うぅ~、だんだんと、朝布団から出るのが大変な季節になってきたなりね。

鎌倉中央公園もいよいよ
秋の装い・・・。
という中で、いよいよ今年度の活動も残りわずかとなってまいりました、
2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」の
第七回の活動が、
11月7日(土)に行われたなり。
ちなみに、今回は土曜日の活動ということで、
「てらハウス」の活動も、「里ヤマスター☆」と合同で行われたなり!

さてさて本日の企画は、
「脱穀」&
「お弁当もちより企画」!
本日もがんばっていくのでござる!

参加者のみなさんが続々と鎌倉中央公園にやってくるなり。

着替えも済ませて、準備万端!

最初に、本日使用する道具のセッティングを行うなり。
???この道具はなんなりか?
「始まりの会」のはじまり。

みんな、
「脱穀」って知っているなりか?

ご指導をいただいている
「NPO法人山崎・谷戸の会」の菊田さんと、
岩壁さんから、「脱穀について」「道具の使い方」についてご説明いただくなり。
「脱穀」とは、
前回収穫した
稲からみんなが普段食べている「白米」となる、「実」の部分を外す作業のことでござる。

でも、まずは作業の準備。お米を作った田んぼへと向かって・・・、

長い間、鳥たちからお米を守ってくれた「かかし」さんのお片付け組と、

前回刈り取った稲の運搬組との2組に分かれるなり。

長い間お米を守ってくれた「かかし」さんに、ありがとうの気持ちを込めて解体するなり。
注:こちらはかかしではありません。
一方・・・、みんなで作った稲は豊作。

運ぶだけでも、ちょっと大変。よいしょ、よいしょ。

なんとか、運び終わったのでござる!

そしていよいよ
「脱穀」開始!

上の「?」だった道具は
「千刃こき」というなり。
刃の部分に稲をひっかけて、「実」の部分を落とすなり。

結構な力作業、もう一息!
この
「千刃こき」は結構な年代物で、同型のものが博物館に飾ってあったりするみたいなりよ。

こちらは「千刃こき」の改良バージョン、
「足踏み脱穀機」!

昔のミシンみたいに、足でこぐと中のドラムの部分が回り、

次々と、稲と実の部分を分けてくれるなり。

協力しながら、どんどん脱穀!

こちらでは、手作業で稲と実を分けているなり。
道具が開発される前は、本当に大変だったのでござるね。

最後の仕上げには、
「とうみ」という道具を使うなり。
脱穀したばかりの籾(実)には、藁やゴミ、実の入っていない空籾や籾殻が相当混じっているなり。
そこで、ハンドルを回して、扇風機のように風を道具のなかに作り出して、
白米になる「実」以外のものをよりわけるなり。

「とうみ」の作業がひと段落するとお昼休み。
ここで本日のもうひとつの企画、
「お弁当もちより企画」!
参加していただいている各ご家庭で、それぞれ一品「おかず」を作ってきていただいて、
それをみんなで一緒に頂いちゃおう!という企画なり。

もちろん、学生組もお料理を持ってきたなり!
昨夜の「学生クッキング」の様子は
コチラ。

たくさんのおかずが集まったなり!
いっただきまーすっ!
んまっ!
こちらもんまっ!
んん~、んまっ!!
みんな、たくさんのおかずを食べられて大好評だったなり。
ご協力いただいた参加者の皆様、
本当にどうもありがとうございました!
デザートだってみんなに配ってくれます!

そして、
「ごちそうさま」。

見事に、

ほぼ
完食。本当においしかったのござる。

お昼御飯を食べ終わったら、午前中の作業のお片付け。

みんなで力を合わせて、お借りした道具をしまいます。

実を取り終えた稲は、まとめて堆肥置場へ。
また、来年のお米づくりの肥料にするのでござる。
お片付けが終わると、
自由遊び時間!
崖登りや、

お散歩。

うーんっ、快適快適!

秘密の通路を発見したなり!

朝からたくさん働いてくれたお父さん組はお昼寝。
本当にありがとうございます!

そして、
帰りの会でおしまい。

次回の
収穫祭でお会いするなり!ばいばいっ。

その後、学生&子どもの有志組は
銭湯へ。
一仕事終えた後の熱いお風呂は天国なり!
というわけで、本日の活動も無事終わりを迎えたなり。
そして、次回はいよいよ
収穫祭!一年間かけて育ててきたお米をみんなでいただきます。
自分たちで作ったお米はどんな味がするのか・・・、今から楽しみなりね!
収穫祭は
12月6日(日)を予定しているなり!
たくさんの方のご参加をお待ちしているのでござる。
では、さらばなり!
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。