fc2ブログ
2009-07-29(Wed)

建長寺合宿への道⑲ 第8回学生会議@早稲田大学

建長寺合宿まであと“9日”!
いよいよカウントダウンが始まってきたなり。

そんな今週水曜日も、もちろんやります「学生会議」
大学で学生会議をするのも、今日を含めてあと2回になってしまったのでござる。

26.jpg
試験が終わっていない学生さんもまだまだいるなりが、
たくさんの学生さんに会議に集まってもらったなり。
ありがとうございますでござる。

今日の学生会議は二部構成。
前半では、「全体統括」“こー”(康)を中心に、合宿のタイムスケジュールをみんなで追い、
合宿3日間の自分の動きをイメージしてもらったり、

また、「企画担当」“おてつ”(掛川)から、
メイン企画「祭り」の説明があり、
子どもたちと「祭り」づくりに挑むにあたっての、学生の「心得」のようなものを、
学生みんなで共有したなり。

そして、「生活担当」“きゃなこ”からは、
今年度の課題でもある、建長寺合宿でやりたいエコについての話をしてもらい、
実際に子どもたちと学生で、気をつけて欲しいことの説明があったなり。

自分たちで出さざるを得ないゴミはなるべく少なく。
ゴミの分別はしっかり、きっちり!
自分たちでできることを、「しっかり」やることが基本でござる!

26 (1)
合宿のテーマ“生活”について学生に語る“きゃなこ”(吉村)を中心とする、
学生理事4人組!気合入っています。

26 (2)
休憩時間には、26日の「朗読の楽しみ懇親会」のときに
ある保護者の方から差し入れて頂いたお菓子をみんなでいただきました。
とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!

後半は、2つのチームに分かれて話し合い。
1つのチームは、“表学生(=子どもたちと一緒に班につく学生)チーム”

26 (3)
リーダーの「キング」こと、「班学生担当」“にしむー”(西村)から、
これから、建長寺合宿までの時間でやってほしいことについての説明があったなり。

具体的には・・・、秘密でござる。
参加者の皆さんには、もしかしたらサプライズがあるかもしれないなり・・・。

26 (4)
不安なポイントは・・・

26 (5)
“にしむー”(西村)がしっかりフォローアップ。

もうひとつの班は、“チーム裏方”
“こー”(康)を中心にして、
表学生・企画を支える、裏方スタッフチームの、当日の動きをみんなでシミュレーションしたのでござる。

26 (6)
見落としているところはないなりか?

26 (7)
今日は、わざわざ鎌倉から、
大人スタッフの季実子さんや、シルバーボランティアの福市さん(右)に、
早稲田大学までお越しいただいたなり。
こうして、いろんな人の力によって、少しずつ合宿は織りあげられていくなりね。

そして会議が終わると、おなじみ韓国料理屋さん「ニューエコー」へ。

26 (8)
かんぱーぁい!

26 (9)
残り9日間、悔いの無い一瞬一瞬を過ごすなり!

8月1日(土)には、建長寺さんで、合宿の「事前準備会」を開催するなり。

「事前準備会」では、
学生がリハーサルや、いろいろと最終的な詰めの作業をすることはもちろん、
保護者のみなさんにもご協力していただき、
合宿のテーマの一つ、「みんなで作り上げる合宿」を実現させていくためにも、
より密なコミュニケーションをとらせていただきたいと考えているなり。

どうぞ、よろしくお願いいたします!なり。



(`・ω・´)(`・ω・´)(`・ω・´)!がんばるぞ!



では、さらばなり!


            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-07-27(Mon)

「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 第2回学生打ち合わせ!

「横浜国立大学附属鎌倉小学校」の小学生の希望者を対象として、
7月31日から8月3日(3泊4日)にかけて開催が予定されている、
「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」(会長愛媛大学准教授小田先生のブログ
「2009年度夏合宿」に向けて、
横浜国大の学生さん横浜市立みなと総合高校の学生さん鎌倉てらこやの学生で、
「学生打ち合わせ」を行ったなり!
(第1回学生打ち合わせの様子は→コチラ

22 (10)
計10名もの学生さんが集まってくれたなり!
試験などで忙しい中、本当にありがとうございますm( _ _ )m。

6月14・15日の「事前愛媛視察」(活動報告は→1日目2日目)や、
7月18日の「事前交流会」(活動報告は→コチラ)での体験を踏まえて、
このプロジェクトにおける、「子どもたちと関わる“学生”としてのスタンス」について、
打ち合わせを行ったのでござる!

愛媛での体験が、より楽しく、思い出深いものとできるよう、張り切って行ってくるなり!

22 (12)
がんばるぞ!

ただ一つ心配なり・・・。

週間天気予報が・・・




雨 ・  ・  ・・・。








(´・ω・`)ショボーン

少しでも、天気が良くなるよう、祈っているなり。。。

いやいや、雨雲だってふっとばすくらいの元気で行ってくるなりよ!
活動の様子は、このブログなどで報告させていただくなり。おたのしみにでござる!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-07-26(Sun)

2009年度前期「朗読の楽しみ」第3回<懇親会>開催!

帰源院さんで発表会を開催した後に、
同じ円覚寺さんの中の龍隠庵さんという塔頭で、前期お疲れ様会&懇親会を開催したなり!
(2009年度前期「朗読の楽しみ」第3回<発表会>の活動報告はコチラ

25.jpg
龍隠庵さんは、円覚寺さんの高台にある、お庭からの見晴らしが素晴らしい塔頭さんなり。

25 (1)
お疲れ様~っ!!!

お食事の方は、大人の参加者の方々に一品づつ持ち寄りをしていただいたのでござる。
みなさん、ご協力ありがとうございます!

25 (3)
そうして集まった豪華な料理たち・・・。ごくり。

25 (4)
大人組の懇親会の準備もばっちし。


と、そこに08年度卒業、一昨年の朗読班のリーダーである、
“おごーちゃん”(小郷)が、飛び入り参加してくれたなり!


25 (5)
お久しぶりっ!


一方子どもたちは、即席の幅跳び大会!

25 (6)
とうっ!

25 (7)
フレームの外に飛び出る大じゃーんぷっ!

25 (8)
奥から、スイカを持った“にしむー”(西村)登場!


やるのはもちろん・・・




25 (9)
目隠しをして・・・






25 (10)
スイカ割り!!!、夏だっ、夏だっ、夏だぁあああーーー!



25 (12)
てやぁあああー!



25 (13)
お見事!

25 (14)
美味しそう・・・。

25 (15)
大成功!

25 (16)
板の上に残ったスイカを食べるのが一番おいしい!よく知ってらっしゃる!



25 (17)
コチラでは、即席のマジック大会開催。

25 (18)
マジックも大成功!


25 (20)
笑顔4姉妹

25 (21)
変顔3兄弟。やれやれでござる。


ここで、またまたさぷらーいずっ!

25 (22)
昨年度リーダーの“おてつ”(掛川)の誕生日が先週だったこともあり、
今年度リーダーの“あゆみちゃん”(吉島)が、ケーキを焼いてきてくれたなり!

25 (23)
初めての共同作業。

25 (24)
パクリっ。んまい!!!


25 (25)
はい、ちーずっ!

25 (26)
そして、楽しかった懇親会もおしまい。ごちそうさまでした。

25 (27)
最後はみんなで集合写真。暮れなずむ龍隠庵さんにて。

25 (28)
夜遅くまでありがとうございました。

会場をお貸しいただいた、龍隠庵の皆様、
お料理を用意していただいた、保護者の皆様、
参加してくれた学生、子どもたち、すべての皆さんに感謝申し上げますなり!

ありがとうございました!でござる。






~本日のベストショット~
奇跡の1枚。

25 (29)
“おてつ”と、事務局員の2ショット!

見て欲しいなり!“おてつ”の嬉しそうな顔!!!
これは、なかなかお目にかかれません。

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-07-26(Sun)

2009年度前期「朗読の楽しみ」第3回<発表会>開催!

2009年度の毎月最終日は、てらこや「朗読の日」!

というわけで、7月26日(日)も円覚寺帰源院さんにて、
2009年度前期「朗読の楽しみ」第3回が開催されたのでござる。
しかもこの日は、前期最後、つまり「発表会」なり!
今までの練習の成果を、100%発揮するのでござる!

24.jpg
今回会場をお借りした、円覚寺帰源院さん
夏目漱石の3部作のひとつ、「門」の中にも登場する由緒あるお寺なり。
普段は一般公開をなさっていないのでござるが、今回は特別に会場をお貸しいただいたなり!
ありがとうございます。

夏休みもはじまり、なつ真っ盛り!!!
ああ~暑い・・(´Д`;)。

24 (1)
帰源院さんに到着すると、みんなうちわで熱さまし。

それでも今回の発表会には、赤ちゃんから、おじいちゃん・おばあちゃんまで、
幅広い世代の方々にお集まりいただいたなり!

24 (2)
お母さんと一緒にこんにちは!

そして、早速各班に分かれて、発表の打ち合わせ&練習に入ります。

24 (3)
D班の打ち合わせの様子

24 (4)
C班は早速立ち稽古を始めます。

A班・B班は、円覚寺龍隠庵さんをお借りして、打ち合わせ&練習を行いました。
龍隠庵さん、ありがとうございます。

24 (5)
B班も早速練習にはいります!

24 (6)
突如現れた“やのちゃん”(矢野)も、急きょB班に加わってもらうことに。

24 (7)
A班は、木陰の下で練習中。

練習がひと段落したら、みんなでお昼休憩、ひとやすみ

24 (8)
龍隠庵さんで、お弁当。

24 (9)
帰源院さんでも、みんなでお弁当を食べます。

お弁当を食べ終わったら、龍隠庵さん組も帰源院さんに集結!

24 (10)
そして、帰源院さんでの会場設営を整えて・・・

24 (11)
いよいよ発表会開始!

24 (12)
富澤ご住職にお話をいただきます。

そして、恒例の般若心経をみんなで読むなり。大きな声で!

24 (13)
「観自在菩薩~・・・。」

24 (14)
ご住職にご挨拶でござる。「よろしくお願いします!」

24 (15)
池田先生のお話をいただき、

24 (16)
発声練習をして、

班毎に最終打ち合わせ

24 (17)
グループごとに集まって、

24 (19)
作品を読みあったり、

24 (20)
練習したりします。

24 (18)
準備はばっちし?

24 (21)
いよいよ発表会の開始です。

まずはA班の発表!

24 (22)
長谷川摂子作 「めっきらもっきら どおんどん」

24 (25)
テンポの良いセリフ回しは、

24 (24)
チームワーク抜群!

24 (23)
観客の皆さんも聞き惚れます。


続いてB班の発表!

24 (26)
宮澤賢治作 「銀河鉄道の夜」

24 (27)
朗読するには難しい作品を、

24 (28)
直前までの猛練習を通して読みこなしていきます。


休憩をはさんで、次はCの発表。

24 (29)
もとしたいずみ作 「ぶす」

24 (30)
「あおげ~、あおげ~」とうちわを使った演出も見事!

24 (32)
もともと狂言である、“面白い”作品の世界観を、

24 (33)
“Team Girls”が伝えてくれます。


そしてラスト、D班の発表!

24 (34)
佐々木マキ作 「ぶたのたね」

24 (35)
学生から、

24 (36)
子どもたち、そして大人まで。息のあった朗読は、前期朗読のトリを飾るのにふさわしい朗読でした。

24 (37)
発表が終わると、池田先生による講評。
「みなさん、自分たちの班の個性が出ていて、とてもよかったです」とお言葉を頂きました。


今回は前期最終回ということもあり、「前期の振り返り」も行ったなり!

24 (38)
クイズ形式の「振り返り」も

24 (39)
大盛り上がり。

そして、忘れてはいけない今年から始まった「おすすめ朗読」

24 (40)
2人の子が、自分のお勧めの作品を、

24 (41)
みんなに紹介してくれました。

そして、最後にご住職にお礼をさせていただいて、発表会もおしまい!

24 (42)
「ありがとうございました!」

24 (43)
C班“Team Girls”の集合写真

24 (44)
B班グループリーダーの“ゆいちゃん”(大川)。
大役、本当にお疲れ様でした。

24 (45)
また、後期にあいましょう、なり!!!

24 (46)
長い時間だったからお疲れモード?

子どもたちも
学生もお母さんもお父さんもおじいさんもおばあさんも・・・、
そしてどの班も、今までの練習の成果を100%活かして、
素晴らしい発表を披露してくれたなり!

自分たちで話し合ってきたことを元に、
自分たちのチームの発表のカラーが作られていて、
聞いていて、どきどきわくわくする、素敵な発表会だったでござる。

うーん、すばらしい!ヽ(^-^ )人(^-^)人( ^-^)ノ
朗読会に参加して下さった方々、お疲れ様でした。
そして、本当にどうもありがとうございましたなり!

「朗読の楽しみ」は、後期(9月~12月の全4回)も活動を予定しております。
是非是非、みなさまのご参加をお待ちしております。

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-07-25(Sat)

建長寺合宿への道⑱ 第3回 学生・保護者・大人スタッフ会議開催!

7月18日に続いて、7月25日の「てらハウス⑭」の活動が終わった後、
「建長寺合宿」へ向けて、
学生、てらこや大人スタッフ、保護者の皆さん、シルバーボランティアの方が一堂に会する、
第3回合同会議が開催されたなり!

22 (1)
(通称:裏コアスタッフ会議)

今回の会議の議題は・・・、

22 (2)
こちら!

合宿に向けて、タイムスケジュールの確認や、
お母さん班お父さん班(通称:おやじ班)の進捗状況の確認が行われたなり。

22 (3)
タイムスケジュールの方も固まりつつあるなり!


今年度の合宿では、

22 (4)
シルバーボランティアの福市さん(左)や、

22 (5)
2008年卒学生OBの“丸ちゃん”(丸山・左)、

22 (6)
保護者であり、大人スタッフでもある飯島さん(左)をはじめとする、
多くの立場の方々に企画段階から関わっていただき、打ち合わせをさせていただいているなり。

保護者のみなさんが、このような形で合宿に関わっていただいたことは、
「鎌倉てらこや」史上、過去にないのでござる。

今年の合宿のテーマの一つでもある、
「みんなで作り上げる合宿」が、着実に実現へと向かっているなり!
皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます!

22 (7)
お父さん班のミーティング。お祭りのときのサプライズなどを考えているようで・・・。楽しみにしてます!

22 (8)
お母さん班のお料理についての打ち合わせ。美味しいごはん、いつもありがとうございます!

こちらでも準備は着々と進んでいるなり!

あと2週間足らず、引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたしますでござる!

22 (9)

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム