fc2ブログ
2010-10-31(Sun)

2010年度「朗読の楽しみ」第2クール③(発表会)開催!

光陰矢のごとし!
ついこの間2010年になったと思っていたら、
あっという間に10月も最後の日となった10月31日(日)に、
2010年度「朗読の楽しみ」第2クールの第三回
「聖テレジア会 七里ガ浜老人ホーム」さんでの発表会が開催されたなり!

344.jpg
台風の影響も心配されたなりが、
雨もあがり、青空が見えたのでござる。

「朗読の楽しみ第2クール」のテーマは、
「作ろう!マイストーリー☆」

自作の詩自選の作品の朗読の練習を、前回までの活動で重ねてきたなり♪
(第二クール第1回の活動の様子はコチラ、第2回の活動の様子はコチラから)

344 (1)
今回の第3回はその集大成ということで発表会!
昨年度に引き続いて、「七里ガ浜老人ホーム」さんにお邪魔して、
練習の成果を聴いていただくのでござる。
皆さんに、自分の「想い」を届けるなり☆

344 (2)
そんな発表会の様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなり♪
            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-10-30(Sat)

【都会と田舎を結ぶ食育ネット】今後の活動に向けて懇親会@横浜「迎珍」

横浜国立大学の学生と、NPO法人鎌倉てらこやの学生
そして愛媛県の愛媛大学の学生が企画・運営の中心となって、
さらには、附属小のPTAの方々や愛媛の地域のみなさんなど、
様々な大人の方々の協力を仰ぎながら活動を進めている、
2010年度「都会と田舎を結ぶ食育ネット」。
(詳細に関してはコチラのページや過去の活動報告から☆)

2010年度「食育ネット」の、
11月7日(日)に行われるそのの第5回目の活動や、
来年の2月に予定している後期の活動、鎌倉は建長寺さんでの「食育建長寺合宿」などについて
大人・学生の合同懇親会が、横浜のいきつけの中華料理屋さん「迎珍」にて行われたなり!

343.jpg
昼間に開催されていたてらハウス活動終了後、そのまま横浜へ。
台風の影響で東海道線が乱れていたので、横須賀線で移動。

343 (1)
横浜の地下街を抜けた先にある、

343 (2)
行きつけの中華料理屋さん「わがまま娘 迎珍へ。
とても中華料理屋さんの名前とは思えないなり~!

343 (3)
本日の懇親会には、愛媛の「いなかのおっちゃん」こと、
食育ネット会長の小田清隆先生や、

343 (4)
愛媛大学の学生さんである大内くん葉月ちゃんも愛媛から参加。

3人は、東京は巣鴨で行われていた「内子フェア」に参加していたなり!
台風の最中、参加して下さった附属小の保護者の方もいらっしゃったとのこと!

343 (5)
懇親会でさらなる親睦を深めつつ、

343 (6)
真面目な話し合いも。

そこで決定したのが、
【緊急特別企画】「愛媛冬体験合宿」の開催決定!!
夏に開催され、大好評を博した愛媛への体験合宿を、
冬休みにも開催することが決定したなり!

開催日は、平成23年1月6日(木)~9日(日)の3泊4日、
定員は20名限定!募集人数が上回った場合は抽選とさせていただくのでござる!

詳細やお申込みはコチラをご覧くださいなり!
附属小のみなさんにかぎらず、
多くのみなさまのご参加をお待ちしているなりよ~!

これからも、愛媛と鎌倉をつないで、
お互いの心が寄り添いあえるような活動を、たくさん作っていくなりっ☆

343 (7)
2年生の“ゆーだい”(久山)もやる気まんまん!

今後の食育ネットの活動もお楽しみに!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-10-30(Sat)

てらハウス29 「○○の“秋”がいっぱい!」の巻

10月30日土曜日、
早いもので、10月も最後の土曜日
年末の足音が段々と聞こえてくる本日も、てらハウスの活動が行われたなり!

342.jpg
ただし本日は雨!

台風の接近が見込まれていて、
台風の進路と相談しながらのてらハウスの活動だったなり。
とりあえず、台風の接近が夜~深夜にかけてということだったので、
予定通り、午前中から活動を行うことに。

342 (1)
やや強い雨の中、やってきてくれた子どもたちは、
台風お構いなしに超元気☆

342 (2)
いつものように“学び”の時間からてらハウスの活動スタートでござる。

そんな本日の活動は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなり♪            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-10-28(Thu)

「横浜国大附属鎌倉小学校3年生坐禅合宿」合同振り返り会

9月15日~17日「NPO法人鎌倉てらこや」「横浜国立大学附属鎌倉小学校」
そして「建長寺さん」という3者によって開催された協働プロジェクト、
「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」(通称横P)の
合同振り返り会を、本日10月28日に行わせていただいたなり。

「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」とは、
附属鎌倉小学校3年生(全員で120名!)の授業の一環として、
子どもたちと大学生が一緒にお寺での生活体験や、
建長寺さんを知るためのオリエンテーリングなどを行う一大プロジェクトだったなり!

120人を一気に受け入れることは現実的に難しいため、
半分の60人ずつ、1泊2日の合宿を連続して2回行ったなり。
(前半組の合宿の様子はこちら、後半組はこちらからご覧ください☆)

今回の合宿のコンセプトは、
「建長寺に包まれたならきっと、目に映るすべてのことがメッセージ♪」

毎年8月に行わせていただく、鎌倉てらこやの「本気 de 建長寺(建長寺合宿)」とは趣が異なり、
建長寺さんの修行をどっぷり体験させていただく、“ガチ修行合宿”をさせていただいたなり。
(鎌倉てらこや「本気 de 建長寺(建長寺合宿)」の活動報告は→一日目二日目三日目から☆)

341.jpg
雨の建長寺にお集りいただいたのは、

341 (1)
鎌倉てらこやの大学生メンバー、大人スタッフに加えて、建長寺の和尚様

341 (2)
そして、附属小の先生方にもお加わり頂いたなり。

341 (3)
合宿に参加してくれた附属小のみんなからは、
一緒に生活を共にした学生メンバーへのお手紙を頂いたなり。
どうもありがとうっ!でござる。

普段の鎌倉てらこやの活動では、
活動内における子どもたちの様子しか、基本的にはわからないのでござるが、
今回の合宿では、学校の先生方から、
「以前は給食の時間でのおしゃべりがとてもうるさかったが、
 今は、建長寺での合宿のときのように、一言もしゃべらずにみんな一生懸命食べている。
「真鶴での宿泊体験でも、布団を敷いたり畳んだりなど、
 当り前に、“自分のことを自分でやれる”ようになっている」など、
合宿が終わった後の子どもたちの様子についてお聞かせいただいたなり。

今回の合宿での体験が、子どもたちにとって、
すこしでも何か変化がおこるきっかけになれたと実感できたことが嬉しいなり。

学校の先生曰く、
「子どもたちにとって、建長寺さんという研ぎ澄まされた修行の場だからこそ感じることができた、
“自分が最高に頑張った瞬間”を体験できたことが大きい」
というお話が印象に残っているなり。

自分の中での「限界」というか、
「一生懸命ぎりぎりまでやりきった!」という体験をしてもらえたことによって、
「自分が本気になれていない瞬間」を感じることができたり、
逆に「あの建長寺さんの修行のときよりもがんばろう」と、
自分自身をさらに高めていくきっかけにもしてもらえると思うのでござる。

いやぁ、本当に坐禅だらけのあの修行合宿を、
子どもたちはずーっと気を張って、一生懸命頑張っていたでござるもんなぁ~。

また、和尚さまにおっしゃっていただいたことで印象に残ったのが、
「普段の生活の中でも、いかにして「新鮮さ」を感じる感性を失わないかが難しい」ということなり。
お寺さんでの修行の中だけではなく、
お家に、学校に帰ったときに「食べること」「しゃべること」など
日常の動作に対して、どれだけ自覚的になれているかどうか。

附属小の三年生のみなさんは、
学校でも、建長寺さんでの食事のスタイルをやり続けているなんて、
とってもスゴイと思うなり。

341 (4)
逆に、拙者や学生メンバーの方がなかなか「日常化」できていないような気がするなり。
あらゆることに新鮮さを保って接すること。
当り前のことを当り前にしっかりやること。

普段の生活を、そういう意識で営んでいくことができたなら、
今まで気付けなかったことにもっともっと気付けそうな気がするなりが…
それが本当に難しいことなりね。まだまだ修行が足りないなり~(×_×)

建長寺さんでの二泊三日の合宿の体験の中で、
恥ずかしながら、これほどまでに「修行」に打ちこめたことはなかったなり。

これほど真剣に修行に取り組めたからこそ、
お寺さんのもつソフト面での文化資産というか、
建長寺さんという場で重ねられてきた人々の生活実践の伝統によって育まれてきた、
ソフトパワーとしての「場所の力」を、強く感じることができたのみならず、
その「場所の力」を、合宿に関わって下さった子どもたち・大学生・大人のメンバー全員で、
共に作り上げていく感覚も実感させていただいたなり。

教育実習生のみなさんとの関わり、大学生間の事前の情報・イメージの共有のあり方など、
いくつかの点で課題もあるなりが、
附属小の三年生のみなさん学校の先生方
鎌倉てらこやの大学生大人スタッフメンバーなど、
合宿に関わらせていただいた全ての方々にとって、
良い体験ができたと感じられる良い活動をさせていただいたなり。

合宿に参加してくれた、横浜国立大学附属鎌倉小学校の三年生のみなさん
このような機会を与えて下さった、横浜国立大学附属鎌倉小学校の先生方
そして、手厳しいながらも温かく、
至らない学生を適切に指導して下さった建長寺の和尚様
本当にどうもありがとうございました!

341 (5)
振り返り会終了後は、大船の「ラ・パットーラ」というパスタ屋さんへ。
合同振り返り会で話し合われた今回の合宿の成果・課題を再度学生間でも共有して、
学生のなかでも引き継ぎながら、他の活動にも活かさせていただくのでござる!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-10-25(Mon)

河村喜史先生ご参加の「三人展」にお邪魔してきたなり♪

「NPO法人鎌倉てらこや」の年間活動の一つである、
「土と遊ぼう」(陶芸)の講師を務めていただいている河村喜史先生が、
現在、鎌倉でご友人とともに個展を開催なさっているなり!

340 (18)
陶芸作品とガラス作品によるコラボレーション企画。

340 (19)
「三人展と鎌倉散策」と看板が掲示された会場は、

340 (20)
鎌倉のメインロード若宮大路から一本入ったところにある、
「吉野邸」という古民家なり。

昔ながらの日本家屋の中に展示された河村先生の作品は、
いつも以上に、とってもステキだったなり!

お花が活けられた花瓶も何点か展示されていたのでござるが、
「吉野邸」が持つ日本家屋ならではの独特な雰囲気に、
河村先生の陶器の温かさ活けられたお花のみずみずしさとが、
なんとも調和して、その空間自体が作品そのものに思われたなり。

やっぱり、「芸術」「文化」、そして「生活」は、
決して切り離せないものと改めて感じさせていただいたのでござる。

作品を鑑賞させていただいた後、美味しいお菓子とお茶をごちそうになってしまったなり。
どうもありがとうございました!

340 (21)
偶然にも、鎌倉てらこやに参加してくれている子と遭遇。
彼も作品展を見に来ていたなり☆

340 (22)
そんな「三人展」は、本日(10/26)の午後18時まで。
興味のある方はぜひ、足をお運びくださいでござる!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム