2009-07-29(Wed)
建長寺合宿への道⑲ 第8回学生会議@早稲田大学
建長寺合宿まであと“9日”!
いよいよカウントダウンが始まってきたなり。
そんな今週水曜日も、もちろんやります「学生会議」!
大学で学生会議をするのも、今日を含めてあと2回になってしまったのでござる。

試験が終わっていない学生さんもまだまだいるなりが、
たくさんの学生さんに会議に集まってもらったなり。
ありがとうございますでござる。
今日の学生会議は二部構成。
前半では、「全体統括」の“こー”(康)を中心に、合宿のタイムスケジュールをみんなで追い、
合宿3日間の自分の動きをイメージしてもらったり、
また、「企画担当」の“おてつ”(掛川)から、
メイン企画「祭り」の説明があり、
子どもたちと「祭り」づくりに挑むにあたっての、学生の「心得」のようなものを、
学生みんなで共有したなり。
そして、「生活担当」の“きゃなこ”からは、
今年度の課題でもある、建長寺合宿でやりたいエコについての話をしてもらい、
実際に子どもたちと学生で、気をつけて欲しいことの説明があったなり。
自分たちで出さざるを得ないゴミはなるべく少なく。
ゴミの分別はしっかり、きっちり!
自分たちでできることを、「しっかり」やることが基本でござる!

合宿のテーマ“生活”について学生に語る“きゃなこ”(吉村)を中心とする、
学生理事4人組!気合入っています。

休憩時間には、26日の「朗読の楽しみ懇親会」のときに
ある保護者の方から差し入れて頂いたお菓子をみんなでいただきました。
とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!
後半は、2つのチームに分かれて話し合い。
1つのチームは、“表学生(=子どもたちと一緒に班につく学生)チーム”。

リーダーの「キング」こと、「班学生担当」の“にしむー”(西村)から、
これから、建長寺合宿までの時間でやってほしいことについての説明があったなり。
具体的には・・・、秘密でござる。
参加者の皆さんには、もしかしたらサプライズがあるかもしれないなり・・・。

不安なポイントは・・・

“にしむー”(西村)がしっかりフォローアップ。
もうひとつの班は、“チーム裏方”!
“こー”(康)を中心にして、
表学生・企画を支える、裏方スタッフチームの、当日の動きをみんなでシミュレーションしたのでござる。

見落としているところはないなりか?

今日は、わざわざ鎌倉から、
大人スタッフの季実子さんや、シルバーボランティアの福市さん(右)に、
早稲田大学までお越しいただいたなり。
こうして、いろんな人の力によって、少しずつ合宿は織りあげられていくなりね。
そして会議が終わると、おなじみ韓国料理屋さん「ニューエコー」へ。

かんぱーぁい!

残り9日間、悔いの無い一瞬一瞬を過ごすなり!
8月1日(土)には、建長寺さんで、合宿の「事前準備会」を開催するなり。
「事前準備会」では、
学生がリハーサルや、いろいろと最終的な詰めの作業をすることはもちろん、
保護者のみなさんにもご協力していただき、
合宿のテーマの一つ、「みんなで作り上げる合宿」を実現させていくためにも、
より密なコミュニケーションをとらせていただきたいと考えているなり。
どうぞ、よろしくお願いいたします!なり。
(`・ω・´)(`・ω・´)(`・ω・´)!がんばるぞ!
では、さらばなり!
いよいよカウントダウンが始まってきたなり。
そんな今週水曜日も、もちろんやります「学生会議」!
大学で学生会議をするのも、今日を含めてあと2回になってしまったのでござる。

試験が終わっていない学生さんもまだまだいるなりが、
たくさんの学生さんに会議に集まってもらったなり。
ありがとうございますでござる。
今日の学生会議は二部構成。
前半では、「全体統括」の“こー”(康)を中心に、合宿のタイムスケジュールをみんなで追い、
合宿3日間の自分の動きをイメージしてもらったり、
また、「企画担当」の“おてつ”(掛川)から、
メイン企画「祭り」の説明があり、
子どもたちと「祭り」づくりに挑むにあたっての、学生の「心得」のようなものを、
学生みんなで共有したなり。
そして、「生活担当」の“きゃなこ”からは、
今年度の課題でもある、建長寺合宿でやりたいエコについての話をしてもらい、
実際に子どもたちと学生で、気をつけて欲しいことの説明があったなり。
自分たちで出さざるを得ないゴミはなるべく少なく。
ゴミの分別はしっかり、きっちり!
自分たちでできることを、「しっかり」やることが基本でござる!

合宿のテーマ“生活”について学生に語る“きゃなこ”(吉村)を中心とする、
学生理事4人組!気合入っています。

休憩時間には、26日の「朗読の楽しみ懇親会」のときに
ある保護者の方から差し入れて頂いたお菓子をみんなでいただきました。
とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!
後半は、2つのチームに分かれて話し合い。
1つのチームは、“表学生(=子どもたちと一緒に班につく学生)チーム”。

リーダーの「キング」こと、「班学生担当」の“にしむー”(西村)から、
これから、建長寺合宿までの時間でやってほしいことについての説明があったなり。
具体的には・・・、秘密でござる。
参加者の皆さんには、もしかしたらサプライズがあるかもしれないなり・・・。

不安なポイントは・・・

“にしむー”(西村)がしっかりフォローアップ。
もうひとつの班は、“チーム裏方”!
“こー”(康)を中心にして、
表学生・企画を支える、裏方スタッフチームの、当日の動きをみんなでシミュレーションしたのでござる。

見落としているところはないなりか?

今日は、わざわざ鎌倉から、
大人スタッフの季実子さんや、シルバーボランティアの福市さん(右)に、
早稲田大学までお越しいただいたなり。
こうして、いろんな人の力によって、少しずつ合宿は織りあげられていくなりね。
そして会議が終わると、おなじみ韓国料理屋さん「ニューエコー」へ。

かんぱーぁい!

残り9日間、悔いの無い一瞬一瞬を過ごすなり!
8月1日(土)には、建長寺さんで、合宿の「事前準備会」を開催するなり。
「事前準備会」では、
学生がリハーサルや、いろいろと最終的な詰めの作業をすることはもちろん、
保護者のみなさんにもご協力していただき、
合宿のテーマの一つ、「みんなで作り上げる合宿」を実現させていくためにも、
より密なコミュニケーションをとらせていただきたいと考えているなり。
どうぞ、よろしくお願いいたします!なり。
(`・ω・´)(`・ω・´)(`・ω・´)!がんばるぞ!
では、さらばなり!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。