fc2ブログ
2011-02-28(Mon)

2010年度2月第2回コアスタッフ会議開催!

397 (30)
2月28日(木)、本日は夕刻より、
てらこや学生中心メンバーと、大人コアスタッフが一堂に会して意見交換を行う、
「コアスタッフ会議」が大船にて開催されたなり!

397 (31)
来年度の事業計画策定真っただ中!ということで、
今月2回目のコアスタッフ会議でござる。

397 (32)
本日のテーマは、ずばり、2011年度の事業計画の策定。
いよいよ4月から始まる2011年度に向けて、学生メンバーのチーム体制が固まり、
「土と遊ぼう」(陶芸)「里ヤマスター☆」(自然体験)、「朗読の楽しみ」(朗読)など、
各活動の来年度に向けた活動計画が出そろってきたため、
そうした各チームの活動計画と、
組織全体の大きな活動のミッションとが結びつきながら活動が行っていけるかどうか、
これから1か月かけて再点検・再確認していくのでござる。

397 (34)
来年度に向けて、来年度学生理事を務めてくれることになっている、
新4年生の“さきちゃん”(松橋・左)、“ふみの”(崎山・中央)も会議に参加☆

397 (33)
2011年に入ってからこれまで、2010年度の活動の振り返りを行うとともに、
2011年度の活動計画を作りあげてきたなりが、
これからは、そうしてメンバーの頭の中で作り上げてきた活動を、
実際にみんなで作り上げていくための準備に入っていくなり。

活動計画の決定まであと少し!
気合い入れていくなりよー☆

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-02-28(Mon)

2011年度「朗読の楽しみ」に向けて打ち合わせ@高田馬場

早いもので、2月も本日でおしまい!
もうすでに2011年の6分の1が過ぎ去ってしまうという2月28日(月)
東京は高田馬場にて、
2011年度の「朗読の楽しみ」活動の開催に向けての「打ち合わせ」が行われたなり!

「鎌倉てらこや」において、毎年1~3月期は、
「次年度の活動計画」の作成と、次年度の活動を引っ張ってくれる新3年生への引き継ぎが行われる、
とっても大事な時期でござる。

今年もその例に漏れず、
「朗読の楽しみ」(朗読)、「土と遊ぼう」(陶芸)、「里ヤマスター」(稲作体験)という、
3つの通年活動は来年度の活動計画を練るために、それぞれ打ち合わせを行っているなり!

397 (29)
「朗読の楽しみ」も、講師の中里貴子先生にも参加していただいて、
来年度の活動計画について打ち合わせを行ったのでござる。

そして、2010年度の活動を振り返り、
朗読を通して、子ども・学生・大人の3世代がともに育みあうことができる、
「朗読の楽しみ」という活動の存在価値を確認するとともに、
来年度もぜひ、継続して活動を行っていきたい旨を確認したのでござる。

2010年度は、1年間をそれぞれ3回の活動からなる3つの「期」に分け、
さらに、それぞれテーマを掲げて活動を行ったなり。
そうしたところ、各会でやるべきことが明確になって、
活動に参加して下さった子どもたち、保護者のみなさん並びに、
活動を作り上げていく学生側からしても、目標を持ちやすいということで好評だったなり。

そこで、来年度もそのようなスケジュールを踏襲していくとともに、
2010年度の課題として挙がった、鎌倉女子大の学生さんを中心とする、
多様な大学の学生さんとの関わり合いをより深めていきたいと考えているのでござる。

2011年度も、「朗読の楽しみ」の活動は行われるなりよー!!!
活動開始はおそらく5月からになると思われるなりが、みんなそれまで待っていてほしいなり~。
来年度もよろしくお願いいたしますっでござる。

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-02-27(Sun)

てらハウス46 「今年の春は三温四温?」の巻

今週末は、土曜日&日曜日と「てらハウス」2日連続開催ウィーク!
というわけで昨日に引き続き、本日2月27日(日)も「てらハウス」の活動が行われたなり!

本日も昨日と同様、
2時間遊んで4時間遊ぶの通常のてらハウス活動。

396.jpg
というわけで、午前の“学び”の時間と、

396 (2)
午後の“遊び”の時間の二本立てでござる!

396 (3)
最近はとってもうららかな陽気が続いているなりね。
というわけで本日の“遊び”青空のもと、ドッヂボールや、

396 (4)
キックベースでおおはりきりっ!でござる。

396 (1)
温かな日は、日向でお昼寝もきもちいい?

そんな本日のてらハウスの活動の様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなり♪

            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-02-27(Sun)

【都会と田舎を結ぶ食育ネット】後期③ 建長寺食育合宿事後学習開催!

横浜国立大学の学生と、NPO法人鎌倉てらこやの学生
愛媛県の愛媛大学の学生が企画・運営の中心となって、
さらには、附属小のPTAの方々や愛媛の地域のみなさんなど、
様々な方々の協力を仰ぎながら活動を進めている、2010年度「都会と田舎を結ぶ食育ネット」
(詳細に関してはコチラのページや過去の活動報告から☆)

先週末に行われた、後期第2回活動「建長寺食育合宿」に続いて、
(先週の合宿の様子についてはこちらから→1日目2日目
2月27日(日)に、後期第3回「食育合宿事後学習」が、附属鎌倉小学校にて行われたなり!

399.jpg
本日の活動で、1年間行われてきた「食育ネット」の活動も最終回

本日のテーマは、「愛媛のみんなにお礼をしよう」

一年間、たくさんお世話になって、先週には建長寺にも来てくれた愛媛組のみなさんに、
なんとか「感謝の気持ちを伝えたいっ!」ということで、
班のみんなで相談して、

399 (1)
鎌倉市内をまわり材料を集めながら、

399 (2)
愛媛の皆さんに「感謝のキモチ」を伝えるためにはどうしたらいいかを、

399 (3)
みんなで考えて、

399 (4)
ひとつひとつ、形にしていったなりっ。
みんなの想いは、すぐに愛媛のみなさんにお伝えするなりよっ!
(「「都会と田舎を結ぶ食育ネット」イーネちゃんの成長日記」のブログにも、
 この日の活動の様子がアップされているなり☆→コチラ!

399 (5)
そんな本日の活動の様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなりっ♪

            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-02-26(Sat)

【てらハウス特別企画】「2010年度 てらハウス活動報告会」開催!

久しぶりに、通常のてらハウスの活動が行われた2月26日(土)の活動の後、
夕方より、大船のてらハウスにて「てらハウス活動報告会」が開催されたなり!

2009年度4月より、「2時間学んで、4時間遊ぶ」をモットーに、
集う人々の“居場所づくり”を目指して活動を行ってきた「てらハウス」活動。

本年度は、本格活動開始2年目だったのでござるが、
今年度もほぼ毎週土曜日、ときどき日曜日にも活動を行い、
2月末までで、45回の活動を行わせていただいており、
延べ人数で、子ども413名学生442名がご参加してくれているのでござる。
多くのみなさまにご参加いただきまして、誠にありがとうございます!なり。

そしてこうした「てらハウス」活動は、「Are You Happy? Japan」さんという、
世界中のNPO団体を支援しているNPO団体からの寄付によって、
全ての活動資金が賄われているのでござる。

395 (5)
代表を務められている池本克之さん
本当にどうもありがとうございます!

そこで本日は、「Are You Happy? Japan」の代表である池本克之さん並びに、
活動のメンバーの皆さんにも「てらハウス」にお越しいただいて、

395 (66)
日頃の感謝の気持ちをお伝えするとともに、

395 (62)
日々の「てらハウス」の活動について、
子どもたちから事例発表をしてもらったのでござる!

395 (69)
また、「Are You Happy? Japan」さんから「NPO法人鎌倉てらこや」への寄付金の授与式も、
同時に行われたなり!
どうもありがとうございます!

395 (6)
その後は、「Are You Happy? Japan」のみなさん、
子どもたち、大学生、保護者のみなさん、てらこや大人スタッフが一同に会して、
そのままてらハウスにて、懇親会も開催。

395 (7)
そんな、「てらハウス活動報告会」の様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなり♪

            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム