2009-11-29(Sun)
2009年度後期「朗読の楽しみ」第3回開催!
冬の到来ももう直前!という11月の最終日曜日、
いつものように円覚寺さんで、「朗読の楽しみ」の活動(後期第3回)が開催されたなり!
本日お貸しいただく場所は、雲頂庵さんの“はなれ”でござる。

長い長い階段を登っていったところにある雲頂庵さんがあるなり。

窓から見える景色は最高!
季節によっては、富士さんの姿をみることもできるなり。
後期の第4回は、老人ホームでの「発表会」なので、
本日の活動が、発表会に向けての最後の練習でござる。
発表会で、自分が朗読している姿を思い描きながら、
みんなで楽しく朗読するなり。
当日の詳しい活動の様子については、以下の「続きを読む」よりごらんくださいなり!
いつものように円覚寺さんで、「朗読の楽しみ」の活動(後期第3回)が開催されたなり!
本日お貸しいただく場所は、雲頂庵さんの“はなれ”でござる。

長い長い階段を登っていったところにある雲頂庵さんがあるなり。

窓から見える景色は最高!
季節によっては、富士さんの姿をみることもできるなり。
後期の第4回は、老人ホームでの「発表会」なので、
本日の活動が、発表会に向けての最後の練習でござる。
発表会で、自分が朗読している姿を思い描きながら、
みんなで楽しく朗読するなり。
当日の詳しい活動の様子については、以下の「続きを読む」よりごらんくださいなり!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。
当日の活動開始は13:40からなのでござるが、
いろいろと準備があるので、学生と一部の子どもたち・保護者の方には11時に集合していただいたなり。

なにはともあれ、まずはお昼ごはん。

みんなで楽しくいっただっきまーすっ。

その後、座布団をお貸しいただいてセッティングしたり、
受付をつくったりして、準備万端!

参加者もあつまり、予定通り13:30から活動開始!

雲頂庵の殿谷ご住職から、ご挨拶を頂きます。

みんな真剣にお話を伺っています。

そして、「朗読の楽しみ」講師の中里貴子先生のお話。

大きな声で朗読するために、発声練習の開始!

大きく息を吸って…

「あーーーーーーーーーっ!!!!!」

みんなで声を出すのは、やっぱり気持ちがいいなり。

その後、今回は部屋の中に残って練習する組と、

円覚寺内のお散歩組の2グループに分かれて、交替で練習を行ったなり。
<グループワークの練習組>

準備はいいかな?

ピンクのマスクと、ピンクの表紙が似合っているなり!

グループで輪になって、作品を朗読してみるなり。

意外や意外、「初参加」の“こー”(康)も、すっかり朗読にはまってるなりよ~。

一人ひとりが、

想い描く物語を、

みんなと一緒に、自分の声に乗せて表現するなり。

「たこ、たこ、たこ、たこ~っ!」

発表会に向けて、整列して練習。

登場人物同士が「会話」する作品が多いのも、後期の特徴なり。

掛け合いの息もぴったし!

発表を聞いてくださる、老人ホームのみなさん、

お楽しみに!

練習が終わったら、保護者の方々が準備して下さったお茶を飲んでちょっと一休み。
ありがとうございますなり。
<円覚寺境内お散歩組>

しゅっぱぁーつ!

秋も深まり、とっても紅葉が奇麗なり。

お参りをしたり、

境内のあちらこちらにある、

お地蔵さんを発見したりと、

円覚寺さんの新たな発見がたくさん!

前期の懇親会でお世話になった龍隠庵さんにもお邪魔したなり。

みんなで歩いて、

みんなで休んで。

秋の円覚寺さんをすっかり堪能出来たなり。

みなさん、お疲れ様でした。

お部屋に戻ると、本日の活動の振り返り。

そして、お気に入りの作品を紹介してくれる「おすすめ朗読」の時間!

参加者の方が、ご自身で作成した本をご紹介していただいたり、

2人の子どもたちが、

とっておきの作品を紹介してくれたのでござる。

うん、今度読んでみようっと!

続いて中里先生による「朗読」。

本日は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を朗読していただきました。
自分で読んだことのある人も多いと思うのでござるが、
自分の耳で聞くと、また違った作品に聞こえるなりね。
中里先生、どうもありがとうございましたでござる!

最後は再び、雲頂庵の殿谷ご住職に終わりのご挨拶をしていただきました。

「本日はありがとうございました!」

ここでスペシャルゲストの登場!
てらこやOGの3人の先輩方が訪れてくれたなり。
いやぁ懐かしいなりねぇ~。みんな、覚えているなりか?

そして、全員で集合写真!

最後の最後にサプライズ!
雲頂庵さんから、おまんじゅうをいただいたなり。みんな、お土産でいただいたのでござる。

ありがとうございました!

そして、もちろんお片付けをして、

ばいばいっ!次回の発表会でね。

子どもたちが帰り、学生組は振り返り会。

池田先生のお宅でカレーを頂きながら、本日の活動の振り返りを行ったなり。

鎌倉女子大組のみなさんも、もはや「てらこや」には欠かせない大活躍。
本当にどうもありがとうございます!

次回はいよいよ、発表会!
緊張で目玉が飛び出ちゃう!?
いやいや、そんなことないなり!
たくさん練習してきているので、
聞いてくれる人の存在を意識して、いつも通り発表すれば問題ないなり!
そんな次回の発表会は、12月23日(祝・水)、
聖テレジア会の七里ガ浜老人ホームにて、発表会をさせていただくのでござる。
もちろん、「朗読の楽しみ」に参加できていなくても、発表を聞きにきてほしいなり!
(事務局までご連絡くださいでござる。大歓迎!)
まだまだ時間もいっぱいあるので、たくさん作品を読み込んで、
作品に込められた「想い」が伝わる、いい発表会にできたらいいなりね。頑張るなり!
では、さらばなり!
いろいろと準備があるので、学生と一部の子どもたち・保護者の方には11時に集合していただいたなり。

なにはともあれ、まずはお昼ごはん。

みんなで楽しくいっただっきまーすっ。

その後、座布団をお貸しいただいてセッティングしたり、
受付をつくったりして、準備万端!

参加者もあつまり、予定通り13:30から活動開始!

雲頂庵の殿谷ご住職から、ご挨拶を頂きます。

みんな真剣にお話を伺っています。

そして、「朗読の楽しみ」講師の中里貴子先生のお話。

大きな声で朗読するために、発声練習の開始!

大きく息を吸って…

「あーーーーーーーーーっ!!!!!」

みんなで声を出すのは、やっぱり気持ちがいいなり。

その後、今回は部屋の中に残って練習する組と、

円覚寺内のお散歩組の2グループに分かれて、交替で練習を行ったなり。
<グループワークの練習組>

準備はいいかな?

ピンクのマスクと、ピンクの表紙が似合っているなり!

グループで輪になって、作品を朗読してみるなり。

意外や意外、「初参加」の“こー”(康)も、すっかり朗読にはまってるなりよ~。

一人ひとりが、

想い描く物語を、

みんなと一緒に、自分の声に乗せて表現するなり。

「たこ、たこ、たこ、たこ~っ!」

発表会に向けて、整列して練習。

登場人物同士が「会話」する作品が多いのも、後期の特徴なり。

掛け合いの息もぴったし!

発表を聞いてくださる、老人ホームのみなさん、

お楽しみに!

練習が終わったら、保護者の方々が準備して下さったお茶を飲んでちょっと一休み。
ありがとうございますなり。
<円覚寺境内お散歩組>

しゅっぱぁーつ!

秋も深まり、とっても紅葉が奇麗なり。

お参りをしたり、

境内のあちらこちらにある、

お地蔵さんを発見したりと、

円覚寺さんの新たな発見がたくさん!

前期の懇親会でお世話になった龍隠庵さんにもお邪魔したなり。

みんなで歩いて、

みんなで休んで。

秋の円覚寺さんをすっかり堪能出来たなり。

みなさん、お疲れ様でした。

お部屋に戻ると、本日の活動の振り返り。

そして、お気に入りの作品を紹介してくれる「おすすめ朗読」の時間!

参加者の方が、ご自身で作成した本をご紹介していただいたり、

2人の子どもたちが、

とっておきの作品を紹介してくれたのでござる。

うん、今度読んでみようっと!

続いて中里先生による「朗読」。

本日は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を朗読していただきました。
自分で読んだことのある人も多いと思うのでござるが、
自分の耳で聞くと、また違った作品に聞こえるなりね。
中里先生、どうもありがとうございましたでござる!

最後は再び、雲頂庵の殿谷ご住職に終わりのご挨拶をしていただきました。

「本日はありがとうございました!」

ここでスペシャルゲストの登場!
てらこやOGの3人の先輩方が訪れてくれたなり。
いやぁ懐かしいなりねぇ~。みんな、覚えているなりか?

そして、全員で集合写真!

最後の最後にサプライズ!
雲頂庵さんから、おまんじゅうをいただいたなり。みんな、お土産でいただいたのでござる。

ありがとうございました!

そして、もちろんお片付けをして、

ばいばいっ!次回の発表会でね。

子どもたちが帰り、学生組は振り返り会。

池田先生のお宅でカレーを頂きながら、本日の活動の振り返りを行ったなり。

鎌倉女子大組のみなさんも、もはや「てらこや」には欠かせない大活躍。
本当にどうもありがとうございます!

次回はいよいよ、発表会!
緊張で目玉が飛び出ちゃう!?
いやいや、そんなことないなり!
たくさん練習してきているので、
聞いてくれる人の存在を意識して、いつも通り発表すれば問題ないなり!
そんな次回の発表会は、12月23日(祝・水)、
聖テレジア会の七里ガ浜老人ホームにて、発表会をさせていただくのでござる。
もちろん、「朗読の楽しみ」に参加できていなくても、発表を聞きにきてほしいなり!
(事務局までご連絡くださいでござる。大歓迎!)
まだまだ時間もいっぱいあるので、たくさん作品を読み込んで、
作品に込められた「想い」が伝わる、いい発表会にできたらいいなりね。頑張るなり!
では、さらばなり!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。