fc2ブログ
2009-06-30(Tue)

「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 学生打ち合わせ!

6月13・14日に「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 の一環として、
愛媛県内子町へと視察に行かせていただいたなり。
(詳細は

そして学生だけではなく、横浜国大附属鎌倉小学校の子どもたちと一緒に愛媛まで行き、
3泊4日で様々な体験を行う本番の「夏合宿」が、7月31日~8月3日に開催されるのでござる。

気がついたら本番まで一ヵ月を切っているなりね。
月日がたつのは早いのでござる。

というわけで、その「夏合宿」へ向けての打ち合わせ会議を、
鎌倉てらこやの学生メンバー&横浜国立大学の学生さん7名で行ったなり!

横浜国大の近くということで、横浜駅で待ち合わせをしていたところ、
向こうからどこかで見た顔がっ!

CIMG3620.jpg
2008年度卒のまるちゃん(丸山・一番右)。たまたま、お仕事の帰り道だったなり!

ということで、急きょにまるちゃんも打ち合わせに参加してもらったのでござる。
まるちゃんも、社会の中で一生懸命、楽しみながらお仕事をしているみたいなり。

CIMG3624.jpg
打ち合わせの様子。わきあいあい。

今日の打ち合わせでは、
今回の「夏合宿」に携わるにあたっての、“学生の役割”について話し合ったなり。

学生が“学生”として活動に参加している以上、
そこには、“大人”として関わるのではない、学生としての“何か”役割があるはず。
それでは、その役割とはなんだろう?ということを話し合ったなり。

それはもちろん、「鎌倉てらこや」でも同じことがいえるなり。
“学生”として、「てらこや」という活動に関わる際、
学生である自分たちだからこそできる役割とは何か?と自らに問い続けることは、
これから建長寺合宿を作り上げていく上で、また「てらこや」という活動をしていくにあたり、
とっても大切なことのように思えるのでござる。

今後とも、この問題については考えていきたいと思っているのでござる!
色々と考えたことを、
「食育ネット」の夏合宿や、てらこやの建長寺合宿に活かしていきたいと思っているなり。

では、さらばなり!


            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-06-28(Sun)

2009年度前期「朗読の楽しみ」第2回開催!

2009年度の毎月最終日は「朗読の日」なり!

6月28日(日)に浄智寺さんにて、
2009年度前期「朗読の楽しみ」第2回が開催されたのでござる。

10.jpg
浄智寺さん

10 (1)
入口のところに「入口」がわかるように看板をかけていただきました。

10 (2)
浄智寺さんから眺めるお庭の景色は、とっても美しいなり!

残念ながら雨が降ってしまったのでござるが、
雨のお寺さんもまた、趣があってすばらしいなり。

10 (3)
縁側でぴーーーーーすっ!×3

まずは、早く来てくれた子どもたちの力を借りながら会場のセッティング。

10 (4)
まっすぐ、ピシッと座布団をならべるなり。

その後に、全体打ち合わせ。

10 (5)
活動の趣旨やプログラムを、全員で再確認するのでござる。

CIMG3357.jpg
もちろん、打ち合わせに子どもたちも参加してもらいます。

10 (6)
打ち合わせが終わると、お昼御飯を食べるなり。

10 (7)
腹ごしらえもばっちし!

10 (8)
1時を過ぎると、参加者のみなさんが続々とやってきます。

10 (9)
本日は参加者が多く、
子ども21名、大人17名、学生・スタッフ16名の計64名の大盛況なり!
多くの方々のご参加をいただき、本当にありがとうございます。

いよいよ会のスタート!

10 (10)
リーダーのあゆみちゃんがございさつ。

まずは、恒例!全員で般若心経をお唱えします。

10 (11)
今回はわざわざ本堂にお通しいただき、般若心経をお唱えしました。

10 (12)
池田先生にもご挨拶をいただきます。

10 (13)
大きな声を出すための発声練習
みんな大きな口をあけるなり!

10 (14)
「いぃぃぃぃぃーっ!」

そして今月の目標は・・・

10 (15)
「朗読を聞く」、さらに「自分なりに表現する」。ちょっと難しいなりか?

目標発表のあとは、グループに分かれて朗読の練習を行うのでござる。

10 (16)
今回も4つのグループに分かれました。

次回行われる発表会では、グループごとに作品の発表を行うのでござる。
どんな発表にするか、子ども・学生・大人のみんなで知恵を出し合って相談するなり。

10 (17)
こちらの班は、何やら作品をもとに話し合っている模様・・・

10 (18)
一生懸命、大きな声で読みます。

10 (19)
学生さんと一緒に。

10 (20)
おじいさんとも一緒に。

10 (21)
休憩時間にお庭を眺める2人組。

いくよ~、

10 (22)
はい、チーズ!

10 (23)
発表会に向けて、ついに立ち稽古練習。
どんな発表になるなり?楽しみでござる!

怒涛のグループワークの時間があっという間にすぎると、
今日の「おすすめ朗読」の時間なり。

10 (24)
本日の「おすすめ朗読」担当の女の子とおてつ。

10 (25)
なんと、張り切って4冊も紹介してくれました。

10 (26)
こんな素晴らしい場所をお貸しいただいた、浄智寺の朝比奈ご住職

朝比奈ご住職にみんなでお礼を言うのでござる。

10 (27)
どうもありがとうございましたっ!

10 (28)
講師の中里貴子先生

本日も中里先生には、発声練習から、グループワークでのアドバイスなど、
大車輪の活躍をして下さったなり。本当にいつもありがとうございます

10 (29)
全体での集合写真!いっぱい!画面に収まりきるなりか?

そして最後は、みんなでお片付け

10 (31)
自分たちでつかった座布団を、

10 (30)
しっかりと自分たちで片付けます。

10 (32)
「朗読の楽しみ」では、いろんな世代の方々と、“朗読”はもちろん、「会」自体を作っていきます。

10 (33)
うわぁーーーー。・・・あーっ、驚いたなりっ!

10 (34)
ばいばい!また次回の発表会で!

10 (35)
雨が降ってて帰るのは大変だけど、気をつけて!バイバイっ!!!

会が終了すると、こちらも恒例、
池田先生のお宅で反省会なり。

10 (36)
今日の会について、
それぞれのグループの活動の様子、子どもたちの様子がどうだったのかなどを、
学生と大人スタッフ、中里先生で共有して、次回の活動に活かすのでござる!

10 (37)
学生リーダーのあゆみちゃん、今日も本当にお疲れ様!

さぁ、そして次回はいよいよ発表会!
4月に読みたい作品を選び、5・6月と一生懸命練習してきた各グループの「朗読」が
どのように発表されるのか、本当に楽しみなり!

今までの練習の成果を、しっかりと活かせる発表会にしてもらいたいなり。
発表会まであと一か月、頑張るなり!
拙者も楽しみにしているでござる。


本日のベストショット!

10 (38)
あたし、似合う?




・・・。





では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-06-27(Sat)

2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」特別回 ~蛍観賞会~

6月27日(土)の夕方、
てらハウスで思いっきり“学び”、“遊ん”だ後、
(6月27日のてらハウスの活動の様子はコチラ

9 (1)
ご飯を食べて、



91.jpg
準備をして、



出かけた先は・・・











9 (2)
鎌倉中央公園!



この日は、「鎌倉てらこや」の「目指せ!里ヤマスター」の活動でもお世話になっている、
「NPO法人山崎・谷戸の会」さんが主催している「蛍観賞会」の日!

9 (3)
2009年度の「目指せ!里ヤマスター」に参加して下さっている方々、
そして、「てらハウス」に参加して下さった方々と一緒に参加させていただいたのでござる。

9 (4)
「里ヤマ」組も続々と集結!

9 (5)
6月にみんなで植えた稲も、すくすくと育っていたなり!

まずは、谷戸の会の方々から、蛍についての説明をしていただいたなり。

9 (6)
蛍が光っているのは、求愛をしているためだということ、
そして、中央公園には、「源氏蛍」「平家蛍」という2種類の蛍が生息していて、
今、見ることのできる蛍は「平家蛍」であるとのことなり。

「平家蛍」は、田んぼの畦のところに身をひそめて光っていることが、
特徴とのことでござる。

また、蛍の光はとても弱い光なので、
カメラのフラッシュやライトを当てないで欲しいとのことなり。
中央公園に照明施設が少ないのは、そういう理由だったのでござるね。

その後、蛍の一生が描かれた紙芝居を子どもたちに読んでもらったなり。

9 (7)
疲れも見せず、紙芝居を即興で読む子どもたち。

9 (8)
ライト係もばっちし!

9 (9)
みんな、興味津々に耳を傾けています。

そうこうしているうちに、あたりが暗くなってきたなり。
いよいよ蛍観賞にしゅっぱつっ!

9 (10)
真っ暗なので、転ばないように要注意!

すると、普段、田んぼの作業をさせていただいている田んぼでも、
蛍を見ることができたなり!

さらにさらに、谷戸の奥の方にいくと、またまたたくさんの蛍たちが!

この感動をお伝えしようと、なんとか写真に収めようとしたなり!














が・・・















9 (11)
・・・。



蛍の邪魔をしないように、フラッシュなしで写真を撮ったのでござるが、
やっぱり真っ暗だったなり・・・。とほほ、でござる。

残念ながら写真には収められなかったなりが、
ほのかに光る蛍が飛び交う様子は、本当に美しかったのでござる!

この蛍たちの生活環境を守るためにも、
中央公園で活動させていただくときはもちろん、
普段の生活から、自然と共生できるように、
できるかぎりのことは気をつけないといけないなりね。

まだ蛍をみたことのない方は、
機会があれば、ご自身の目でぜひ見ていただきたいのでござる!
「NPO法人山崎・谷戸の会」のみなさま、本当にありがとうございました!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-06-27(Sat)

てらハウス⑩ 「備えあれば、憂いなし!」の巻

毎週土曜日は恒例の「てらハウス」

「てらこやで過ごすもうひとつの土曜日」のお時間がやって参ったなり!

午前中“学び”時間、午後“遊び”の時間の二本立てはいつも通りなのでござるが、
この日は、午後にちょっと特別なことを行ったなり。

なにはともあれ、まずはいつも通り“学び”に集中。

CIMG3089.jpg
本日の参加者は7名だったなり。
たくさんの方のご参加、ありがとうございます!

CIMG3101.jpg
学生さんと相談しながら。

CIMG3099.jpg
こちらは読書に夢中。

そうこうしているうちにお昼時間。
集中していると、時間が経つのが早いなり!

CIMG3130.jpg
みんなでお弁当を食べます。

CIMG3138.jpg
しっかりと食べないと、エネルギー切れで午後にたくさん“遊べ”ないなり。

CIMG3148.jpg
デザートもしっかりいただきます。

CIMG3149.jpg
ごちそうさまでした!


お昼が終わると、いつもなら“遊び”の時間に突入・・・なりが、
今日はちょっと違う雰囲気…。

「てらハウス」で遊ぶためには、
もし、万が一のときのために備えてしっかりとやっておかなければならない、
「避難訓練」を行ったなり。

CIMG3154.jpg
安全管理担当者のてらこや大人スタッフ・兵藤さん

CIMG3160.jpg
今日は兵藤さんにてらハウスまでお越しいただき、
もしも、万が一の時のために、避難の仕方をみんなで練習したなり。

CIMG3164.jpg
兵藤さんのお話をしっかり聞いて、頭の中に入れます。

CIMG3176.jpg
そうそう!しっかり聞いておいてね。

CIMG3184.jpg
説明の後は、避難の練習!

CIMG3199.jpg
下の様子をうかがう際につかうマスク(学生用)も準備万端!

みんなで屋上に避難します。

CIMG3189.jpg
ゆっくりと急ぐなり!難しい?

CIMG3191.jpg
“おさない、かけない、走らない”「お・か・し」は守れたかな?

うーん、バッチしなりね。

備えあれば憂いなし。
ただし、もちろん、「避難をしなければならない状態にしないこと」が、
まず、何よりも大切なり!
「てらハウス」で自由に遊ぶためにも、みなさん、気を引き締めていくのでござる!!!

さてさて、避難訓練のあとは、
先週もお邪魔したひろーい公園に“遊び”に行ったなり。

CIMG3228.jpg
女の子組はジャーンプッ!

男の子組は、対大学生組との真剣野球勝負。

CIMG3230.jpg
大学生組もやる気マンマン、真剣モード!

CIMG32332.jpg
白熱した対戦が、

CIMG3232.jpg
繰り広げられたのでござる。

おもいっきり遊んで「てらハウス」に帰ってくると、
なんと!保護者の方から差し入れていただいたアイスが待っていたなり!

CIMG3237.jpg
みんなありがたくいただきます!

そしててらハウスでもうひと遊び。

CIMG3240.jpg
トランプ組。大貧民で人生の理を疑似体験。

CIMG3257.jpg
ジェンガ組。「大胆かつ繊細に」、勝負どころの勘所を鍛えます。

CIMG32582.jpg
あ、あぶないっ・・・なり、ふぅ。

あっという間に時はすぎ、お片付けの時間。

CIMG3264.jpg
しっかりとクリーナーをかけて、朝、来た時よりもきれいにします。

本日もみなさん、お疲れ様でした。
こころゆくまで“学ん”で、“遊べ”たかな?

次回は来週土曜日、7月4日が活動日なり。
次回はどんな時間になるなりかね?楽しみなり!
みなさんのご参加をお待ちしております!

CIMG3265.jpg
本日のベストショット!笑顔きらきらツーショット!




では、さらばなり!





・・・というのはいつもの「パターン」なりが、
本日はちょっとちがうなり。

実は今回、この後にもさらにひとつイベントが行われたのでござる!
この日は、朝から晩まで、本当に「てらこやデー」だったなり。

その様子は、また別の記事でご紹介させていただくのでござる。
是非、そちらもチェック!して欲しいなり。

ひとまず・・・、

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-06-25(Thu)

建長寺合宿への道⑥ 6月第2回コアスタッフ会議開催!

てらこやに関わる学生・大人スタッフが集まる、
月に2回の「コアスタッフ会議」が6月25日(木)に開催されたなり。

9 (11)

今回の議題の中心はもちろん、
8月7・8・9日に開催予定の「建長寺合宿」についてなり!

9 (13)
前日の「学生会議」での議論を踏まえて提出された「建長寺合宿活動計画案」について、
大人の方々の視点から、鋭いご指摘をいただいたなり。

学生さんには、今日の「コアスタッフ会議」での結論を持ち帰ってもらって、
再び学生会議にて、「活動計画案」をしっかりと練り直してほしいなり!

また今回の会議から、
より多くの保護者の方にも、コアスタッフ会議に出席していただいたのでござる。

9 (12)

様々な立場の方々のご意見を吸収させていただきながら、
一緒に「建長寺合宿」を、そして「てらこや」を作り上げていき、
関わって下さるすべての方々にとって、よりよい活動にしていけたらなぁと考えているなり。
そのため、皆様ぜひご協力の程、よろしくお願いいたします。

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム