fc2ブログ
2011-03-31(Thu)

事務局に舞い込んだはがき

2010年度もとうとう最終日という3月31日(木)
本日、鎌倉てらこや事務局に2枚のはがきが届いたなり。

413 (5)
ハンバーガー大仏様

送り主は、3月25日に大学を卒業した今年の卒業生のメンバー!
裏面を見てみると、、、

413 (4)
事務局員の2人あてに、たくさんメッセージを書いて送ってきてくれたのでござる☆
こころのこもったメッセージをどうもありがとうなりっ。

と、とっても感動的な話なのでござるが…、実はオチがあるのでござる。

葉書と一緒にくっついてきたのが…、





413 (6)
「料金不足のお知らせ」

この2枚のはがき、みたとおり普通のはがきのサイズとは異なっているなり。
なのに、貼ってある切手は50円。というわけで、郵便料金が不足しており、
しかも、送り元の住所が書かれていなかったことから、「料金不足」の請求書もてらこや事務局に

そんな、とっても気がきくにも関わらず、ちょっぴりドジな部分も含めて、
2010年度の4年生のメンバーを、拙者たちも大好きなりよ~。

地震も起こり、大変な時期に新社会人となっていろいろ大変なことも多いと思うなりが、
みなさん、お仕事がんばって下さいでござるっ☆
拙者もかげながら応援しているなり。ふぁいとーっ!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-03-30(Wed)

2011年度「朗読の楽しみ」開催に向けて打ち合わせ@早稲田大学

413.jpg
さくらもほころび始め、いよいよ春本番の季節となってきた3月30日(水)
本日は、2011年度「朗読の楽しみ」の活動開催に向けての打ち合わせが、
都の西北早稲田大学にて行われたなり!

去年まで活動をリードしてくれた“あゆみちゃん”(吉島)、“かなちゃん”(杉浦)が卒業し、
朗読チームも新体制へ。

413 (1)
4年生となる“かいくん”(甲斐・左端)、“さきちゃん”(松橋・右から2番目)、“くりめぐ”(栗崎・欠席)に加えて、
今年度からは、新3年生の、“えりかちゃん”(奥村・左から2番目)、“ひめの”(太田・中央)が、
今年の朗読班に決定っ!でござる。

そして、本日の打ち合わせには残念ながら参加できなかったのでござるが、
“おがけん”(小笠原)も朗読班に加わってくれるなりよー!!!

さてさて、2011年度の「朗読の楽しみ」第一回は、
いつも講師を務めて下さっている中里貴子先生のご師匠様である、
日本舞台朗読界の第一人者、幸田弘子先生をお招きしての、
「特別朗読会」の開催5月29日(日)に予定しているなり☆
(参加者募集につきましては、準備ができ次第ご連絡させていただくのでござる)

そして、第一回の活動にむけて、これから5月の活動開始に向けて1か月間
どのような準備を行っていく必要があるのかについて打ち合わせを行ったのでござる。

お寺さんにご挨拶に伺ったり、チラシを作ったり、
一緒に活動を作って行ってくれる鎌倉女子大のみなさんと顔合わせをしたりと、
やることはいっぱい!!!

413 (2)
しっかりやるべきことを役割分担した打ち合わせ終了後は、
「これから1年間よろしくおねがいしますっ」の意味も込めて、
大学近くのレストランでかんぱいっ!

413 (3)
おいしいピザやロコモコをみんなでいただいたなり。

いっぱいご飯を食べてエネルギー充電完了☆
これから一か月かけて、しっかりと準備を進めていくなりよ~♪
新体制となった、2011年度「朗読の楽しみ」の活動も、
どうぞよろしくお願いいたしますでござるっ♪

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-03-28(Mon)

【てらネット】震災復興プロジェクト② 福島県田村市へのスタッフ・学生ボランティア派遣

3月11日(金)に発生した東日本大震災から、2週間ちょっとが経過した3月28日~4月2日
NPO法人「全国てらこやネットワーク」の震災復興プロジェクトとして、
鎌倉てらこや事務局長の“うえず”(上江洲)と大学新3年生の“けいちゃん”(岩沢)が、 
福島県田村市旧春山小学校にお邪魔させて頂いたなり。

3月23日に、震災復興プロジェクトの第一弾として、
鎌倉近隣のみなさまにご寄附いただいた支援物資をお届けさせていただいた福島県田村市。
(支援物資をお届けした時の様子はこちらこちらから)

その時に出会った縁を大切にしながら、これまでの「てらこや」の経験を活かし
“自分たちにできること”を考え、避難している子どもたちのケアを目的として、
お邪魔させて頂いたのでござる。

421 (2)
子どもたちとの1枚。

421.jpg
どこにいても子どもたちのパワーは圧倒的

421 (1)
てらハウスの経験を活かして、“学び”のサポートも。

421 (3)
集団生活では、お皿洗いもひと苦労。
大量のお皿を前にみんなでお手伝い。えらい!!!

421 (4)
たった5日間の滞在だったのでござるが、名残惜しい別れの瞬間

421 (5)
またみんなに会いに来るでござるよー!

より詳細な活動報告はこちらをご覧くださいでござる☆

今後も、NPO法人「全国てらこやネットワーク」ならびにNPO法人「鎌倉てらこや」は、
出会いの縁を大切にしながら、自分たちにできる復興支援活動継続的に行わせていただくのでござる。
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますっ!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-03-26(Sat)

【てらこや親の会主催】「卒業生を送る会」開催!

3月26日、2010年度最後の土曜日に、
「鎌倉てらこや親の会」主催「卒業生を送る会」が、大船のてらハウスにて開催されたなりっ!

412.jpg
今年も鎌倉てらこやの活動を引っ張って行ってくれた4年生に感謝を伝えるため
「てらこや親の会」のみなさんが開催して下さったのでござる。

412 (1)
多くの、子どもたち&保護者のみなさんが参加してくださったなりっ!

412 (2)
元々は3月12日(土)に開催が予定されていた「卒業生を送る会」。

412 (3)
地震の影響で延期となり、参加できなくなってしまったメンバーもいて、
みんなと会えなかったのは残念でござるが、

412 (4)
4月からは社会人となる卒業生を、

412 (5)
参加したメンバーでお祝いするとともに、

412 (6)
感謝のきもちをみんなで伝えあって、

412 (7)
無事、送り出したのでござるっ。

412 (8)
そんな「卒業生を送る会」の様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいでござるっ♪
            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-03-25(Fri)

早稲田大学池田ゼミの卒業式

早稲田大学では、毎年3月25日に卒業式が行われるのでござるが、
東日本大震災の影響で、早稲田大学の今年の卒業式は中止

411.jpg
例年であれば、たくさんの卒業式であふれかえるキャンパスも閑散とした雰囲気。

ただ、4月から社会人となる卒業生をまったくお祝いできないのも寂しいということで、

411 (1)
大学まで「学位」を受け取りに来た卒業生に集まってもらって、

411 (6)
池田ゼミの卒業式が行われたなりっ!

411 (4)
池田先生の粋なはからいにより、
用意して下さった「池田ゼミ修了証書」を、

411 (7)
4年生、ひとりひとりに

411 (8)
授与!

411 (9)
しかも、1人ひとりに池田先生からのコメントつきでござるっ。
3年間、本当にお疲れ様でしたでござるっ!

411 (10)
そして卒業生からも、池田先生にお花をお渡ししたのでござる。
本当に、お世話になりましたっなり!!!

411 (11)
学部の卒業生以外にも、
鎌倉てらこやでも活躍し、実は大学院生となっていた“ひろき”(林・右)が、
同時に大学院卒業。こちらもおめでとうっでござる。

というわけで卒業生を送り出し、池田ゼミの2010年度も終了

てらこやにも多く参加してくれた卒業生のみなさん、
本当にありがとうございましたっ!でござる。

411 (12)
みんなとこれまでのように会えなくなってしまうのはとってもさびしいのでござるが、
社会人となっても、またひとまわり大きくなって、
てらこやにも遊びに来てくれたらとっても嬉しいのでござるっ。

411 (13)
是非是非、お待ちしているなりよ~。

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム