊び”の時間>
そしていよいよお待ちかねの“遊び”の時間。
本日、みんなでやってきたのは・・・、

!?

!!!

というわけで、いつもお世話になっている「大船第一子ども会館」さん。
広場を駆け巡って、てらハ夏の風物詩「水鉄砲合戦」のスタートっ。
優雅にブランコにのっているやつは格好の標的!

走り回って、

よーく狙って!

学生組だって反撃開始!

結果びしょびしょ。

水鉄砲だけじゃなくてサッカーも。行けっドライブシュートっ!

というわけで、あっというまにてらハウスに戻る時間。

みんなで一緒に大船の街を大移動。

てらハウスに戻ると、保護者有志の会である「てらこや親の会」の皆さんが、
8月に行われる建長寺合宿に向けて、打ち合わせ中!
今年度もどうぞよろしくお願いいたしますっ!

てらハに戻って、びしょびしょの体を拭いて着替えたら、
4時までの残りわずかな時間を遊び尽くす!
誰かが作ってくれたゲームで遊んだり、

はっけよいのこったっ。

こちらは腕相撲。学生の意地にかけて負けられないっ。

ギターと、

キーボードによるてらハバンドの結成も近い?

他にも、挟まったり、

喧嘩したり、

仲直りしているうちに、

お掃除の時間。

干しておいた洋服も忘れずに!

最後はいつものように「一本締め」で本日の活動終了!
みなさんお疲れ様でしたっ。

子どもたち帰宅後は学生組は振り返り会の開催。
子どもたちが新学年となった4月から約3か月が過ぎ、
学生を中心に多少のメンバーの入れ替わりを経て、
だんだんとてらハウスメンバー全体が馴染んできたような雰囲気があるなりっ。
これまで高学年のお兄さんのあとを追っていた子が、
学年が上がってリーダーシップをとろうとしたり、
新たな年下の子の面倒を見てくれたり・・・などなど、
1人ひとりの成長と、関わるメンバーが変わっていくことで、
メンバーの中での関わりが変化し、新たな一面を見せてくれることが多かったなぁというのが、
この3か月の印象でござる。
7月以降も、たくさんの子どもたちと仲良くなって、
また新たな関わりが増えていくことで、どんどん新たな一面を発揮していってほしいなりっ!
そして、いろんな遊びでいっぱい楽しんでいきたいなりねっ。
そんな次回のてらハウスは7月2日(土)の一週間後。
多くのみなさんのご参加をお待ちしているなりよ~!!!
では、さらばなりっ!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。