2011-05-01(Sun)
2011年度「目指せ!里ヤマスター☆①」―田うない―開催!
ばたばたと慌ただしく過ぎていった4月が終わり、
新緑が美しく映えるようになってきた5月1日(日)、
本日は、2011年度「目指せ!里ヤマスター☆」の第1回活動が開催されたなりっ!

おはよっ!
木の上のベッドは気持ちがよさそうなりね~☆
「目指せ!里ヤマスター☆」とは、
「NPO法人山崎・谷戸の会」の皆さんのご協力を仰ぎながら、
鎌倉中央公園の大自然の中で、こども・大学生が思いっきり遊ぶとともに、
保護者のみなさんとも協力してお米づくりを行うことによって、
“生きる力!”“世代を超えたチームプレー!”を、
参加していただくみなさん全員で育み合っていく活動なり!
(詳細については、こちらもご覧くださいでござる☆)
これから一年間かけてお米を育てていくのでござるが、
活動一回目の本日は、

みんなで田んぼにはいって「田うない」の作業。

これからお米を育ててくれる田んぼの土を耕して、
空気を入れて、平らにし、

お米を作る準備をするのでござる!

お米づくりの作業が終わったら、

鎌倉中央公園を大散策!

「谷戸の会」の菊田さんにご案内頂きながら、
鎌倉中央公園の山の中をくまなく大探検したのでござる。

そんな本日の「目指せ!里ヤマスター☆①」の活動の様子は、
以下の「続きを読む」よりごらんくださいなり♪

やってきました、昨年度の収穫祭以来、およそ5カ月ぶりの鎌倉中央公園!
子どもの日が近いこともあり、入口にはたくさんの鯉のぼりがたなびいていたなりっ。

ちょっと早めに到着した学生チームが準備万端完了したところで、

参加者の子どもたち&保護者のみなさんがやってきたなり!

おはよー!久しぶりっ!

子どもたちはさっそく木登り!

残念ながら空はたくさんの雲でおおわれているなり。
やや肌寒いお天気の中、「始まりの会」開始!
みんなの元気で、曇り空を吹き飛ばすなりよーっ。

今年度の里ヤマ班リーダーは、新3年生の“たくと”(藤原・左)。
なんと初めての「里ヤマスター☆」参加にして、リーダーを任されたという期待の星。
ベテラン組の子どもたちも含めて、みんなで盛りたてていくのでござる。

1年間、お米づくりなど様々な面でお世話になる、
中央公園を管理なさっている「NPO法人山崎・谷戸の会」の
菊田さん(右)と井芹さん(左)。どうぞよろしくお願いいたしますなりっ!

本日は2011年度1回目の活動ということで、みんなの自己紹介から。

そして、本日行う活動の紹介を、「里ヤマスター☆」5年目の“やまなむ”(山本・左)と、
遠く名古屋から本日駆けつけてくれた社会人2年目の“にしむー”(西村・右)コンビによる、
紙芝居で確認をして、

さっそく、本日の田んぼ活動「田うない」の開始!

昨年10月のお米の「収穫」以来の田んぼは、

田んぼの中にも、畦にも草がぼーぼー。

そこで、先週の事前準備で田んぼの特訓を重ねていた“ゆーだい”(久山)から、
“まんのう”という特別な道具を使って田んぼを耕すお手本を見せてもらい、
田んぼを耕して、田んぼをお米が作れる状態にするのが本日の目的なり。

まずはおそるおそる、田んぼに入るところからスタート。

最初は思ったよりも深い田んぼに戸惑っていた子どもたちも、

いざ入ってしまえば気持ちいい~。

そして、みんなで「田うない」スタート。

重い“まんのう”を使うときはお姉さん・お兄さんと一緒に。

悪戦苦闘しながらも、

みんなで重い泥を書き混ぜ、田んぼはだんだんといい感じに。

カエルさんもこんにちは!

畦の周りの草刈りはお母さんチームの役割。

子どもたち&学生&お父さんチームも、

抜いた草を、

バケツに集めて、

堆肥置場に運んでいくという、見事なチームプレーを披露!

みんなで少しずつ作業を進め、

田んぼを平らにしていくと、

さらにいい感じに!

最後は、ちょっと難しい「くろつけ」という畦を強化する作業を、
中学生&大学生&保護者チームが担当し、午前中の田んぼの活動は終了!

泥だらけになりながら、

みんな一生懸命役割をになって、

いい“チームプレー”だったなりよ~っ!

こうして、次回お米を植える準備が整えたのでござる。

田んぼからあがったら、公園内を流れる小川で泥をごしごし落として、
着替えを済ませると…、

お昼ご飯の時間。
みんなで「いっただーきまーっす!!!」

ぱくりっ!

みんなで一生懸命作業をした後のご飯は、

うまいっ!の一言。

お気に入りの木の上で食べるご飯もとってもおいしいなりね☆
「ごちそうさまでしたっ」
ご飯を食べ終わると、心配していた天気が悪くなってきて、
雨が降り出してしまったなり!

ひえー、ブルーシートの下に避難でござる~。
しかし、ちょっと雨宿りをしているとすぐに雨がやんだので、

ひろいひろーい中央公園を、

みんなで大散策!!!

「谷戸の会」の菊田さんにご案内頂きながら、
中央公園の奥の奥の方までみんなで歩いていったなり。

この橋のあたりは、6月ごろになるとホタルがみられるとのこと。

6月のホタル観賞会で、ほのかな明かりをまといながら飛ぶホタルが見られるといいなりね。

その後も崖をこえ、

みんなで、

山道を進んでいくなり。

駆け足で進んでいったやんちゃボーイズたちは、

道中の竹藪の中でかくれんぼ。

階段の手すりの上には、
誰が作ったのか、かわいいくまさんが飾られていたなり。

さらにさらに奥に進むと、

なにやら開けた、ひろい広場に到着。

この広場では、

昔より“中力粉”と“さつまいも”の二毛作が行われている畑を発見。

そして、斜めに生えた木に登ったり、

石垣の上を進んでいくと…、

見覚えのある鯉のぼりが…。
そう奥の奥に進んでいたはずか、いつのまにか公園の入り口に到着!
無事、中央公園を一周してきたのでござる!

ご飯を食べた広場に戻ると、もうひと遊び。

鬼ごっこをしたりしながら、

思い思いに、

中央公園の自然を満喫し、

あっという間に活動終了。
最後の「終わりの会」では、鎌倉てらこや理事長池田雅之先生にもご挨拶をいただいて、

本日もお疲れ様でした!の集合写真をぱちりんこ☆

無事、1回目のリーダーを務めあげてくれた“たくと”(藤原)も、
お疲れ様でしたなりっ!
とちょうど活動が終わったところで、

激しい雨が降ってきたなり!

急いで駐車場をめざし、

車で、田んぼ終了後のお楽しみ、恒例の銭湯タイム!へ。
お馴染みの大船は「ひばり湯」さん。

しっかり汚れを落として、湯船につかっていい気持ち。
湯上り爽快はいチーズ!
その後子どもたちは帰宅し、

学生組は、大船の居酒屋さんで振り返り会&打ち上げ!
みなさん、お疲れ様でした!なりっ。
そんなこんなで、2011年度1回目の「里ヤマスター☆」の活動も終了。
本日はちょっと肌寒いお天気だったのでござるが、その中でも、
小学校低学年から高学年、そして中学生の子どもたち、大学生、保護者のみなさんなどなど、
様々な年代の方々にご参加いただいて、
おのおの自分の出来る役割をしっかりと担って「田うない」の作業を行っていたのが印象的だったなり!
難しい「くろつけ」の作業をもくもくとしっかりこなしてくれた、
中学生組の活躍も光っていたなり!
次回以降も鎌倉中央公園の大自然の中、思いっきり遊び回るとともに、
チームワークを発揮しながらみんなでお米をつくり、
秋には充実の収穫祭を迎えられるといいなりね。
そんな「里ヤマスター☆」2回目の活動は6月11日(土)。
次回は序盤の目玉、「田植え」でござる。
次回の活動こそ、暖かな晴天のもと活動が行えるように、
みんなで“てるてるぼうず”を作って祈ってほしいのでござるっ!
では、さらばなりっ!
新緑が美しく映えるようになってきた5月1日(日)、
本日は、2011年度「目指せ!里ヤマスター☆」の第1回活動が開催されたなりっ!

おはよっ!
木の上のベッドは気持ちがよさそうなりね~☆
「目指せ!里ヤマスター☆」とは、
「NPO法人山崎・谷戸の会」の皆さんのご協力を仰ぎながら、
鎌倉中央公園の大自然の中で、こども・大学生が思いっきり遊ぶとともに、
保護者のみなさんとも協力してお米づくりを行うことによって、
“生きる力!”“世代を超えたチームプレー!”を、
参加していただくみなさん全員で育み合っていく活動なり!
(詳細については、こちらもご覧くださいでござる☆)
これから一年間かけてお米を育てていくのでござるが、
活動一回目の本日は、

みんなで田んぼにはいって「田うない」の作業。

これからお米を育ててくれる田んぼの土を耕して、
空気を入れて、平らにし、

お米を作る準備をするのでござる!

お米づくりの作業が終わったら、

鎌倉中央公園を大散策!

「谷戸の会」の菊田さんにご案内頂きながら、
鎌倉中央公園の山の中をくまなく大探検したのでござる。

そんな本日の「目指せ!里ヤマスター☆①」の活動の様子は、
以下の「続きを読む」よりごらんくださいなり♪
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

やってきました、昨年度の収穫祭以来、およそ5カ月ぶりの鎌倉中央公園!
子どもの日が近いこともあり、入口にはたくさんの鯉のぼりがたなびいていたなりっ。

ちょっと早めに到着した学生チームが準備万端完了したところで、

参加者の子どもたち&保護者のみなさんがやってきたなり!

おはよー!久しぶりっ!

子どもたちはさっそく木登り!

残念ながら空はたくさんの雲でおおわれているなり。
やや肌寒いお天気の中、「始まりの会」開始!
みんなの元気で、曇り空を吹き飛ばすなりよーっ。

今年度の里ヤマ班リーダーは、新3年生の“たくと”(藤原・左)。
なんと初めての「里ヤマスター☆」参加にして、リーダーを任されたという期待の星。
ベテラン組の子どもたちも含めて、みんなで盛りたてていくのでござる。

1年間、お米づくりなど様々な面でお世話になる、
中央公園を管理なさっている「NPO法人山崎・谷戸の会」の
菊田さん(右)と井芹さん(左)。どうぞよろしくお願いいたしますなりっ!

本日は2011年度1回目の活動ということで、みんなの自己紹介から。

そして、本日行う活動の紹介を、「里ヤマスター☆」5年目の“やまなむ”(山本・左)と、
遠く名古屋から本日駆けつけてくれた社会人2年目の“にしむー”(西村・右)コンビによる、
紙芝居で確認をして、

さっそく、本日の田んぼ活動「田うない」の開始!

昨年10月のお米の「収穫」以来の田んぼは、

田んぼの中にも、畦にも草がぼーぼー。

そこで、先週の事前準備で田んぼの特訓を重ねていた“ゆーだい”(久山)から、
“まんのう”という特別な道具を使って田んぼを耕すお手本を見せてもらい、
田んぼを耕して、田んぼをお米が作れる状態にするのが本日の目的なり。

まずはおそるおそる、田んぼに入るところからスタート。

最初は思ったよりも深い田んぼに戸惑っていた子どもたちも、

いざ入ってしまえば気持ちいい~。

そして、みんなで「田うない」スタート。

重い“まんのう”を使うときはお姉さん・お兄さんと一緒に。

悪戦苦闘しながらも、

みんなで重い泥を書き混ぜ、田んぼはだんだんといい感じに。

カエルさんもこんにちは!

畦の周りの草刈りはお母さんチームの役割。

子どもたち&学生&お父さんチームも、

抜いた草を、

バケツに集めて、

堆肥置場に運んでいくという、見事なチームプレーを披露!

みんなで少しずつ作業を進め、

田んぼを平らにしていくと、

さらにいい感じに!

最後は、ちょっと難しい「くろつけ」という畦を強化する作業を、
中学生&大学生&保護者チームが担当し、午前中の田んぼの活動は終了!

泥だらけになりながら、

みんな一生懸命役割をになって、

いい“チームプレー”だったなりよ~っ!

こうして、次回お米を植える準備が整えたのでござる。

田んぼからあがったら、公園内を流れる小川で泥をごしごし落として、
着替えを済ませると…、

お昼ご飯の時間。
みんなで「いっただーきまーっす!!!」

ぱくりっ!

みんなで一生懸命作業をした後のご飯は、

うまいっ!の一言。

お気に入りの木の上で食べるご飯もとってもおいしいなりね☆
「ごちそうさまでしたっ」
ご飯を食べ終わると、心配していた天気が悪くなってきて、
雨が降り出してしまったなり!

ひえー、ブルーシートの下に避難でござる~。
しかし、ちょっと雨宿りをしているとすぐに雨がやんだので、

ひろいひろーい中央公園を、

みんなで大散策!!!

「谷戸の会」の菊田さんにご案内頂きながら、
中央公園の奥の奥の方までみんなで歩いていったなり。

この橋のあたりは、6月ごろになるとホタルがみられるとのこと。

6月のホタル観賞会で、ほのかな明かりをまといながら飛ぶホタルが見られるといいなりね。

その後も崖をこえ、

みんなで、

山道を進んでいくなり。

駆け足で進んでいったやんちゃボーイズたちは、

道中の竹藪の中でかくれんぼ。

階段の手すりの上には、
誰が作ったのか、かわいいくまさんが飾られていたなり。

さらにさらに奥に進むと、

なにやら開けた、ひろい広場に到着。

この広場では、

昔より“中力粉”と“さつまいも”の二毛作が行われている畑を発見。

そして、斜めに生えた木に登ったり、

石垣の上を進んでいくと…、

見覚えのある鯉のぼりが…。
そう奥の奥に進んでいたはずか、いつのまにか公園の入り口に到着!
無事、中央公園を一周してきたのでござる!

ご飯を食べた広場に戻ると、もうひと遊び。

鬼ごっこをしたりしながら、

思い思いに、

中央公園の自然を満喫し、

あっという間に活動終了。
最後の「終わりの会」では、鎌倉てらこや理事長池田雅之先生にもご挨拶をいただいて、

本日もお疲れ様でした!の集合写真をぱちりんこ☆

無事、1回目のリーダーを務めあげてくれた“たくと”(藤原)も、
お疲れ様でしたなりっ!
とちょうど活動が終わったところで、

激しい雨が降ってきたなり!

急いで駐車場をめざし、

車で、田んぼ終了後のお楽しみ、恒例の銭湯タイム!へ。
お馴染みの大船は「ひばり湯」さん。

しっかり汚れを落として、湯船につかっていい気持ち。
湯上り爽快はいチーズ!
その後子どもたちは帰宅し、

学生組は、大船の居酒屋さんで振り返り会&打ち上げ!
みなさん、お疲れ様でした!なりっ。
そんなこんなで、2011年度1回目の「里ヤマスター☆」の活動も終了。
本日はちょっと肌寒いお天気だったのでござるが、その中でも、
小学校低学年から高学年、そして中学生の子どもたち、大学生、保護者のみなさんなどなど、
様々な年代の方々にご参加いただいて、
おのおの自分の出来る役割をしっかりと担って「田うない」の作業を行っていたのが印象的だったなり!
難しい「くろつけ」の作業をもくもくとしっかりこなしてくれた、
中学生組の活躍も光っていたなり!
次回以降も鎌倉中央公園の大自然の中、思いっきり遊び回るとともに、
チームワークを発揮しながらみんなでお米をつくり、
秋には充実の収穫祭を迎えられるといいなりね。
そんな「里ヤマスター☆」2回目の活動は6月11日(土)。
次回は序盤の目玉、「田植え」でござる。
次回の活動こそ、暖かな晴天のもと活動が行えるように、
みんなで“てるてるぼうず”を作って祈ってほしいのでござるっ!
では、さらばなりっ!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。