2009-11-14(Sat)
2009年度「ココロオドル光明寺」(光明寺合宿)1日目!
2009年11月14日(金)・15日(土)に、
「ココロオドル光明寺(光明寺合宿)」が開催されたなり!

看板を出していただきました。まことにありがとうございますでござる!
今回の合宿のスローガンは・・・、
「楽しくなければてらこやじゃないじゃん!!!」
というわけで、
合宿に関わって下さるすべての方々と一緒に、合宿を楽しみ尽くしちゃおう!ということなり。
そんなこともあって、
今回の合宿では、保護者の皆さんにも一つの“班”を作っていただき、
合宿の企画(「てらこや合戦」「カクテルライト」など)へと、
学生・子どもと一緒に参加していただくのでござる。
今までの合宿で、裏方的な役割を多く担ってくださっていた保護者の皆さんにも、
学生・子どもたちと一緒に企画に参加していただいたら、
学生も子どもにとって、そして保護者の皆さんにとっても
さらに合宿が「楽しい!」ものになるんじゃないか?
さてはて、結果ははたして!?
また、今回の合宿における学生スタッフの中心メンバーは「3年生」でござる。
今まで中心メンバーして活躍してくれていた4年生は、
3年生の“サポート”というのが今回の合宿の役割でござる。
つまり、この光明寺合宿は、
3年生が中心となって、企画・運営のリーダーを務める“初めて”の合宿なり。
今までできていたことをもう一度繰り返すより、
初めてだからこそ味わえる“どきどき”“わくわく”をたくさん感じた方が、
とってもとっても“楽しい”じゃないっ!
さてはて、結果ははたして!?
そんなコンセプトの元で開催された合宿のレポートをお伝えするのでござる。
一日目は、写真もいっぱい!ぼりゅーみーなりよ!
覚悟してご覧あれっ!
詳細は下記の「続きを読む」をクリックしてご覧くださいなり♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
「ココロオドル光明寺(光明寺合宿)」が開催されたなり!

看板を出していただきました。まことにありがとうございますでござる!
今回の合宿のスローガンは・・・、
「楽しくなければてらこやじゃないじゃん!!!」
というわけで、
合宿に関わって下さるすべての方々と一緒に、合宿を楽しみ尽くしちゃおう!ということなり。
そんなこともあって、
今回の合宿では、保護者の皆さんにも一つの“班”を作っていただき、
合宿の企画(「てらこや合戦」「カクテルライト」など)へと、
学生・子どもと一緒に参加していただくのでござる。
今までの合宿で、裏方的な役割を多く担ってくださっていた保護者の皆さんにも、
学生・子どもたちと一緒に企画に参加していただいたら、
学生も子どもにとって、そして保護者の皆さんにとっても
さらに合宿が「楽しい!」ものになるんじゃないか?
さてはて、結果ははたして!?
また、今回の合宿における学生スタッフの中心メンバーは「3年生」でござる。
今まで中心メンバーして活躍してくれていた4年生は、
3年生の“サポート”というのが今回の合宿の役割でござる。
つまり、この光明寺合宿は、
3年生が中心となって、企画・運営のリーダーを務める“初めて”の合宿なり。
今までできていたことをもう一度繰り返すより、
初めてだからこそ味わえる“どきどき”“わくわく”をたくさん感じた方が、
とってもとっても“楽しい”じゃないっ!
さてはて、結果ははたして!?
そんなコンセプトの元で開催された合宿のレポートをお伝えするのでござる。
一日目は、写真もいっぱい!ぼりゅーみーなりよ!
覚悟してご覧あれっ!
詳細は下記の「続きを読む」をクリックしてご覧くださいなり♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。
7:30 学生前泊組光明寺到着

早速、会場設営に入るなり。

段々と、

色々な、

スタッフのメンバーが、集まってくるのでござる。
8:30 ミーティング

学生・スタッフが集まってミーティングをする最後の機会。
今回の合宿のポイントなどを、みんなで再確認するなりっ!

2009年度光明寺合宿全体統括の“かわりゅー”(川口・3年)

表リーダー(班の子ども・学生担当)の“はなえちゃん”(対崎・3年)

裏リーダー(裏方担当)の“スナガ”(須永・3年)

メイン企画「てらこや合戦」担当の“しょーた”(鈴木・3年)と“のぞみちゃん”(笹岡・3年)

生活班リーダーの“かなちゃん”(杉浦・3年・左)と“あゆみちゃん”(吉島・3年・右)

会計の“りゅーおー”(河合・3年・左)
9:00 受付開始

と、そうこうしているうちに子どもたち到着。受付へ・・・。

続々とやってくる子どもたち。

まずは、それぞれの班で自分の名札作り。

どんな合宿になるのかわくどき!

早くも意気投合?

4年の“おてつ”(掛川)は班員となって、班長さんをサポート

4年の“こー”(康)も班員なり。

早速寝ている姿を、シャッターチャンス!

子どもたちのパワーはいつでも最強!

こちらも4年の“にしむー”(西村)。班員として、子どもたちと遊びまくるなり!
9:30 開会式

いよいよ、合宿が始まるなり!

まずは、鎌倉てらこや理事長の池田雅之先生よりお話。

そして、光明寺の和尚様からもお話を頂くのでござる。

ひきつづいて、「お寺のマナー講座」。

みんなしっかり聞いてます。
10:00 保護者オリエンテーション

子どもたちが自分の荷物を整理している時間に、
保護者の皆さん向けのオリエンテーション。
池田先生から、「鎌倉てらこや」の趣旨・目的など「てらこや」全体についてのお話を、
全体統括の“かわりゅー”(川口)からは、
今回の合宿のコンセプトや狙いについて(保護者の皆さんの企画への参加etc.)、
お話しさせていただいて、ご理解・ご協力を願ったなり。
10:00 てらこや合戦~秋の陣~ 開始

さぁ、いきなり合宿2日間にわたって行われるメイン企画が始まるなるよ!
保護者のみなさんにも一つのチームを作っていただき、
子どもたち・学生班6つと合わせて、計7組で競技を行っていくなり。

第一種目は、
「わかったら、答えてしまえよ、ホトトギス!!早押しクイズ」

みんな、準備はいいなりか?

“のぞみちゃん”(笹岡)の剣を最初につかんだ人に解答権が与えられるなり!

あ、あれは?

保護者チーム・学生には、ハンデがあるなり。
・・・もちろんでござる。大人でござるからして。
大人は、走るのではなく腹ばいで進んでいくのでござる・・・、これはきつい・・・。

見事にクイズに正解すると・・・、

正解した班から、好きな色の旗とハチマキがもらえるなり。この色がチームカラーになるなりよ!

コチラの班のチームカラーは緑!

「旗作成ターイム!!」
もらった旗に自分たちで絵を描いて、世界で一枚だけの旗を作るなり!
どんどん書いていくなりよ!

ハチマキにも「想い」を書き込むなり。

「どんな旗にしようか?」学生と子どもで相談しながら・・・。

夢中になりすぎて、顔にも落書き?

つ、つぶれる~っ・・・!

真剣な顔つきで、

黒チーム完成!ともだちっ!

ディティールにこだわって・・・

黄チームも完成!

次々と旗が完成されていくなり。
と、ふと外を見ると・・・

大雨。

犬もたそがれるくらいの大雨が・・・。
最初の計画では、「てらこや合戦」をすべて海岸で行うつもりだったなりが、
天気予報をみて、あらかじめプログラムの修正を行っていたなり。
いろいろと準備では大変だったなりが、結果的に良かったなりね!
12:00 昼食

ご飯の前は、手を洗って、

いただきま~すっ!

お家から持ってきた

お弁当を、

班のみんなと一緒に、

いただくなり。

そのころ裏方チームは、午後の競技の準備中
13:30 てらこや合戦~秋の陣~ 再開

まずは、最後の種目で使う班の「キャタピラ」を作成するなり。

ダンボールを切って、ガムテープでとめて・・・

実験!

懐かしいメンバーも顔を見せてくれたのでござる。

どうしたら、より早く走れるなりね?

4班のキャタピラも完成間近!
いよいよ、午後の競技開始!

第二種目は、「いざ尋常に勝負なり!!段ボール相撲」でござる。

ルールは簡単!大きな段ボールを頭からかぶって、相撲をするなり!

試合は、5人制。誰が出場するかを決めて、

用意ができたら・・・

見合って見合って~っ、

はっけよいのこったっ!

のこったなり、

こちらものこったでござるっ!

おとっとっとと・・・

のこったっ、のこったっ、

学生VS.子どもの取り組みも、両者必死!

良い勝負がつづくなり!

学生・保護者は「片足で行う」というハンデが。子どもは大ちゃーんす?

保護者チームも気合い入ってるなり。

円陣!おーっ!でござる。

のこった!

なげとばされたなり~、

取組の最初と最後はしっかりご挨拶。

白熱した取り組みが、

最後まで続き、とっても盛り上がったのでござる。
そしていよいよ1日目最終種目、
「天下統一!! ALL FOR てらこや!! 障害物リレー!!」

午後の最初につかった「キャタピラ」や、

2人1組での「馬跳び」、

「動物になってすすむ」などの障害を乗り越え、ゴールを目指すのでござる。

キャタピラの早さは、作成時の作戦がものをいうなりね。

これは、ゴリラでござろうか?

あ、本物のゴリラでござる。

最後はチーム全員での馬跳び!

息を合わせて、進んでいくのでござるよ!
15:00 お風呂講座・お風呂タイム!

生活班 with “はーこ”(西谷・4年・左)・“ちはちゃん”(古賀・4年・右)による、
お風呂の入り方講座でござる。

仕掛けがいっぱい「紙芝居」はとってもおもしろく、
お風呂の入り方もよくわかったのでござる。

約束通り、お風呂にはいれているなりか?

子どもたちがお風呂に入っているころ、段々と陽が沈んでいったなり。

お天気もなんとか持ち直し、明日は、外で「てらこや合戦~秋の陣~」ができそうなりね。

さぁ、だんだんと暗くなってきたなりよ・・・。

次の企画は、カメラがとっても重要な役割を担うなり。
18:30 カクテルライト(前半)
カメラのシャッターをしばらく開いたままにして、ライトを動かしながら写真をとると、
ライトの動いた軌跡が残り、とっても幻想的な写真が撮れるなり。
それを、みんなでやってみちゃおう!という「ろまんちっく」な企画でござる。

まずは、班で色つきライトの作成。

懐中電灯に、

色つきセロファンを、くっつけるなり!

光の色が変わるなりね。

ぅわお!

ちょっとしたいたずら。ばれてない、ばれてない・・・。

保護者チームはさっそく、絵を描くためのミーティング。

さてさてどんな写真が出来ることやら・・・。刮目してご覧あれ!とその前に、
17:30 夕食

和尚様からお話をいただいて、

お念仏をみんなでとなえてから頂くなり。

夕食のメニュー、精進料理はとってもヘルシーなりが美味しいなり!

腹ごしらえが終わったら・・・、
18:30 カクテルライト(後半)開始!

雨の上がった境内に出て、カメラの前でライトを動かすなり。

するとカメラに、

こんな感じで映るなり。

色々と協力すると、

こんな風になったなり、

はたまた、

こんな写真がとれっちゃったり、

さらには、

絵を描いたり、

そして、

文字を書いたりもできるなりよ。

これは・・・

光明寺!

こちらは?

4!

保護者チームも・・・

「O・Y・A」、親!

コチラは力作?

DNA!とってもきれいなりね。

こちらのチームは・・・

びぇ~、とってもこわいなりこわいなりこわいなり・・・。

光明寺さんの、

境内をキャンパスにして、

躍動する、

光のラインが、

次々と浮かび上がって、

とっても、

とーっても、

きれいだったなり。最後は全員で。
19:30 帰敬式

和尚様のお話を伺って、今日を振り返り、自分の心を落ち着けるなり。
そのとき保護者チームは懇親会開催。
担当の“こー”(康)から、てらこやの大人スタッフ紹介をさせていただいた後で、
保護者チームも、今日一日の活動の振り返りを行ったのでござる。
20:30 就寝準備

歯磨きもしっかりね。

あとは蒲団を敷いて・・・
21:00 子ども就寝

寝るだけ!おやすみなり~。
その後、学生も1日の振り返り会を行って、明日に備えて早めの就寝でござった。
天候に恵まれず、雨の中でのスタートとなったなりが、
秋雨の寒々しさとは裏腹に、子どもたち・保護者のみなさん・学生の盛り上がりが熱く、
とても「楽しい」1日目だったなりね。
個人的には、保護者チームの団結ぶり、勝負への執着心が印象的で、
早速夜の保護者懇親会で、明日開催される「てらこや合戦」の作戦会議をしていたところが、
とってもおもしろかったなり!
さてさて、そんな合宿2日目の様子はコチラから。
では、さらばなり!

早速、会場設営に入るなり。

段々と、

色々な、

スタッフのメンバーが、集まってくるのでござる。
8:30 ミーティング

学生・スタッフが集まってミーティングをする最後の機会。
今回の合宿のポイントなどを、みんなで再確認するなりっ!

2009年度光明寺合宿全体統括の“かわりゅー”(川口・3年)

表リーダー(班の子ども・学生担当)の“はなえちゃん”(対崎・3年)

裏リーダー(裏方担当)の“スナガ”(須永・3年)

メイン企画「てらこや合戦」担当の“しょーた”(鈴木・3年)と“のぞみちゃん”(笹岡・3年)

生活班リーダーの“かなちゃん”(杉浦・3年・左)と“あゆみちゃん”(吉島・3年・右)

会計の“りゅーおー”(河合・3年・左)
9:00 受付開始

と、そうこうしているうちに子どもたち到着。受付へ・・・。

続々とやってくる子どもたち。

まずは、それぞれの班で自分の名札作り。

どんな合宿になるのかわくどき!

早くも意気投合?

4年の“おてつ”(掛川)は班員となって、班長さんをサポート

4年の“こー”(康)も班員なり。

早速寝ている姿を、シャッターチャンス!

子どもたちのパワーはいつでも最強!

こちらも4年の“にしむー”(西村)。班員として、子どもたちと遊びまくるなり!
9:30 開会式

いよいよ、合宿が始まるなり!

まずは、鎌倉てらこや理事長の池田雅之先生よりお話。

そして、光明寺の和尚様からもお話を頂くのでござる。

ひきつづいて、「お寺のマナー講座」。

みんなしっかり聞いてます。
10:00 保護者オリエンテーション

子どもたちが自分の荷物を整理している時間に、
保護者の皆さん向けのオリエンテーション。
池田先生から、「鎌倉てらこや」の趣旨・目的など「てらこや」全体についてのお話を、
全体統括の“かわりゅー”(川口)からは、
今回の合宿のコンセプトや狙いについて(保護者の皆さんの企画への参加etc.)、
お話しさせていただいて、ご理解・ご協力を願ったなり。
10:00 てらこや合戦~秋の陣~ 開始

さぁ、いきなり合宿2日間にわたって行われるメイン企画が始まるなるよ!
保護者のみなさんにも一つのチームを作っていただき、
子どもたち・学生班6つと合わせて、計7組で競技を行っていくなり。

第一種目は、
「わかったら、答えてしまえよ、ホトトギス!!早押しクイズ」

みんな、準備はいいなりか?

“のぞみちゃん”(笹岡)の剣を最初につかんだ人に解答権が与えられるなり!

あ、あれは?

保護者チーム・学生には、ハンデがあるなり。
・・・もちろんでござる。大人でござるからして。
大人は、走るのではなく腹ばいで進んでいくのでござる・・・、これはきつい・・・。

見事にクイズに正解すると・・・、

正解した班から、好きな色の旗とハチマキがもらえるなり。この色がチームカラーになるなりよ!

コチラの班のチームカラーは緑!

「旗作成ターイム!!」
もらった旗に自分たちで絵を描いて、世界で一枚だけの旗を作るなり!
どんどん書いていくなりよ!

ハチマキにも「想い」を書き込むなり。

「どんな旗にしようか?」学生と子どもで相談しながら・・・。

夢中になりすぎて、顔にも落書き?

つ、つぶれる~っ・・・!

真剣な顔つきで、

黒チーム完成!ともだちっ!

ディティールにこだわって・・・

黄チームも完成!

次々と旗が完成されていくなり。
と、ふと外を見ると・・・

大雨。

犬もたそがれるくらいの大雨が・・・。
最初の計画では、「てらこや合戦」をすべて海岸で行うつもりだったなりが、
天気予報をみて、あらかじめプログラムの修正を行っていたなり。
いろいろと準備では大変だったなりが、結果的に良かったなりね!
12:00 昼食

ご飯の前は、手を洗って、

いただきま~すっ!

お家から持ってきた

お弁当を、

班のみんなと一緒に、

いただくなり。

そのころ裏方チームは、午後の競技の準備中
13:30 てらこや合戦~秋の陣~ 再開

まずは、最後の種目で使う班の「キャタピラ」を作成するなり。

ダンボールを切って、ガムテープでとめて・・・

実験!

懐かしいメンバーも顔を見せてくれたのでござる。

どうしたら、より早く走れるなりね?

4班のキャタピラも完成間近!
いよいよ、午後の競技開始!

第二種目は、「いざ尋常に勝負なり!!段ボール相撲」でござる。

ルールは簡単!大きな段ボールを頭からかぶって、相撲をするなり!

試合は、5人制。誰が出場するかを決めて、

用意ができたら・・・

見合って見合って~っ、

はっけよいのこったっ!

のこったなり、

こちらものこったでござるっ!

おとっとっとと・・・

のこったっ、のこったっ、

学生VS.子どもの取り組みも、両者必死!

良い勝負がつづくなり!

学生・保護者は「片足で行う」というハンデが。子どもは大ちゃーんす?

保護者チームも気合い入ってるなり。

円陣!おーっ!でござる。

のこった!

なげとばされたなり~、

取組の最初と最後はしっかりご挨拶。

白熱した取り組みが、

最後まで続き、とっても盛り上がったのでござる。
そしていよいよ1日目最終種目、
「天下統一!! ALL FOR てらこや!! 障害物リレー!!」

午後の最初につかった「キャタピラ」や、

2人1組での「馬跳び」、

「動物になってすすむ」などの障害を乗り越え、ゴールを目指すのでござる。

キャタピラの早さは、作成時の作戦がものをいうなりね。

これは、ゴリラでござろうか?

あ、本物のゴリラでござる。

最後はチーム全員での馬跳び!

息を合わせて、進んでいくのでござるよ!
15:00 お風呂講座・お風呂タイム!

生活班 with “はーこ”(西谷・4年・左)・“ちはちゃん”(古賀・4年・右)による、
お風呂の入り方講座でござる。

仕掛けがいっぱい「紙芝居」はとってもおもしろく、
お風呂の入り方もよくわかったのでござる。

約束通り、お風呂にはいれているなりか?

子どもたちがお風呂に入っているころ、段々と陽が沈んでいったなり。

お天気もなんとか持ち直し、明日は、外で「てらこや合戦~秋の陣~」ができそうなりね。

さぁ、だんだんと暗くなってきたなりよ・・・。

次の企画は、カメラがとっても重要な役割を担うなり。
18:30 カクテルライト(前半)
カメラのシャッターをしばらく開いたままにして、ライトを動かしながら写真をとると、
ライトの動いた軌跡が残り、とっても幻想的な写真が撮れるなり。
それを、みんなでやってみちゃおう!という「ろまんちっく」な企画でござる。

まずは、班で色つきライトの作成。

懐中電灯に、

色つきセロファンを、くっつけるなり!

光の色が変わるなりね。

ぅわお!

ちょっとしたいたずら。ばれてない、ばれてない・・・。

保護者チームはさっそく、絵を描くためのミーティング。

さてさてどんな写真が出来ることやら・・・。刮目してご覧あれ!とその前に、
17:30 夕食

和尚様からお話をいただいて、

お念仏をみんなでとなえてから頂くなり。

夕食のメニュー、精進料理はとってもヘルシーなりが美味しいなり!

腹ごしらえが終わったら・・・、
18:30 カクテルライト(後半)開始!

雨の上がった境内に出て、カメラの前でライトを動かすなり。

するとカメラに、

こんな感じで映るなり。

色々と協力すると、

こんな風になったなり、

はたまた、

こんな写真がとれっちゃったり、

さらには、

絵を描いたり、

そして、

文字を書いたりもできるなりよ。

これは・・・

光明寺!

こちらは?

4!

保護者チームも・・・

「O・Y・A」、親!

コチラは力作?

DNA!とってもきれいなりね。

こちらのチームは・・・

びぇ~、とってもこわいなりこわいなりこわいなり・・・。

光明寺さんの、

境内をキャンパスにして、

躍動する、

光のラインが、

次々と浮かび上がって、

とっても、

とーっても、

きれいだったなり。最後は全員で。
19:30 帰敬式

和尚様のお話を伺って、今日を振り返り、自分の心を落ち着けるなり。
そのとき保護者チームは懇親会開催。
担当の“こー”(康)から、てらこやの大人スタッフ紹介をさせていただいた後で、
保護者チームも、今日一日の活動の振り返りを行ったのでござる。
20:30 就寝準備

歯磨きもしっかりね。

あとは蒲団を敷いて・・・
21:00 子ども就寝

寝るだけ!おやすみなり~。
その後、学生も1日の振り返り会を行って、明日に備えて早めの就寝でござった。
天候に恵まれず、雨の中でのスタートとなったなりが、
秋雨の寒々しさとは裏腹に、子どもたち・保護者のみなさん・学生の盛り上がりが熱く、
とても「楽しい」1日目だったなりね。
個人的には、保護者チームの団結ぶり、勝負への執着心が印象的で、
早速夜の保護者懇親会で、明日開催される「てらこや合戦」の作戦会議をしていたところが、
とってもおもしろかったなり!
さてさて、そんな合宿2日目の様子はコチラから。
では、さらばなり!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。