fc2ブログ
2009-09-30(Wed)

後期最初の早稲田大学・池田ゼミ開催!

小・中学生の夏休みは8月で終わりでござるが、大学生の夏休みは9月の終わりまで続くなり。

その大学生の長い長~い夏休みも、先週でついに終わり、今週からいよいよ、大学も後期がスタート!
池田ゼミも、授業が再開されたなり。

授業終了後は、大学近くの池田ゼミ御用達の韓国料理屋さん、「ニューエコー」にて簡単な打ち合わせ。

20090930223309.jpg
打ち合わせ(飲み会?)の様子

後期も、「めざせ!里ヤマスター☆」「朗読の楽しみ」「土と遊ぼう」「てらハウス」といった
通常事業に加えて、
11月に予定している「光明寺合宿」「シンポジウム」などなど、盛りだくさんなり!

そんな池田ゼミに、待望の救世主(メシア)が帰ってきたなり!


その救世主とは・・・







20090930223513.jpg
“なおちゃん”(井上)!

“なおちゃん”は、池田ゼミに参加以来、てらこやの活動にも積極的に関わってくれていたのでござるが、
昨年7月、留学のためアメリカへと旅立っていたなり。
しかれども、今年の夏に日本へと帰国し、2009年度後期から「てらこや」に復帰してくれるのでござる!
ほんと久しぶりなりね。

20090930231558.jpg
早速今週の「てらハウス」にも参加してくれるとのこと。
“なおちゃん”を覚えている子も、あったことがない子も、
“なおちゃん”にあえることを、ぜひ楽しみにしていてくださいでござる!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-09-30(Wed)

「童話作家ノンニと日本の子どもたち」オープニングセレモニーに行ってきたなり!

昭和12年に日本にも来日した経験を持つ、
アイスランド童話作家、ヨーン・スウェンソン(愛称ノンニ、イエズス会神父)の作品の展示会・朗読会が、
現在鎌倉で開催されているなり!
とある縁で、拙者もオープニングセレモニーにお邪魔させていただいたのでござる。

CIMG2829.jpg
会場には、ノンニさんに関わるたくさんのパネルが展示されているなり!

CIMG2828.jpg
オープニングセレモニーということで、主催者の方からのお話もあったなり。

開催期間中には、ノンニさんの絵本を朗読して下さる「朗読会」も、予定されているのでござる。
みなさんも、お時間があったらぜひ参加してみて欲しいなり!

【展示期間】
 2009年9月30日(水)~10月5日(月) 10:00~17:00

【会場】
 鎌倉生涯学習センター(若宮大路、中央郵便局隣り)

【朗読会】
 10月3日(土)10:00(第7集会室、先着30名)
 10月4日(日)10:00及び15:00(第6集会室、先着各50名)
(朗読作品:「ノンニとマンニのふしぎな冒険」 語り:茨木啓子」)

【入場料】
 無料(朗読会は先着順)

【主催】
鎌倉ノンニ展実行委員会

【共催】
鎌倉市青少年指導員連絡協議会、ノンニ博物館

【協賛】
鎌倉ユネスコ協会、鎌倉ロータリークラブ、国際ソロプチミスト鎌倉、鎌倉商工会議所、鎌倉てらこや、かまくら春秋社、JCN鎌倉、
鎌倉青年会議所(順不同)

【問い合わせ先】
090-4710-3790、tm6903@live.jp(渡邉)

☆アイスランド童話作家ヨーン・スウェンソン(愛称ノンニ、イエズス会神父)
昭和12年(1937年)、80歳で来日。「第二のアンデルセン」として話題になった。
1年間、上智大学に滞在、日本各地で講演。日本をこよなく愛し、欧州に日本を紹介した。
「ノンニの冒険」等は40ヶ国語に翻訳され、世界中で600万部愛読され、わが国でも15冊の翻訳本がある。

チラシは、コチラからご覧くださいでござる!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-09-27(Sun)

2009年度後期「朗読の楽しみ」第1回開催!

8月の建長寺合宿も終わり、いよいよ「鎌倉てらこや」も後期の活動開始!

2009年度後期「朗読の楽しみ」第1回の活動が、9月27日に光明寺さんで開催されたなり!

「朗読の楽しみ」では、歴史ある鎌倉のお寺で朗読することで朗読を楽しみ、
日本語の美しさに対する感性に触れ、読解力を育むこと。

また、子ども・学生・保護者の様々な方々の朗読や意見を聞き、
それぞれの違いを楽しみながら、想像力・表現力を育て、
感じたことを表現出来るようになることを目指すことを目的としているのでござる。

2009年度後期の「朗読の楽しみ」は、12月に発表会があるのでござる。
今期は、発表会を老人ホームで行わせていただくことになっているなり。

初めてお会いする方々に、どうやって自分の想いを朗読に乗せて発表していくのか。
ちょっと難しいなりが、発表会に向けて、9月、10月、11月と、みんなで練習を積み重ねていくなり。

51.jpg
いつもの「朗読の楽しみ」では円覚寺さんをお借りしているなりが、
今回は、特別に材木座にある光明寺さんをお借りさせていただいたなり。

会が始まる前に、会を運営する学生や、お手伝いいただく保護者のみなさん、子どもたちと
みんなで一緒に打ち合わせをするなり。

51 (1)
中央が、朗読を指導して下さる中里貴子先生

51 (2)
おじいちゃんも、

51 (3)
子どもたち・学生も一緒に打ち合わせをします。

51 (4)
打ち合わせが終わるとみんなでお昼御飯

51 (5)
ぬぬぬっ、盗み食いがばれたなり!ありゃりゃ。

51 (6)
光明寺さんのお庭はとても奇麗なり。ぜひ、一度足をお運びくださいでござる!

51 (7)
受付の準備もばっちし!

51 (8)
13:00頃になると、参加者のみなさんも続々と到着。

51 (9)
13:30から活動開始!

51 (10)
まずは、みんなで般若心経を大きな声で読みます。
前期から参加してくれてる子は、もうお手の物。

51 (11)
光明寺の宮林先生からお話を頂きます。

51 (12)
みんなしっかりお話を伺います。

51 (13)
真剣真剣・・・

51 (14)
鎌倉てらこや理事長の池田先生のお話。

51 (15)
その後は、一回目ということもあり自己紹介。

51 (16)
中里先生による「朗読」のお話。

51 (17)
中里先生が、「三年峠」というお話を朗読して下さいました。
先生の朗読にみんな引き込まれます。

今度は、みんなが声をだして朗読する番でござる。
会の前半では、みんなで発声練習をしたり、百人一首を読んだりしたのでござる。

51 (18)
本日の目標は「大きな声で読む」
聞いていくれている人に物語を伝えるには、大きな声で読むことが基本でござる。

51 (19)
大きな声を出せるようになるために発声練習!

51 (20)
みんなで、「あ・え・い・う・え・お・あ・お!」

51 (21)
ちょっと難しい百人一首も、みんなで読めば、かんたんかんたん♪

会の後半では、5つのグループに分かれて、
グループのメンバー自身が選んだ物語を、グループで読み込んでいくなり。

51 (22)
グループワークでは、学生さんのグループリーダーのもと、

51 (23)
大きな声で作品を読めるように、

51 (24)
何度も何度も、

51 (25)
作品を繰り返し、読み込んでいくなり!

51 (26)
本日は、鎌倉ケーブルテレビさんが取材にいらっしゃっていたなり。
突然のインタビューに大緊張?
この様子は、30日(水曜日)の5時過ぎから、鎌倉ケーブルテレビで放送されるとのことなり!
どんな風に映っているか、楽しみなりね!

51 (27)
グループワークが終わると終わりの会。
再び、光明寺さんの宮林先生からお話をいただくなり。

51 (28)
しっかりとお話を「聞く」ことも、朗読の基本なり!

51 (29)
「どうもありがとうございました!」

51 (30)
活動の準備や運営をしてくれている“あゆみちゃん”(吉島)と“かなちゃん”(杉浦)。
いつも本当にありがとうなり!

51 (31)
この日は、活動に参加して下さっている“もっちー”(望月)さんのお誕生日だったなり!
バースデーカードのサプライズハッピーバースデー!!!

51 (32)
集合写真でぱちり。

51 (33)
使わせていただいた場所をしっかりとみんなでお掃除します。

51 (34)
慣れない雑巾がけは大変?

51 (35)
保護者の皆さんは、懇談会。今後の活動の予定などをお話します。

51 (36)
そして解散!また来月なりよ~!

51 (37)
来月もおたのしみに。お待ちしておりますなり!

51 (38)
こうして本日の光明寺さんでの活動もおしまいなり。

学生組はその後、池田先生のお宅に移動して、
恒例のカレーパーティ&振り返り会。
活動に参加してくれていた子どもたちの様子や、グループワークの状況などを
みんなで共有して、次回よりよい活動につなげていけるようにしていくなり!

51 (39)
今回初めて活動に参加してくれた、
鎌倉女子大学の1年生のみなさんも、振り返り会に参加してくれたなり。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますでござる。

というわけで、本日の活動もおしまいなり!
「朗読の楽しみ」で光明寺さんをお借りさせていただくのは初めてだったなりが、
光明寺さんでもお寺の方に大変ご協力いただきました。
また、保護者の方々にも大変お世話になりました。
活動に参加して下さるすべての方々に支えられて、「朗読の楽しみ」という活動が続けられているのでござる。
いつも本当にありがとうございます!

次回の活動は10月25日(日)なり。
今回活動に参加できなかった方々にも、参加していただけたらと願っているのでござる。
おまちしておりますでござる。

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-09-26(Sat)

2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」第五回 ~すがいづくり&はさづくり~

2学期が始まり、たくさんの学校で運動会が行われる季節になってきた9月26日(土)に、
2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」第五回が開催されたなり!

今回の活動は、「すがいづくり&はさづくり」

いよいよ目前に迫ってきたお米の「稲刈り」に備えて、
刈り取った稲を束にするとき縛るために使う「すがい」を作ったのでござる。
また、刈り取った稲を太陽の光に当てて干すときの台である、「はさ」も作ったなり!
まさに「稲刈りの準備」を行ったのでござる。

53.jpg
おはよーございまーす!

53 (1)
まだまだ眠い?学生2人組。

53 (2)
それに対して元気なこどもたち。

53 (3)
おはよー!

53 (4)
まずは「すがい」作り。

53 (5)
前の年に刈り取った稲を、1年かけて乾燥させて作ります。

53 (6)
ばらばらにならないように、「すがい」もしっかりまとめておくのでござる。

53 (7)
こちらでは、ご指導いただいている「NPO法人 山崎・谷戸の会」の方と秘密会議。

53 (8)
みんなで力を合わせて「はさ」をつくります。

53 (9)
お父さんたち、男子学生のみなさんのご協力で、なんとか完成!
これで、次回刈り取った稲を干すことができるなり。

と、ここで、お腹がぐーぐーお昼タイム!

今日は、食生活に恵まれないことの多い学生に、
親御さんがおかずをたくさん作ってきてくれたなり!

53 (10)
グラタンに・・・(涎)、

53 (11)
鶏肉に・・・(涎)、

53 (12)
炊き込みご飯まで・・・(涎)!

いっただーきまーすっ!

ぺろりとみんなでおいしくいただいたなり!
本当にありがとうございます!

午後の時間は、自由遊びたーいむ!谷戸の自然の中を、思いっきり駆け回ります。

53 (13)
秋の谷戸にも、たくさんの虫さんを発見できたなり。

53 (14)
こちらは、裏山の崖登りに挑戦!

53 (15)
ピース!あれ、余裕かな?

53 (16)
大きな切株発見?

53 (17)
いっぱい遊んで、いっぱい休む。
これが大切なりね!

本日の活動で、次回の“稲刈り”の準備もばっちし!
そんな次回の活動は、10月18日(日)なり!
一年間、春から一生懸命育ててきた稲を、いよいよみんなで刈り取るなりよ!
みなさま、ぜひぜひお楽しみに!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-09-26(Sat)

てらハウス 電気系統改修工事!

着々と「てらハウス」の改修が進んでいるなり!

この日は、長らく懸念事項だった天井のコード類の補修を行ったなり。

52.jpg
5月の改修の時にもお手伝いいただいた、
JC(青年会議所)メンバーの大船冷機工業の藤井さん(左)が、
お仕事が終わった後に駆けつけて下さったなり。

52 (2)
だらりとぶら下がっていたコードを、壁のはじに固定して下さったのでござる。

52 (3)
すっきりとしたてらハウス!

52 (4)
念願の電気のスイッチもつけて下さったなり!

お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございました!

あとは、入って左側のスペースの壁のペンキ塗りや、絨毯の敷きなおしなどをする予定なり。

今後のてらハウスの変化にも要チェックなりよ!!!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム