2009-06-30(Tue)
「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 学生打ち合わせ!
6月13・14日に「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 の一環として、
愛媛県内子町へと視察に行かせていただいたなり。
(詳細は①、②)
そして学生だけではなく、横浜国大附属鎌倉小学校の子どもたちと一緒に愛媛まで行き、
3泊4日で様々な体験を行う本番の「夏合宿」が、7月31日~8月3日に開催されるのでござる。
気がついたら本番まで一ヵ月を切っているなりね。
月日がたつのは早いのでござる。
というわけで、その「夏合宿」へ向けての打ち合わせ会議を、
鎌倉てらこやの学生メンバー&横浜国立大学の学生さん7名で行ったなり!
横浜国大の近くということで、横浜駅で待ち合わせをしていたところ、
向こうからどこかで見た顔がっ!

2008年度卒のまるちゃん(丸山・一番右)。たまたま、お仕事の帰り道だったなり!
ということで、急きょにまるちゃんも打ち合わせに参加してもらったのでござる。
まるちゃんも、社会の中で一生懸命、楽しみながらお仕事をしているみたいなり。

打ち合わせの様子。わきあいあい。
今日の打ち合わせでは、
今回の「夏合宿」に携わるにあたっての、“学生の役割”について話し合ったなり。
学生が“学生”として活動に参加している以上、
そこには、“大人”として関わるのではない、学生としての“何か”役割があるはず。
それでは、その役割とはなんだろう?ということを話し合ったなり。
それはもちろん、「鎌倉てらこや」でも同じことがいえるなり。
“学生”として、「てらこや」という活動に関わる際、
学生である自分たちだからこそできる役割とは何か?と自らに問い続けることは、
これから建長寺合宿を作り上げていく上で、また「てらこや」という活動をしていくにあたり、
とっても大切なことのように思えるのでござる。
今後とも、この問題については考えていきたいと思っているのでござる!
色々と考えたことを、
「食育ネット」の夏合宿や、てらこやの建長寺合宿に活かしていきたいと思っているなり。
では、さらばなり!
愛媛県内子町へと視察に行かせていただいたなり。
(詳細は①、②)
そして学生だけではなく、横浜国大附属鎌倉小学校の子どもたちと一緒に愛媛まで行き、
3泊4日で様々な体験を行う本番の「夏合宿」が、7月31日~8月3日に開催されるのでござる。
気がついたら本番まで一ヵ月を切っているなりね。
月日がたつのは早いのでござる。
というわけで、その「夏合宿」へ向けての打ち合わせ会議を、
鎌倉てらこやの学生メンバー&横浜国立大学の学生さん7名で行ったなり!
横浜国大の近くということで、横浜駅で待ち合わせをしていたところ、
向こうからどこかで見た顔がっ!

2008年度卒のまるちゃん(丸山・一番右)。たまたま、お仕事の帰り道だったなり!
ということで、急きょにまるちゃんも打ち合わせに参加してもらったのでござる。
まるちゃんも、社会の中で一生懸命、楽しみながらお仕事をしているみたいなり。

打ち合わせの様子。わきあいあい。
今日の打ち合わせでは、
今回の「夏合宿」に携わるにあたっての、“学生の役割”について話し合ったなり。
学生が“学生”として活動に参加している以上、
そこには、“大人”として関わるのではない、学生としての“何か”役割があるはず。
それでは、その役割とはなんだろう?ということを話し合ったなり。
それはもちろん、「鎌倉てらこや」でも同じことがいえるなり。
“学生”として、「てらこや」という活動に関わる際、
学生である自分たちだからこそできる役割とは何か?と自らに問い続けることは、
これから建長寺合宿を作り上げていく上で、また「てらこや」という活動をしていくにあたり、
とっても大切なことのように思えるのでござる。
今後とも、この問題については考えていきたいと思っているのでござる!
色々と考えたことを、
「食育ネット」の夏合宿や、てらこやの建長寺合宿に活かしていきたいと思っているなり。
では、さらばなり!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。