2009-05-31(Sun)
2009年度前期「朗読の楽しみ」第1回開催!
いろいろあった5月も今日でおしまい!という31日に、
2009年度前期「朗読の楽しみ」第1回の事業が開催されたなり!
「朗読の楽しみ」では、
歴史ある円覚寺で朗読することで朗読を楽しみ、
日本語の美しさに対する感性に触れ、読解力を育む。
また、子ども・学生・保護者の様々な方々の朗読や意見を聞き、
それぞれの違いを楽しみながら、想像力・表現力を育て、
感じたことを表現出来るようになることを目指すことを目的としているのでござる。
2009年度前期の「朗読の楽しみ」は、
7月に発表会があり、その発表会に向けて、5月、6月と練習を重ねていくなり。
会の前半では、みんなで発声練習をしたり、百人一首を読んだり、
中里先生の朗読を聞いたのでござる。
会の後半では、4つのグループに分かれて、
グループのメンバー自身が選んだ物語を、グループで読み込んでいくなり。
(作品選びの様子はコチラ→朗読の楽しみ「2009年度第0回」)
では、早速写真とともに1日の流れをご紹介いたすのでござる!
11:00 学生・お手伝いいただいている保護者の方々、北鎌倉駅臨時改札集合。
本日、会場を貸していただく円覚寺塔頭「寿徳庵」へ向かいます。

本年度のリーダーの吉島あゆみちゃんと波多野あやちゃん。
よろしくお願いします!

円覚寺入口の門。門をくぐると背筋がピンとします。

境内を歩いていくと、左側に石碑発見!階段を上っていきます。
すると・・・

美しいお庭の「寿徳庵」さんです。緑がきれいな季節です。
普段は参拝することができませんが、特別にお堂の中に入らせていただきました。
ありがとうございます。
11:10 打ち合わせ開始、会場設営、スタッフお昼ごはん

真剣に本日の目標、タイムスケジュールなどについて話し合います。

もちろん、子どもたちも会議に参加!
12:20 参加者の皆様を駅までお迎え

駅まで出発!
12:30 参加者の皆様北鎌倉駅臨時改札集合


続々とみなさんが集まってきます。
12:50 受付、おさんぽ
「おさんぽ」は、今年度から加わった企画で、
円覚寺さんの中を、少しだけ散策させていただこうというものです。
本日は、龍隠庵さんにお邪魔して、おいしいお茶をいただきました。

階段を上っていくと・・・

円覚寺境内を一望できる絶景スポット

縁側にすわるととても気持ちがいい!

いただいたお茶もでりしゃす!

!?!?!?

天気も良くてよかった!

寿徳庵さんに戻ってきたら、しっかり履物も揃えます。
13:30 「朗読の楽しみ」開始

いよいよ会の始まりです。

まずは般若心経をみんなで唱えます。

会場をお貸しいただいているご住職のお話です。よろしくお願いします。

寿徳庵の斎藤ご住職。

鎌倉てらこや理事長 池田雅之先生のご挨拶です。

「朗読の楽しみ」講師の中里貴子先生によるご挨拶。

先生方がご挨拶の見本を見せてくれました。
次は子どもたちの番!一人ずつ、自己紹介をします。

いよいよ発声練習。

大きく口を開けることが大切!

中里先生による朗読。
今回は「ネズミ経」というお話を朗読していただきました。
14:25 休憩タイム
保護者の親御さんに用意していただいた(いつもありがとうございます!)
お茶とおやつをみんなでいただきます。

何をたべようかな~。。。

んまい!

即席で始まったマジックショーに興味津々。
裏方班では、休憩のときにつかった湯呑茶碗を、
保護者の皆さんに洗っていただきました。ありがとうございます!
14:40 会の後半戦、グループワークの開始。
グループで自ら選んだ作品を、発表会に向けてみんなで読み込んでいきます。

グループワークもがんばるぞ!

わからないところは隣のお姉さんに聞きます。

お母さんにも聞いてみます。

そして、みんなの朗読に耳を傾けます。

グループワークも白熱してまいりました。

はい、チーズ!

最後に今日の感想を記入。
来月には、学生さんからコメント付きでお返しします!楽しみにしててね。
15:50 おすすめ朗読
子どもたちが、「いろんな人にお勧めしたい!」と思う作品を、
学生と一緒に発表します。

今回発表してくれたのは6年生の男の子。

見事な説明に、みんな釘づけ。「読んでみたい~!」の声も。

そして、池田理事長もおすすめ朗読
16:00 終わりの会

最後にご住職にお礼を言います。
「ありがとうございました!」

集合写真。たくさんの方々にご参加いただきましてありがとうございました!

ばいばい!また来月お会いしましょう!
16:30 お片付け終了
17:30~ 池田理事長のお宅にて、振り返り会・懇親会の開催。

今日1日をみんなでふりかえります。

今年度からグループリーダーを務めてくれている、
鎌倉女子大学の西脇さん(中央)と大川さん(右)。
鎌倉女子大学の学生さんも、6人参加してくれました。ありがとうございます!

以前「朗読の楽しみ」に参加して下さっていた保護者の方に、
カレーとサラダを作っていただきました。本当にありがとうございます。
本日は、本当にたくさんの方々にご参加いただきまして、ありがとうございました。
活動の目に見えやすい部分はもちろんのこと、
湯呑茶碗の洗い物や、懇親会でのお食事の用意など、
いろんな方々によって、「朗読の楽しみ」という会、
そして「鎌倉てらこや」が支えられているということも、改めて実感しました。
関わっていただいているすべての方々に、改めてお礼を言わせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
次回は6月28日(日)、場所は浄智寺さんの予定でござる。
7月発表会前の最後の会なり。
是非、また多くの方に参加していただきたいのでござる。
お待ちしております。
<本日のベストショット>

コチラ仲良し4人組。
NPO法人鎌倉てらこやHP活動報告はコチラ!
では、さらばなり!
2009年度前期「朗読の楽しみ」第1回の事業が開催されたなり!
「朗読の楽しみ」では、
歴史ある円覚寺で朗読することで朗読を楽しみ、
日本語の美しさに対する感性に触れ、読解力を育む。
また、子ども・学生・保護者の様々な方々の朗読や意見を聞き、
それぞれの違いを楽しみながら、想像力・表現力を育て、
感じたことを表現出来るようになることを目指すことを目的としているのでござる。
2009年度前期の「朗読の楽しみ」は、
7月に発表会があり、その発表会に向けて、5月、6月と練習を重ねていくなり。
会の前半では、みんなで発声練習をしたり、百人一首を読んだり、
中里先生の朗読を聞いたのでござる。
会の後半では、4つのグループに分かれて、
グループのメンバー自身が選んだ物語を、グループで読み込んでいくなり。
(作品選びの様子はコチラ→朗読の楽しみ「2009年度第0回」)
では、早速写真とともに1日の流れをご紹介いたすのでござる!
11:00 学生・お手伝いいただいている保護者の方々、北鎌倉駅臨時改札集合。
本日、会場を貸していただく円覚寺塔頭「寿徳庵」へ向かいます。

本年度のリーダーの吉島あゆみちゃんと波多野あやちゃん。
よろしくお願いします!

円覚寺入口の門。門をくぐると背筋がピンとします。

境内を歩いていくと、左側に石碑発見!階段を上っていきます。
すると・・・

美しいお庭の「寿徳庵」さんです。緑がきれいな季節です。
普段は参拝することができませんが、特別にお堂の中に入らせていただきました。
ありがとうございます。
11:10 打ち合わせ開始、会場設営、スタッフお昼ごはん

真剣に本日の目標、タイムスケジュールなどについて話し合います。

もちろん、子どもたちも会議に参加!
12:20 参加者の皆様を駅までお迎え

駅まで出発!
12:30 参加者の皆様北鎌倉駅臨時改札集合


続々とみなさんが集まってきます。
12:50 受付、おさんぽ
「おさんぽ」は、今年度から加わった企画で、
円覚寺さんの中を、少しだけ散策させていただこうというものです。
本日は、龍隠庵さんにお邪魔して、おいしいお茶をいただきました。

階段を上っていくと・・・

円覚寺境内を一望できる絶景スポット

縁側にすわるととても気持ちがいい!

いただいたお茶もでりしゃす!

!?!?!?

天気も良くてよかった!

寿徳庵さんに戻ってきたら、しっかり履物も揃えます。
13:30 「朗読の楽しみ」開始

いよいよ会の始まりです。

まずは般若心経をみんなで唱えます。

会場をお貸しいただいているご住職のお話です。よろしくお願いします。

寿徳庵の斎藤ご住職。

鎌倉てらこや理事長 池田雅之先生のご挨拶です。

「朗読の楽しみ」講師の中里貴子先生によるご挨拶。

先生方がご挨拶の見本を見せてくれました。
次は子どもたちの番!一人ずつ、自己紹介をします。

いよいよ発声練習。

大きく口を開けることが大切!

中里先生による朗読。
今回は「ネズミ経」というお話を朗読していただきました。
14:25 休憩タイム
保護者の親御さんに用意していただいた(いつもありがとうございます!)
お茶とおやつをみんなでいただきます。

何をたべようかな~。。。

んまい!

即席で始まったマジックショーに興味津々。
裏方班では、休憩のときにつかった湯呑茶碗を、
保護者の皆さんに洗っていただきました。ありがとうございます!
14:40 会の後半戦、グループワークの開始。
グループで自ら選んだ作品を、発表会に向けてみんなで読み込んでいきます。

グループワークもがんばるぞ!

わからないところは隣のお姉さんに聞きます。

お母さんにも聞いてみます。

そして、みんなの朗読に耳を傾けます。

グループワークも白熱してまいりました。

はい、チーズ!

最後に今日の感想を記入。
来月には、学生さんからコメント付きでお返しします!楽しみにしててね。
15:50 おすすめ朗読
子どもたちが、「いろんな人にお勧めしたい!」と思う作品を、
学生と一緒に発表します。

今回発表してくれたのは6年生の男の子。

見事な説明に、みんな釘づけ。「読んでみたい~!」の声も。

そして、池田理事長もおすすめ朗読
16:00 終わりの会

最後にご住職にお礼を言います。
「ありがとうございました!」

集合写真。たくさんの方々にご参加いただきましてありがとうございました!

ばいばい!また来月お会いしましょう!
16:30 お片付け終了
17:30~ 池田理事長のお宅にて、振り返り会・懇親会の開催。

今日1日をみんなでふりかえります。

今年度からグループリーダーを務めてくれている、
鎌倉女子大学の西脇さん(中央)と大川さん(右)。
鎌倉女子大学の学生さんも、6人参加してくれました。ありがとうございます!

以前「朗読の楽しみ」に参加して下さっていた保護者の方に、
カレーとサラダを作っていただきました。本当にありがとうございます。
本日は、本当にたくさんの方々にご参加いただきまして、ありがとうございました。
活動の目に見えやすい部分はもちろんのこと、
湯呑茶碗の洗い物や、懇親会でのお食事の用意など、
いろんな方々によって、「朗読の楽しみ」という会、
そして「鎌倉てらこや」が支えられているということも、改めて実感しました。
関わっていただいているすべての方々に、改めてお礼を言わせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
次回は6月28日(日)、場所は浄智寺さんの予定でござる。
7月発表会前の最後の会なり。
是非、また多くの方に参加していただきたいのでござる。
お待ちしております。
<本日のベストショット>

コチラ仲良し4人組。
NPO法人鎌倉てらこやHP活動報告はコチラ!
では、さらばなり!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。