fc2ブログ
2011-04-30(Sat)

2011年度「目指せ里ヤマスター①」前日準備@てらこや事務局

「NPO法人山崎・谷戸の会」の皆さんのご協力を仰ぎながら、
鎌倉中央公園の大自然の中で、こども・大学生が思いっきり遊ぶとともに、
保護者のみなさんとも協力してお米づくりを行うことによって、
“生きる力!”“世代を超えたチームプレー!”を参加者みんなで育み合っていく、
「目指せ!里ヤマスター☆」

5月1日(日)に2011年度第1回の活動が行われるのでござるが、
その前日となる本日4月30日は、
てらハウスの活動終了後、中心メンバーが事務局に集まって、
明日の活動の最終打ち合わせを行ったなり!

429 (3)
昨年度のリーダーで今年はサポート役となる“ふみの”(崎山)や、

429 (2)
今年度のリーダー“たくと”(藤原)に加えて、

429.jpg
たまたま事務局に遊びにきていた、
2007年年度の田んぼ班リーダーの“いっしー”(石川)と一緒に打ち合わせ。
明日1日をどのような活動にしたいのか、みんなでその目標となるイメージを共有したのでござる♪

429 (4)
しっかり打ち合わせも行って、あとは体力温存のためにしっかり休むだけ。
明日のお天気はちょっと心配でござるが、どんな活動になるかとっても楽しみでござる!
2011年度「里ヤマスター☆」第1回の活動もお楽しみに!!!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-04-30(Sat)

てらハウス⑥ 「光のどけき春の一日」の巻

本当に「あっ」という間に過ぎ去っていった4月も終わり!という4月30日(土)
本日は早くも今年度6回目「てらハウス」の活動が行われたなり!

「2時間遊んで、4時間思いっきり遊ぶ」のモットーのもと、
本日のてらハウスも、

427.jpg
午前の

427 (1)
“学び”の時間と、

427 (2)
午後の

427 (3)
“遊び”の時間の2本立て!

そんな本日のてらハウスの様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいでござる♪
            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-04-28(Thu)

こども会館P② 「男子全員 VS.学生2人、ドッヂボールで対決!」の巻

先週の木曜日に引き続いて、4月28日である今週の木曜日も
大船第一子ども会館さんに遊びに行かせていただいてきたなり☆

426.jpg
今日もよろしくお願いしまっす!!!

426 (2)
本日のメンバーは、てらハウスでもお馴染み、
“だいゆー”(吉田・右)、“まりあちゃん”(佐々木・左)と、
事務局員とシルバーボランティア“ふくじー”(福市さん)の4人。

今日の子ども会館にも、30人を超える多くの子どもたちが集まっていたなり。
幸い、とってもお天気が良かったので、
男子組は、
1年生から高学年までほぼ全員(15人以上)対男子学生組(2人)
というなんとも不条理なドッヂボールで熱血対戦したり、
(結局勝敗は学生チームの1勝2敗…。高学年組のミラクルショットにやられた…)
みんなでサッカーをしたり、
女の子組は泥警をしたりして、一緒に遊びまくったのでござるっ!

426 (1)
あっというまに、みんな帰る時間の5時。
また一緒に遊ぼうね☆

いつも子どもたちが熱烈に!?拙者たちを歓迎してる子ども会館さん。
また近いうちに、みんなで遊びに行かせていただくなりよーっ。
大船第一子ども会館のみなさん、どうぞよろしくお願いいたしますでござる。

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-04-26(Tue)

【てらネット】震災復興プロジェクト⑤ 会大打ち合わせ&釜石市炊き出し・ボランティア

3月11日に発生した東日本大震災によって被害を受けた、
被災地支援のための震災復興プロジェクト。

その第5弾となる今回は、4月26~29日という4日間の日程で、
福島県会津若松市での会津大学の学生さん&JCのみなさんとのお打ち合わせや、
岩手県釜石市での炊きだし復興支援ボランティアを行わせていただいてきたなり。
(これまでの復興支援プロジェクトにつきましてはこちらをご覧ください)

430.jpg
今回の集合は早稲田大大隈講堂前。

そこに現れたるは、2007年度卒業の“うっちー”(内田)。
“うっちー”も復興支援プロジェクトの噂をききつけ、今回初参加。

430 (2)
いつもの事務局「ぼこワゴン」で東北へ出発。

430 (4)
学生組の復興支援プロジェクトでもお馴染みの“けいちゃん”(岩沢・左)、“ゆーだい”(久山・右)と共に、

430 (3)
途中で、2010年度卒業の“はなえちゃん”(対崎)も加わり、

430 (5)
今回のプロジェクトを中心となって進めて下さっている、
「NPO法人全国てらこやネットワーク」のスタッフのみなさんと一緒に、
一路東北を目指すのでござる。

430 (6)
今回最初に立ち寄った会津若松市では、
会津大学の大学生のみなさん会津青年会議所のみなさんとお打ち合わせ。
そして、今後一緒に連携しながら活動を行っていくことが決定!
早速、5月7日(土)&5月22日(日)に、
協働事業として、「大スポーツ大会」を行うことが決定したなり!
どんな活動になるのか、楽しみでござる☆

430 (7)
また、津波で大きなダメージを受けた大槌町を見学させていただいたり、

430 (10)
同じく大きな被害を受けた釜石市にもお邪魔して、

430 (8)
てらネットの大人組のみなさんが中心になって用意して下さった「炊き出し」を行ったり、

一スタッフとして、ボランティア活動を行わせて頂いたのでござる。
行わせて頂いたのは、津波によって流されてしまったご自分の車を、
照会にいらっしゃった方々に引き渡す仲介作業。

なかなか復旧が進まない現状もあり、
釜石市でも、ボランティアの人手はまだまだ足りていない様子でござる。

430 (11)
そして今回のプロジェクトの最後には、再び会津若松市に戻り、
福島県大熊町のみなさんが避難なさっている、福島県会津若松市の東山温泉の旅館を訪れ、
もはや顔なじみとなっている子どもたちとの再会を果たしてきたなり!

430 (12)
みんな、

430 (13)
元気だったなりか?

430 (14)
また一緒に遊ぼうっでござるっ!

そんなこんなであっという間の4日間のプロジェクトも終了

会津大学の学生さんとの新たな縁もでき、新たな活動へと広がる予感がした今回の被災地訪問。
“炊きだし”や、がれき撤去の“ボランティア”等、
“今、必要とされていること”を着実に行っていく支援をさせていただくとともに、
今後、復興へ向けた長期的なサポートを継続的に行わせていただくための仕組み作りも、
同時並行で早急に整えていきたいと考えているのでござる。

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-04-26(Tue)

「河村喜史作陶展」@横浜高島屋にお邪魔してきたなり!

「NPО法人鎌倉てらこや」の人気事業の一つである「土と遊ぼう」の講師を務めてくださっている、
河村喜史先生の作陶展が、
4月20日(水)~26日(火)の日程で開催されていたなり!

つまり、本日4月26日(火)は最終日!
そこで、拙者も作陶展にお邪魔してきたのでござる。

425 (12)
会場は、横浜高島屋7階美術画廊にて。

425 (13)
会場には、河村先生のお宅にある“登り窯”から生みだされた、
多くの作品が出品されていたなり。

会場では、河村先生の奥様に和菓子とお茶も振舞っていただき
河村先生の作品に囲まれた雰囲気の中でいただいたお茶は、とっても美味だったのでござる!

河村喜史先生、奥様、本当にどうもありがとうございました!
そして今年度の「土と遊ぼう」の活動も、どうぞよろしくお願い致しますなりっ。

そんな河村喜史先生が講師をつとめてくださり、
子どもたち・大学生・保護者のみなさんという3世代が一緒になって、
土と遊び、作品が生み出していく「NPО法人鎌倉てらこや」の「2011年度土と遊ぼう」は、
5月8日(日)よりスタートでござる。

まだ若干名、定員まで余裕がございますので、是非ご参加くださいませ~。
お申し込みはこちらのページから!
多くの皆さまとの新たな出会いを楽しみにしているのでござる☆

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム