9月15日~17日に
「NPO法人鎌倉てらこや」と
「横浜国立大学附属鎌倉小学校」、
そして
「建長寺さん」という3者によって開催された協働プロジェクト、
「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」(通称横P)の
合同振り返り会を、本日
10月28日に行わせていただいたなり。
「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」とは、
附属鎌倉小学校3年生(全員で
120名!)の授業の一環として、
子どもたちと大学生が一緒にお寺での生活体験や、
建長寺さんを知るためのオリエンテーリングなどを行う一大プロジェクトだったなり!
120人を一気に受け入れることは現実的に難しいため、
半分の60人ずつ、1泊2日の合宿を連続して2回行ったなり。
(前半組の合宿の様子は
こちら、後半組は
こちらからご覧ください☆)
今回の合宿のコンセプトは、
「建長寺に包まれたならきっと、目に映るすべてのことがメッセージ♪」毎年8月に行わせていただく、鎌倉てらこやの
「本気 de 建長寺(建長寺合宿)」とは趣が異なり、
建長寺さんの修行をどっぷり体験させていただく、
“ガチ修行合宿”をさせていただいたなり。
(鎌倉てらこや
「本気 de 建長寺(建長寺合宿)」の活動報告は→
一日目、
二日目、
三日目から☆)

雨の建長寺にお集りいただいたのは、

鎌倉てらこやの大学生メンバー、大人スタッフに加えて、
建長寺の和尚様、

そして、
附属小の先生方にもお加わり頂いたなり。

合宿に参加してくれた附属小のみんなからは、
一緒に生活を共にした
学生メンバーへのお手紙を頂いたなり。
どうもありがとうっ!でござる。
普段の鎌倉てらこやの活動では、
活動内における子どもたちの様子しか、基本的にはわからないのでござるが、
今回の合宿では、学校の先生方から、
「以前は給食の時間でのおしゃべりがとてもうるさかったが、
今は、
建長寺での合宿のときのように、一言もしゃべらずにみんな一生懸命食べている。」
「真鶴での宿泊体験でも、布団を敷いたり畳んだりなど、
当り前に、“自分のことを自分でやれる”ようになっている」など、
合宿が終わった後の子どもたちの様子についてお聞かせいただいたなり。
今回の合宿での体験が、子どもたちにとって、
すこしでも
何か変化がおこるきっかけになれたと実感できたことが嬉しいなり。
学校の先生曰く、
「子どもたちにとって、建長寺さんという研ぎ澄まされた修行の場だからこそ感じることができた、
“自分が最高に頑張った瞬間”を体験できたことが大きい」
というお話が印象に残っているなり。
自分の中での「限界」というか、
「一生懸命ぎりぎりまでやりきった!」という体験をしてもらえたことによって、
「自分が本気になれていない瞬間」を感じることができたり、
逆に「あの建長寺さんの修行のときよりもがんばろう」と、
自分自身をさらに高めていくきっかけにもしてもらえると思うのでござる。
いやぁ、本当に坐禅だらけのあの修行合宿を、
子どもたちはずーっと気を張って、一生懸命頑張っていたでござるもんなぁ~。また、和尚さまにおっしゃっていただいたことで印象に残ったのが、
「普段の生活の中でも、いかにして「新鮮さ」を感じる感性を失わないかが難しい」ということなり。
お寺さんでの修行の中だけではなく、
お家に、学校に帰ったときに「食べること」「しゃべること」など
日常の動作に対して、どれだけ自覚的になれているかどうか。
附属小の三年生のみなさんは、
学校でも、建長寺さんでの食事のスタイルをやり続けているなんて、
とっても
スゴイと思うなり。

逆に、拙者や学生メンバーの方がなかなか「日常化」できていないような気がするなり。
あらゆることに新鮮さを保って接すること。
当り前のことを当り前にしっかりやること。
普段の生活を、そういう意識で営んでいくことができたなら、
今まで気付けなかったことにもっともっと気付けそうな気がするなりが…
それが
本当に難しいことなりね。まだまだ修行が足りないなり~
(×_×)。
建長寺さんでの二泊三日の合宿の体験の中で、
恥ずかしながら、これほどまでに「修行」に打ちこめたことはなかったなり。
これほど真剣に修行に取り組めたからこそ、
お寺さんのもつ
ソフト面での文化資産というか、
建長寺さんという場で重ねられてきた
人々の生活実践の伝統によって育まれてきた、
ソフトパワーとしての
「場所の力」を、強く感じることができたのみならず、
その「場所の力」を、合宿に関わって下さった子どもたち・大学生・大人のメンバー全員で、
共に作り上げていく感覚も実感させていただいたなり。
教育実習生のみなさんとの関わり、大学生間の事前の情報・イメージの共有のあり方など、
いくつかの点で課題もあるなりが、
附属小の三年生のみなさん、
学校の先生方、
鎌倉てらこやの
大学生、
大人スタッフメンバーなど、
合宿に関わらせていただいた全ての方々にとって、
良い体験ができたと感じられる良い活動をさせていただいたなり。
合宿に参加してくれた、
横浜国立大学附属鎌倉小学校の三年生のみなさん、
このような機会を与えて下さった、
横浜国立大学附属鎌倉小学校の先生方、
そして、手厳しいながらも温かく、
至らない学生を適切に指導して下さった
建長寺の和尚様、
本当にどうもありがとうございました!
振り返り会終了後は、大船の
「ラ・パットーラ」というパスタ屋さんへ。
合同振り返り会で話し合われた今回の合宿の成果・課題を再度学生間でも共有して、
学生のなかでも引き継ぎながら、
他の活動にも活かさせていただくのでござる!では、さらばなりっ!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。