2009-09-27(Sun)
2009年度後期「朗読の楽しみ」第1回開催!
8月の建長寺合宿も終わり、いよいよ「鎌倉てらこや」も後期の活動開始!
2009年度後期「朗読の楽しみ」第1回の活動が、9月27日に光明寺さんで開催されたなり!
「朗読の楽しみ」では、歴史ある鎌倉のお寺で朗読することで朗読を楽しみ、
日本語の美しさに対する感性に触れ、読解力を育むこと。
また、子ども・学生・保護者の様々な方々の朗読や意見を聞き、
それぞれの違いを楽しみながら、想像力・表現力を育て、
感じたことを表現出来るようになることを目指すことを目的としているのでござる。
2009年度後期の「朗読の楽しみ」は、12月に発表会があるのでござる。
今期は、発表会を老人ホームで行わせていただくことになっているなり。
初めてお会いする方々に、どうやって自分の想いを朗読に乗せて発表していくのか。
ちょっと難しいなりが、発表会に向けて、9月、10月、11月と、みんなで練習を積み重ねていくなり。

いつもの「朗読の楽しみ」では円覚寺さんをお借りしているなりが、
今回は、特別に材木座にある光明寺さんをお借りさせていただいたなり。
会が始まる前に、会を運営する学生や、お手伝いいただく保護者のみなさん、子どもたちと
みんなで一緒に打ち合わせをするなり。

中央が、朗読を指導して下さる中里貴子先生

おじいちゃんも、

子どもたち・学生も一緒に打ち合わせをします。

打ち合わせが終わるとみんなでお昼御飯。

ぬぬぬっ、盗み食いがばれたなり!ありゃりゃ。

光明寺さんのお庭はとても奇麗なり。ぜひ、一度足をお運びくださいでござる!

受付の準備もばっちし!

13:00頃になると、参加者のみなさんも続々と到着。

13:30から活動開始!

まずは、みんなで般若心経を大きな声で読みます。
前期から参加してくれてる子は、もうお手の物。

光明寺の宮林先生からお話を頂きます。

みんなしっかりお話を伺います。

真剣真剣・・・

鎌倉てらこや理事長の池田先生のお話。

その後は、一回目ということもあり自己紹介。

中里先生による「朗読」のお話。

中里先生が、「三年峠」というお話を朗読して下さいました。
先生の朗読にみんな引き込まれます。
今度は、みんなが声をだして朗読する番でござる。
会の前半では、みんなで発声練習をしたり、百人一首を読んだりしたのでござる。

本日の目標は「大きな声で読む」!
聞いていくれている人に物語を伝えるには、大きな声で読むことが基本でござる。

大きな声を出せるようになるために発声練習!

みんなで、「あ・え・い・う・え・お・あ・お!」

ちょっと難しい百人一首も、みんなで読めば、かんたんかんたん♪
会の後半では、5つのグループに分かれて、
グループのメンバー自身が選んだ物語を、グループで読み込んでいくなり。

グループワークでは、学生さんのグループリーダーのもと、

大きな声で作品を読めるように、

何度も何度も、

作品を繰り返し、読み込んでいくなり!

本日は、鎌倉ケーブルテレビさんが取材にいらっしゃっていたなり。
突然のインタビューに大緊張?
この様子は、30日(水曜日)の5時過ぎから、鎌倉ケーブルテレビで放送されるとのことなり!
どんな風に映っているか、楽しみなりね!

グループワークが終わると終わりの会。
再び、光明寺さんの宮林先生からお話をいただくなり。

しっかりとお話を「聞く」ことも、朗読の基本なり!

「どうもありがとうございました!」

活動の準備や運営をしてくれている“あゆみちゃん”(吉島)と“かなちゃん”(杉浦)。
いつも本当にありがとうなり!

この日は、活動に参加して下さっている“もっちー”(望月)さんのお誕生日だったなり!
バースデーカードのサプライズ!ハッピーバースデー!!!

集合写真でぱちり。

使わせていただいた場所をしっかりとみんなでお掃除します。

慣れない雑巾がけは大変?

保護者の皆さんは、懇談会。今後の活動の予定などをお話します。

そして解散!また来月なりよ~!

来月もおたのしみに。お待ちしておりますなり!

こうして本日の光明寺さんでの活動もおしまいなり。
学生組はその後、池田先生のお宅に移動して、
恒例のカレーパーティ&振り返り会。
活動に参加してくれていた子どもたちの様子や、グループワークの状況などを
みんなで共有して、次回よりよい活動につなげていけるようにしていくなり!

今回初めて活動に参加してくれた、
鎌倉女子大学の1年生のみなさんも、振り返り会に参加してくれたなり。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますでござる。
というわけで、本日の活動もおしまいなり!
「朗読の楽しみ」で光明寺さんをお借りさせていただくのは初めてだったなりが、
光明寺さんでもお寺の方に大変ご協力いただきました。
また、保護者の方々にも大変お世話になりました。
活動に参加して下さるすべての方々に支えられて、「朗読の楽しみ」という活動が続けられているのでござる。
いつも本当にありがとうございます!
次回の活動は10月25日(日)なり。
今回活動に参加できなかった方々にも、参加していただけたらと願っているのでござる。
おまちしておりますでござる。
では、さらばなり!
2009年度後期「朗読の楽しみ」第1回の活動が、9月27日に光明寺さんで開催されたなり!
「朗読の楽しみ」では、歴史ある鎌倉のお寺で朗読することで朗読を楽しみ、
日本語の美しさに対する感性に触れ、読解力を育むこと。
また、子ども・学生・保護者の様々な方々の朗読や意見を聞き、
それぞれの違いを楽しみながら、想像力・表現力を育て、
感じたことを表現出来るようになることを目指すことを目的としているのでござる。
2009年度後期の「朗読の楽しみ」は、12月に発表会があるのでござる。
今期は、発表会を老人ホームで行わせていただくことになっているなり。
初めてお会いする方々に、どうやって自分の想いを朗読に乗せて発表していくのか。
ちょっと難しいなりが、発表会に向けて、9月、10月、11月と、みんなで練習を積み重ねていくなり。

いつもの「朗読の楽しみ」では円覚寺さんをお借りしているなりが、
今回は、特別に材木座にある光明寺さんをお借りさせていただいたなり。
会が始まる前に、会を運営する学生や、お手伝いいただく保護者のみなさん、子どもたちと
みんなで一緒に打ち合わせをするなり。

中央が、朗読を指導して下さる中里貴子先生

おじいちゃんも、

子どもたち・学生も一緒に打ち合わせをします。

打ち合わせが終わるとみんなでお昼御飯。

ぬぬぬっ、盗み食いがばれたなり!ありゃりゃ。

光明寺さんのお庭はとても奇麗なり。ぜひ、一度足をお運びくださいでござる!

受付の準備もばっちし!

13:00頃になると、参加者のみなさんも続々と到着。

13:30から活動開始!

まずは、みんなで般若心経を大きな声で読みます。
前期から参加してくれてる子は、もうお手の物。

光明寺の宮林先生からお話を頂きます。

みんなしっかりお話を伺います。

真剣真剣・・・

鎌倉てらこや理事長の池田先生のお話。

その後は、一回目ということもあり自己紹介。

中里先生による「朗読」のお話。

中里先生が、「三年峠」というお話を朗読して下さいました。
先生の朗読にみんな引き込まれます。
今度は、みんなが声をだして朗読する番でござる。
会の前半では、みんなで発声練習をしたり、百人一首を読んだりしたのでござる。

本日の目標は「大きな声で読む」!
聞いていくれている人に物語を伝えるには、大きな声で読むことが基本でござる。

大きな声を出せるようになるために発声練習!

みんなで、「あ・え・い・う・え・お・あ・お!」

ちょっと難しい百人一首も、みんなで読めば、かんたんかんたん♪
会の後半では、5つのグループに分かれて、
グループのメンバー自身が選んだ物語を、グループで読み込んでいくなり。

グループワークでは、学生さんのグループリーダーのもと、

大きな声で作品を読めるように、

何度も何度も、

作品を繰り返し、読み込んでいくなり!

本日は、鎌倉ケーブルテレビさんが取材にいらっしゃっていたなり。
突然のインタビューに大緊張?
この様子は、30日(水曜日)の5時過ぎから、鎌倉ケーブルテレビで放送されるとのことなり!
どんな風に映っているか、楽しみなりね!

グループワークが終わると終わりの会。
再び、光明寺さんの宮林先生からお話をいただくなり。

しっかりとお話を「聞く」ことも、朗読の基本なり!

「どうもありがとうございました!」

活動の準備や運営をしてくれている“あゆみちゃん”(吉島)と“かなちゃん”(杉浦)。
いつも本当にありがとうなり!

この日は、活動に参加して下さっている“もっちー”(望月)さんのお誕生日だったなり!
バースデーカードのサプライズ!ハッピーバースデー!!!

集合写真でぱちり。

使わせていただいた場所をしっかりとみんなでお掃除します。

慣れない雑巾がけは大変?

保護者の皆さんは、懇談会。今後の活動の予定などをお話します。

そして解散!また来月なりよ~!

来月もおたのしみに。お待ちしておりますなり!

こうして本日の光明寺さんでの活動もおしまいなり。
学生組はその後、池田先生のお宅に移動して、
恒例のカレーパーティ&振り返り会。
活動に参加してくれていた子どもたちの様子や、グループワークの状況などを
みんなで共有して、次回よりよい活動につなげていけるようにしていくなり!

今回初めて活動に参加してくれた、
鎌倉女子大学の1年生のみなさんも、振り返り会に参加してくれたなり。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますでござる。
というわけで、本日の活動もおしまいなり!
「朗読の楽しみ」で光明寺さんをお借りさせていただくのは初めてだったなりが、
光明寺さんでもお寺の方に大変ご協力いただきました。
また、保護者の方々にも大変お世話になりました。
活動に参加して下さるすべての方々に支えられて、「朗読の楽しみ」という活動が続けられているのでござる。
いつも本当にありがとうございます!
次回の活動は10月25日(日)なり。
今回活動に参加できなかった方々にも、参加していただけたらと願っているのでござる。
おまちしておりますでござる。
では、さらばなり!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。