fc2ブログ
2010-11-30(Tue)

光明寺合宿に向けて「事前ご挨拶」&「備品整理」の巻

12月に予定されている光明寺合宿まであと2週間をきった11月30日(火)
本日は合宿の会場をお貸しいただく光明寺さんに、
学生の中心メンバーが集まりご挨拶に伺って、
合宿に向けてのお打ち合わせをさせていただいてきたなり!

363 (11)
やってきました、久しぶりの光明寺

363 (10)
光明寺さんでは、入口にある大きな山門がお出迎え。
こちらの山門には、合宿でも登らせていただくなり。
お楽しみに!

363 (17)
境内では、猫が日向ぼっこ中。

363 (12)
そして、お寺の和尚様にご挨拶をさせていただいて、
合宿のお打ち合わせ。

363 (13)
学生が中心になって考えた、
今年度の合宿を開催する趣旨・目的
そうした趣旨を実現させるための企画内容や、
お寺さんで生活をさせていただくことについての学生の心構えについて、
今回の合宿をお世話して下さる、
三浦和尚安田和尚にお話しさせていただき、
和尚様からも、様々なアドバイスを頂いたのでござる。

光明寺のみなさま、お忙しい中お時間を作っていただきまして、
誠にありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたしますっでござる!

363 (14)
その後、
光明寺さんの館内をご案内していただいたなり。

363 (15)
開山堂から本堂へと移動する際に利用していた渡り廊下は現在工事中。
昨年度と違うところは、特に要チェックでござる。

363 (16)
帰敬式や、朝のお勤めをさせていただく本堂も確認させていただいたなり。

363 (18)
色々な会場を拝見させていただいて、
学生メンバーも大分イメージをつかめてきた様子。
これから2週間のラストスパートで、
合宿をしっかりと作り上げていくなりよ~!


363 (19)
その後裏方班は、鎌倉にある池田先生のお宅へと車で移動し、

363 (20)
備品を置かせていただいているガレージの備品整理を行うなり。

363 (21)
たくさんの備品を無造作に置かせていただいており、
備品整理は難航を極めたなりが、

363 (22)
暗くなることには何とか、すべての備品の整理が完了。
備品のリスト化と、その数を調べることができたなり!
裏方班のみなさま、お疲れ様でしたでござるっ。

363 (23)
さらにその後、企画班の準備のため、
なんでもそろう魔法のスーパー「コーナン」へ!

363 (24)
“やーゆー”(立野)を中心とする、
企画班が考えている企画を実現するための備品について、コーナンで実際に備品を見ながら、試行錯誤。
果たして、この竹がどのように使われるのか?そして、どのような企画内容となるのか?
こちらも合宿まで楽しみにしていてほしいなりっ。

というわけで、光明寺合宿にむけての準備も着々と進行中なり。
光明寺合宿に参加して下さるみなさん、お楽しみにっ!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-11-29(Mon)

【都会と田舎を結ぶ食育ネット】第四回食育ネット理事会開催!

横浜国立大学の学生と、NPO法人鎌倉てらこやの学生
そして愛媛県の愛媛大学の学生が企画・運営の中心となって、
さらには、附属小のPTAの方々や愛媛の地域のみなさんなど、
様々な大人の方々の協力を仰ぎながら活動を進めている、
2010年度「都会と田舎を結ぶ食育ネット」。
(詳細に関してはコチラのページや過去の活動報告から☆)

11月7日(日)に開催された第5回活動が終了し、
前期の活動も無事に終了!

363 (6)
そこで、学生&大人組のスタッフのみなさんが一堂に会する、
「第四回食育ネット理事会」が開催され、
前期の活動の振り返りと、今後の活動の方針について学生組&大人組で話し合いが行われ、
活動の成果と課題を共有させていただいたなり!

363 (7)
今年度の「食育ネット」の活動は、
初めての学生企画による年間プログラムの開催ということもあり、
・合宿以外にも子どもたちと関わることによって、より関係性を深められた
・ブログなどのツールを利用することによって、継続的に活動へと関心をもってもらえた
などの成果があった反面、
・学生と子どもたちの関係のありかた
・「愛媛」の要素の扱い方
・テレビ電話の使い方
などなど、いくつかの課題も見つかったなり。

363 (8)
うまくいかなかったところは、それを改善できるように、
うまくいったところは、それをよりよいものとできるように、
そうして、後期の活動がよりよいものとなるように努力していくなり!

そんな2010年度「食育ネット」後期の活動日は、
①2月6日(日)、
②2月20~21日(建長寺食育合宿)、
③2月27日(日)、

全三回を予定しているなり!

参加費・申込等の詳細に関しましてはこちらのページをご覧ください!
たくさんの皆さんのご参加をお待ちしているなりよ~っ。

363 (9)
理事会が終わった後は、近くの居酒屋さんで打ち上げ☆
打ち上げで英気を養って、後期の活動もがんばっていくなり!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-11-28(Sun)

2010年度「朗読の楽しみ」第3クール①(幸田弘子先生朗読会)開催!

11月最後の日曜日、
鎌倉の緑も色づきはじめ観光客のみなさんもいっぱいの11月28日

361 (12)
北鎌倉の浄智寺さんにて、
2010年度「朗読の楽しみ」第3クール第1回として、
鎌倉てらこや年に一回の特別企画、

361 (1)
日本舞台朗読の第一人者であられる幸田弘子先生をお招きしての、
「幸田弘子先生朗読会」を開催させていただいたなり!

361 (2)
およそ100人というたくさんのお客さまの前で、
子どもたちによる詩の発表も披露されたなり!

361.jpg
そんな本日の活動の様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいでござる♪
            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-11-27(Sat)

てらハウス34 「てらハウス第二ハウジング計画!?」の巻

11月もあっという間に最後の土曜日という11月27日
本日も、「2時間学んで、4時間遊ぶ」でおなじみ、
てらハウスの活動が行われたなり!

362.jpg
本日の活動も、午前の“学び”と、

362 (67)
午後の“遊び”の二本立て!

362 (1)
本日の“遊び”の時間では、クリスマスツリーを飾ったり、

362 (2)
何やら、子どもたちによる相談が行われていたのでござる♪

362 (3)
活動終了後には、12月11~12日開催予定の「光明寺合宿」に向けて、
「てらこや親の会」の保護者の皆さんとの事前交流会も開催されたなり。

そんな盛りだくさんな本日の活動の様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいでござる♪
            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-11-26(Fri)

とある大学での一日@早稲田大学

11月26日(金)
本日も今後のてらこや活動に向けて、
早稲田大学にていくつかのミーティングが開催されていたなり。
そんなミーティングの様子を、拙者が突撃レポートでござるっ。

363.jpg
まずは、11月28日(日)に開催が予定されている、
2010年度「朗読の楽しみ」第三クール第1回「幸田弘子先生朗読会」について、
学生ミーティング。
当日のタイムスケジュールの流れや、準備の進捗状況等の確認。

363 (2)
その後、12月11~12日にかけて予定されている、
2010年度光明寺合宿に向けて、
中心となって合宿を企画・運営する3年生のサポート役として今回の合宿に関わる、
4年生メンバーとの打ち合わせ。

363 (1)
とそこに偶然居合わせた、
光明寺合宿で、1日目の企画を担当する2年生チームもミーティングを行っていたので、
ちょっとお邪魔をば!

363 (3)
さらにさらにその後、
いくつかの団体が参加するイベントポスターの掲示にやってきていた、
関東学院大・伊藤ゼミの学生さんと合流し、

363 (4)
夜の早稲田大学ツアーの敢行の後、

363 (5)
近くの居酒屋さんにてかんぱーいっ。
ますますの懇親を深めたなり。

といったところで、
毎週行われる土日の活動以外にも、いろいろな準備や打ち合わせが行われていて、
その見えない準備の蓄積によって、土日の活動が行われているのでござる!
そんな学生チームの想いのこもった、今後の「鎌倉てらこや」の活動もお楽しみに☆

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム