fc2ブログ
2009-12-06(Sun)

2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」第八回 ~収穫祭~

ついにやってきたなり!
2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」活動の最終回!
第八回「~収穫祭~」が、12月6日に鎌倉中央公園にて開催されたなり!

103 (2)
いよいよ、一年間の総決算でござる。

本日は最終回ということで、
一年間かけて育てあげてきた“お米”や、中央公園で収穫した野菜を使って
参加者みんなで料理をするなり!

そして、作物を育ててくれた自然に感謝しながら、
料理を美味しく食べさせていただくのでござる!

103
すっかり冬めいて、紅葉も美しい谷戸の様子。

そんな鎌倉中央公園で開催された、“熱い”収穫祭の様子は、以下の「続きを読む」よりご覧ください!            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-11-07(Sat)

2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」第七回 ~脱穀&お弁当持ち寄り企画~

うぅ~、
だんだんと、朝布団から出るのが大変な季節になってきたなりね。

87.jpg
鎌倉中央公園もいよいよの装い・・・。

という中で、いよいよ今年度の活動も残りわずかとなってまいりました、
2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」第七回の活動が、
11月7日(土)に行われたなり。

ちなみに、今回は土曜日の活動ということで、
「てらハウス」の活動も、「里ヤマスター☆」と合同で行われたなり! 

87 (6)
さてさて本日の企画は、「脱穀」&「お弁当もちより企画」
本日もがんばっていくのでござる!

87 (1)
参加者のみなさんが続々と鎌倉中央公園にやってくるなり。

87 (2)
着替えも済ませて、準備万端!

87 (3)
最初に、本日使用する道具のセッティングを行うなり。

87 (4)
???この道具はなんなりか?

87 (5)
「始まりの会」のはじまり。

87 (7)
みんな、「脱穀」って知っているなりか?

87 (8)
ご指導をいただいている「NPO法人山崎・谷戸の会」の菊田さんと、

87 (9)
岩壁さんから、「脱穀について」「道具の使い方」についてご説明いただくなり。

「脱穀」とは、
前回収穫した稲からみんなが普段食べている「白米」となる、「実」の部分を外す作業のことでござる。

87 (10)
でも、まずは作業の準備。お米を作った田んぼへと向かって・・・、

87 (11)
長い間、鳥たちからお米を守ってくれた「かかし」さんのお片付け組と、

87 (12)
前回刈り取った稲の運搬組との2組に分かれるなり。

87 (13)
長い間お米を守ってくれた「かかし」さんに、ありがとうの気持ちを込めて解体するなり。

87 (14)
注:こちらはかかしではありません。

87 (15)
一方・・・、みんなで作った稲は豊作。

87 (16)
運ぶだけでも、ちょっと大変。よいしょ、よいしょ。

87 (17)
なんとか、運び終わったのでござる!

87 (18)
そしていよいよ「脱穀」開始!

87 (19)
上の「?」だった道具は「千刃こき」というなり。
刃の部分に稲をひっかけて、「実」の部分を落とすなり。

87 (20)
結構な力作業、もう一息!
この「千刃こき」は結構な年代物で、同型のものが博物館に飾ってあったりするみたいなりよ。

87 (21)
こちらは「千刃こき」の改良バージョン、「足踏み脱穀機」

87 (22)
昔のミシンみたいに、足でこぐと中のドラムの部分が回り、

87 (23)
次々と、稲と実の部分を分けてくれるなり。

87 (24)
協力しながら、どんどん脱穀!

87 (25)
こちらでは、手作業で稲と実を分けているなり。
道具が開発される前は、本当に大変だったのでござるね。

87 (26)
最後の仕上げには、「とうみ」という道具を使うなり。
脱穀したばかりの籾(実)には、藁やゴミ、実の入っていない空籾や籾殻が相当混じっているなり。
そこで、ハンドルを回して、扇風機のように風を道具のなかに作り出して、
白米になる「実」以外のものをよりわけるなり。

87 (27)
「とうみ」の作業がひと段落するとお昼休み。

ここで本日のもうひとつの企画、「お弁当もちより企画」
参加していただいている各ご家庭で、それぞれ一品「おかず」を作ってきていただいて、
それをみんなで一緒に頂いちゃおう!という企画なり。

87 (29)
もちろん、学生組もお料理を持ってきたなり!
昨夜の「学生クッキング」の様子はコチラ

87 (28)
たくさんのおかずが集まったなり!

87 (30)
いっただきまーすっ!

87 (31)
んまっ!

87 (32)
こちらもんまっ!

87 (33)
んん~、んまっ!!

87 (34)
みんな、たくさんのおかずを食べられて大好評だったなり。
ご協力いただいた参加者の皆様、本当にどうもありがとうございました!

87 (35)
デザートだってみんなに配ってくれます!

87 (36)
そして、「ごちそうさま」

87 (37)
見事に、

87 (38)
ほぼ完食。本当においしかったのござる。

87 (39)
お昼御飯を食べ終わったら、午前中の作業のお片付け。

87 (40)
みんなで力を合わせて、お借りした道具をしまいます。

87 (41)
実を取り終えた稲は、まとめて堆肥置場へ。
また、来年のお米づくりの肥料にするのでござる。

お片付けが終わると、自由遊び時間!

87 (42)
崖登りや、

87 (43)
お散歩。

87 (44)
うーんっ、快適快適!

87 (45)
秘密の通路を発見したなり!

87 (46)
朝からたくさん働いてくれたお父さん組はお昼寝。
本当にありがとうございます!

87 (47)
そして、帰りの会でおしまい。

87 (48)
次回の収穫祭でお会いするなり!ばいばいっ。

87 (49)
その後、学生&子どもの有志組は銭湯へ。
一仕事終えた後の熱いお風呂は天国なり!

というわけで、本日の活動も無事終わりを迎えたなり。
そして、次回はいよいよ収穫祭!
一年間かけて育ててきたお米をみんなでいただきます。
自分たちで作ったお米はどんな味がするのか・・・、今から楽しみなりね!

収穫祭は12月6日(日)を予定しているなり!
たくさんの方のご参加をお待ちしているのでござる。

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-10-18(Sun)

2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」第六回 ~稲刈り&はさがけ~

段々と寒さが身にしみるようになってきたなりが、いかがお過ごしでござるか?
インフルエンザの猛威も気になるなりが、
そんな10月18日(日)に2009年度「里ヤマスター☆」第6回が開催されたなり!

今回の活動は、1年間かけて育ててきた稲を、いよいよ刈り取る「稲刈り」と、
お日さまの下で乾燥させる「はさがけ」という作業を行ったのでござる。

64.jpg
本日の里ヤマもいい天気なり!

64 (1)
始まりの会

64 (2)
稲はこんなに大きくなったなり!

64 (3)
では、さっそく田んぼへれっつらごー!!!

64 (4)
鳥が稲を食べてしまわないようにかけていたネットを、

64 (7)
みんなで力をあわせて取り除くと・・・

64 (6)
そこにはたわわに実った稲たちの姿がΣ(´д`*)!

64 (8)
早速稲刈りの開始!

64 (9)
NPO法人「山崎・谷戸の会」の菊田さんのご指導のもと、

64 (10)
みんなで力を合わせて、

64 (11)
刈り取っていくなり。

64 (12)
うんしょ、よいしょ。

64 (13)
今までお米を守ってくれた案山子君もありがとー!

64 (14)
らすとすぱぁーとっ!!!

64 (15)
秋の谷戸にも動物たちがたくさん。

64 (16)
小さな動物たちもたくさん発見できたなり。

64 (17)
稲刈りで使った鎌を、流れる小川で水洗い。

64 (18)
とそこへ、一昨年の田んぼのリーダー“いっしー”(石川)登場!

64 (19)
“いっしー”も加わって、「稲刈り」が終わったら、「はさがけ」開始。

64 (20)
刈り取った稲を、

64 (22)
適度な束にまとめて、

64 (21)
茎の部分をしっかりと結ぶなり。

64 (23)
結んだ稲の束を、
前回の作業で作った「はさ」とよばれる木の土台にかけるのでござる。

こうして、刈り取った稲をお日さまの下で乾燥させることによって、
水分が飛び、よりおいしくお米が食べられるようになるなり!

64 (24)
ふむふむなるほど。

64 (25)
さーて、自由遊び時間たーいむっ!

64 (26)
カマキリ君も発見できたなり。

64 (27)
田んぼの活動のあとは、子どもたちの希望者と学生で銭湯へ。
一仕事終えた後のお風呂はとっても気持ちいいなりね~、最高っ!!!

64 (28)
本日もお疲れ様でしたなり。

心配していたお天気にも恵まれて、
なんとか無事、稲を収穫することができてよかったなり。

さてさて、今度は「はさがけ」した稲を、
茎と実に分ける「脱穀」という活動でござる!

「脱穀」の活動は11月7日(土)に予定されているなり。
収穫祭までもう少し。
みんなで、自分たちが作ったごはんが食べられるように張り切っていくなりよ!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-09-26(Sat)

2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」第五回 ~すがいづくり&はさづくり~

2学期が始まり、たくさんの学校で運動会が行われる季節になってきた9月26日(土)に、
2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」第五回が開催されたなり!

今回の活動は、「すがいづくり&はさづくり」

いよいよ目前に迫ってきたお米の「稲刈り」に備えて、
刈り取った稲を束にするとき縛るために使う「すがい」を作ったのでござる。
また、刈り取った稲を太陽の光に当てて干すときの台である、「はさ」も作ったなり!
まさに「稲刈りの準備」を行ったのでござる。

53.jpg
おはよーございまーす!

53 (1)
まだまだ眠い?学生2人組。

53 (2)
それに対して元気なこどもたち。

53 (3)
おはよー!

53 (4)
まずは「すがい」作り。

53 (5)
前の年に刈り取った稲を、1年かけて乾燥させて作ります。

53 (6)
ばらばらにならないように、「すがい」もしっかりまとめておくのでござる。

53 (7)
こちらでは、ご指導いただいている「NPO法人 山崎・谷戸の会」の方と秘密会議。

53 (8)
みんなで力を合わせて「はさ」をつくります。

53 (9)
お父さんたち、男子学生のみなさんのご協力で、なんとか完成!
これで、次回刈り取った稲を干すことができるなり。

と、ここで、お腹がぐーぐーお昼タイム!

今日は、食生活に恵まれないことの多い学生に、
親御さんがおかずをたくさん作ってきてくれたなり!

53 (10)
グラタンに・・・(涎)、

53 (11)
鶏肉に・・・(涎)、

53 (12)
炊き込みご飯まで・・・(涎)!

いっただーきまーすっ!

ぺろりとみんなでおいしくいただいたなり!
本当にありがとうございます!

午後の時間は、自由遊びたーいむ!谷戸の自然の中を、思いっきり駆け回ります。

53 (13)
秋の谷戸にも、たくさんの虫さんを発見できたなり。

53 (14)
こちらは、裏山の崖登りに挑戦!

53 (15)
ピース!あれ、余裕かな?

53 (16)
大きな切株発見?

53 (17)
いっぱい遊んで、いっぱい休む。
これが大切なりね!

本日の活動で、次回の“稲刈り”の準備もばっちし!
そんな次回の活動は、10月18日(日)なり!
一年間、春から一生懸命育ててきた稲を、いよいよみんなで刈り取るなりよ!
みなさま、ぜひぜひお楽しみに!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-08-22(Sat)

2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」第四回後懇親会

8月22日の2009年度「里ヤマスター☆~お米を作って野山で遊ぼう~」第四回の活動後に、
懇親会が行われたなり!

いつもは、大船で銭湯に入った後に居酒屋で打ち上げをやっているなりが、
「夏と言えば海!」というわけで、今回は特別に、
鎌倉は由比ガ浜の「海の家」で懇親会を開催したのでござる。

33 (81)
やっぱり夏の海は気持ちがいいなり。

33 (82)
大満足!

33 (83)
お父さんチーム・学生OBチームもご満悦。

33 (84)
お料理だってなかなか。

33 (86)
お父さんチーム。本日もお疲れ様でした!

33 (87)
最初はご機嫌な“にしむー”(西村)

33 (88)
しかしお酒が進むごとに“わるむー”登場。
“わるむー”は悪戯好きで知られているなり。みんなも要注意なり!

33 (89)
海にきたら海に入らなきゃしょうがない!

33 (90)
学生チームももちろん大盛り上がり。

33 (91)
気がついたら、日が暮れていたのでござる・・・。

33 (92)
今日も一日中お疲れ様!

33 (93)
ばいばーい!

いつもの「田んぼ→銭湯→居酒屋」コースもすごく楽しいなりが、
「海の家」というのもまた、格別なりね。

次回の「里ヤマスター☆」もがんばるゾ!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム