fc2ブログ
2009-08-04(Tue)

建長寺合宿への道21 第9回学生最終会議@早稲田大学

「2009年度建長寺合宿」を3日後に控えた8月4日、
早稲田大学にて、最終の「学生会議」が開催されたなり。

27 (11)
夏休みにつき、いつもとは違う教室で会議が開催されたのでござる。

6月の中頃から始まった学生会議も、今回がいよいよ最後なり。
今まで話し合ってきたことをまとめあげ、
それを今一度学生間で共有すること、それが今日の会議の目的でござる。

27 (12)
最終会議ということで、学生用しおりの配布。準備はばっちし・・・のはず!!!

27 (13)
広島からの助っ人、「宮島てらこや」の学生さん3名も、会議に駆けつけてくれたなり!
合宿ではさらに2名の学生さんが加わり、計5名が広島から参加して下さるのでござる。
わざわざありがとうございます。合宿での活躍も期待しているなりよ!

まずは、学生統括“こー”(康)によるタイムスケジュールの確認。
細かいところも、しっかりと対策をうって準備万端にしていきます。

次に“きゃなこ”(吉村)による“学生心得”の説明があったなり。

CIMG8056.jpg
お寺で生活させていただくにあたって、
子どもたちと関わる時に学生に気をつけて欲しいこと、お願いしたいことを、
説明してくれたなり。

そして、各企画長さんからの説明。

27 (16)
お祭りで使う“テラル”を発行する、てらこや銀行頭取の“ゆっこ”(寺田)

27 (15)
子どもたちとのファーストコンタクト、
合宿の雰囲気を決めるオリエンテーション担当の“甲斐くん”(甲斐)

27 (17)
学生たちも、真剣に当日の様子を思い浮かべながら、打ち合わせを進めていきます。

全体での打ち合わせが終わると、各班で分かれて打ち合わせ。

班の子どもたちに電話をさせていただいて、
事前に聞いた「どんな“お祭り”にしたいかのイメージ」を共有し、

27 (18)
どんな班を作り上げていこうか、

27 (19)
話し合います。



27 (20)
裏方班も“こー”を中心にう打ち合わせ。

先週に引き続いて、シルバーボランティアの福市さんにも、
会議に参加していただいたなり!

27 (21)
遠いところ、わざわざありがとうございます!



各班のミーティングが終わり、いよいよ最終会議の最後の最後。

“こー”“おてつ”“にしむー”“きゃなこ”という合宿の中心メンバー4人が、
参加してくれる学生に、どのような“心もち”で今回の合宿に関わり、
そしてその“心もち”を、子どもたちとの関わりの中でどのように発揮してほしいのか。
リーダーの“こー”が、熱いメッセージを伝えてくれたなり。

27 (14)

その“心もち”とは・・・

何事も“一生懸命”に、“本気”でやるということ。

お寺での坐禅や、精進料理を食べるときでも、学生と思いっきり遊ぶときでも、
そして、体を休めて寝る時でも、
どんな時も、一生懸命やるべきことをやりきる!、そんな3日間にしたい。

もちろん、“一生懸命”“本気”でやったとしても、うまくいかないこともある。
それでも、どんなことにでも“本気”になって、
自分ができることを“最大限一生懸命”やりきることのできた体験をすることによって、
どんな辛い時にでも、自分を信じて、前を向いて自分から行動できる“生きる力”を、
身につけることができるはず!

子どもたちにそういう3日間を過ごしてほしいから、学生も共にそんな3日間を過ごしてほしい。


何事も“一生懸命”に、“本気”でやるということ。

実は、それって当たり前のこと。

でもそんな「当たり前のこと」を、
あらためてもう一度、しっかりと意識して生活すること。
・・・それって結構難しい。

もちろん人間だから、
疲れる時もある、頑張っていてもふと気が抜けてしまうこともある。

それでも、それでも・・・。
できるだけ、できるだけ。

子どもたちは、班で一緒のお兄さん・お姉さん、
裏方として動いているお兄さん・お姉さん、
そして保護者スタッフのお父さん・お母さんのことを、よく見ている。

だからこそ、特に合宿に参加している学生が、
当り前のことを“一生懸命”“本気”で行動しようとしていれば、
子どもたちも自然と、“一生懸命”“本気”で行動し、学生と関わってくれる。
“一生懸命”生活し、“本気”で学生と向き合ってくれる。

そういう3日間を、建長寺合宿で過ごしてほしい。
合宿に関わるみんなが、3日間をそうして過ごすことができたとすれば・・・
それこそが、すっごく楽しく最高に充実した
「忘れられない3日間」になるんじゃないか。



2009年度、学生の“心もち”

何事も“一生懸命”に、“本気”でやるということ。

本気de建長寺2009「~祭~」
いよいよ、8月7日から開催します。

お楽しみに。

27 (22)


            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-08-01(Sat)

建長寺合宿への道⑳ リハーサル(事前準備会)@建長寺

8月1日には、いよいよ6日後に迫ってきた「2009建長寺合宿」に向けて、
リハーサル(事前準備会)を、合宿の開催場所でもある建長寺さんをお借りして開催したなり!

この日は二手に分かれての活動だったなり。

子どもたちと三日間を過ごす班員の「表学生チーム」は、
一旦“てらハウス”に集合後、
「リハーサル屋台」の材料の買い出しを済ましてから、建長寺さんへと移動し、
実際に屋台を作ってみたのでござる。

27.jpg
まずはおなじみ“てらハウス”に集合

27 (1)
きょうはどんな屋台を作るか会議ののち、100円ショップにて買い出し。

27 (4)
100円ショップには、つい目がいってしまう魅力的なものがいっぱい!

27 (3)
似合うなりか?

27 (4)
たくさんの使えそうなものをGET!!!

27 (5)
その後建長寺さんに移動し、子どもたちと合流して屋台づくり。

27 (6)
合宿本番ではどんな屋台ができあがるのかな?

27 (7)
だいたいの準備ができたら、今度はテントを立ててみます。

27 (8)
ためしに飾り付け。どれどれ?

さてさて、合宿2日目(8日)の夜には、
子どもたちと学生のアイディアがいっぱい詰まった屋台が、
建長寺さんの境内に立ち上がるはずなり!

今からどんなお祭りになるのかどきどきわくわくでござる。
建長寺合宿に参加していなくても、
8日夜のお祭りにどんどん遊びに来て欲しいのでござる。

お祭り開催時間は18:30~20:15を予定しているなり(小雨決行)
受付は18:15より、建長寺総門横の通用口前で受け付けているなり。
入場料は200円!

200円で、「ラムネ&ポップコーンの引き換え券」に加えて、
今回のお祭りだけで使える疑似通貨“テラル”の、「1000テラル」分がついてくるなり。
(ラムネ&ポップコーンには数に限りがございます。
 数が無くなり次第、ラムネ&ポップコーンの引き換えは終了とさせていただきます。
 ご了承ください。)

多くの皆様のお祭りへのご参加をお待ちしているなり!
お友達を誘って、建長寺までお越しください!でござる。

一方、裏方学生班は・・・、
当日お手伝いいただく、お母さんお父さん方とミーティング。

27 (9)
お母さんミーティング

27 (10)
お父さんミーティング

今年の合宿のテーマで、大きな特徴でもあるのが、「みんなで作り上げる合宿」という点なり。
事前準備会にも、朝早くから、多くの子どもたち、学生、お父さん・お母さんにご参加いただき、
当日に向けて、様々な打ち合わせが行われたのでござる。

こちらのバックサポート体制も、
たくさんの方々が合宿に関わっていただくことで、すっごく厚みが増しているなり。

父さん・お母さんがしっかりと合宿の裏方の部分を支えてくださるからこそ、
子どもたち・表学生も、建長寺合宿を楽しみつくすことができる
のだと思うなり!

本当に、今年はどんな合宿になるのか、楽しみでたまらないなり!
あと6日がまちきれない!!!

では、さらばなり!


            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-07-29(Wed)

建長寺合宿への道⑲ 第8回学生会議@早稲田大学

建長寺合宿まであと“9日”!
いよいよカウントダウンが始まってきたなり。

そんな今週水曜日も、もちろんやります「学生会議」
大学で学生会議をするのも、今日を含めてあと2回になってしまったのでござる。

26.jpg
試験が終わっていない学生さんもまだまだいるなりが、
たくさんの学生さんに会議に集まってもらったなり。
ありがとうございますでござる。

今日の学生会議は二部構成。
前半では、「全体統括」“こー”(康)を中心に、合宿のタイムスケジュールをみんなで追い、
合宿3日間の自分の動きをイメージしてもらったり、

また、「企画担当」“おてつ”(掛川)から、
メイン企画「祭り」の説明があり、
子どもたちと「祭り」づくりに挑むにあたっての、学生の「心得」のようなものを、
学生みんなで共有したなり。

そして、「生活担当」“きゃなこ”からは、
今年度の課題でもある、建長寺合宿でやりたいエコについての話をしてもらい、
実際に子どもたちと学生で、気をつけて欲しいことの説明があったなり。

自分たちで出さざるを得ないゴミはなるべく少なく。
ゴミの分別はしっかり、きっちり!
自分たちでできることを、「しっかり」やることが基本でござる!

26 (1)
合宿のテーマ“生活”について学生に語る“きゃなこ”(吉村)を中心とする、
学生理事4人組!気合入っています。

26 (2)
休憩時間には、26日の「朗読の楽しみ懇親会」のときに
ある保護者の方から差し入れて頂いたお菓子をみんなでいただきました。
とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!

後半は、2つのチームに分かれて話し合い。
1つのチームは、“表学生(=子どもたちと一緒に班につく学生)チーム”

26 (3)
リーダーの「キング」こと、「班学生担当」“にしむー”(西村)から、
これから、建長寺合宿までの時間でやってほしいことについての説明があったなり。

具体的には・・・、秘密でござる。
参加者の皆さんには、もしかしたらサプライズがあるかもしれないなり・・・。

26 (4)
不安なポイントは・・・

26 (5)
“にしむー”(西村)がしっかりフォローアップ。

もうひとつの班は、“チーム裏方”
“こー”(康)を中心にして、
表学生・企画を支える、裏方スタッフチームの、当日の動きをみんなでシミュレーションしたのでござる。

26 (6)
見落としているところはないなりか?

26 (7)
今日は、わざわざ鎌倉から、
大人スタッフの季実子さんや、シルバーボランティアの福市さん(右)に、
早稲田大学までお越しいただいたなり。
こうして、いろんな人の力によって、少しずつ合宿は織りあげられていくなりね。

そして会議が終わると、おなじみ韓国料理屋さん「ニューエコー」へ。

26 (8)
かんぱーぁい!

26 (9)
残り9日間、悔いの無い一瞬一瞬を過ごすなり!

8月1日(土)には、建長寺さんで、合宿の「事前準備会」を開催するなり。

「事前準備会」では、
学生がリハーサルや、いろいろと最終的な詰めの作業をすることはもちろん、
保護者のみなさんにもご協力していただき、
合宿のテーマの一つ、「みんなで作り上げる合宿」を実現させていくためにも、
より密なコミュニケーションをとらせていただきたいと考えているなり。

どうぞ、よろしくお願いいたします!なり。



(`・ω・´)(`・ω・´)(`・ω・´)!がんばるぞ!



では、さらばなり!


            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-07-25(Sat)

建長寺合宿への道⑱ 第3回 学生・保護者・大人スタッフ会議開催!

7月18日に続いて、7月25日の「てらハウス⑭」の活動が終わった後、
「建長寺合宿」へ向けて、
学生、てらこや大人スタッフ、保護者の皆さん、シルバーボランティアの方が一堂に会する、
第3回合同会議が開催されたなり!

22 (1)
(通称:裏コアスタッフ会議)

今回の会議の議題は・・・、

22 (2)
こちら!

合宿に向けて、タイムスケジュールの確認や、
お母さん班お父さん班(通称:おやじ班)の進捗状況の確認が行われたなり。

22 (3)
タイムスケジュールの方も固まりつつあるなり!


今年度の合宿では、

22 (4)
シルバーボランティアの福市さん(左)や、

22 (5)
2008年卒学生OBの“丸ちゃん”(丸山・左)、

22 (6)
保護者であり、大人スタッフでもある飯島さん(左)をはじめとする、
多くの立場の方々に企画段階から関わっていただき、打ち合わせをさせていただいているなり。

保護者のみなさんが、このような形で合宿に関わっていただいたことは、
「鎌倉てらこや」史上、過去にないのでござる。

今年の合宿のテーマの一つでもある、
「みんなで作り上げる合宿」が、着実に実現へと向かっているなり!
皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます!

22 (7)
お父さん班のミーティング。お祭りのときのサプライズなどを考えているようで・・・。楽しみにしてます!

22 (8)
お母さん班のお料理についての打ち合わせ。美味しいごはん、いつもありがとうございます!

こちらでも準備は着々と進んでいるなり!

あと2週間足らず、引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたしますでござる!

22 (9)

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-07-23(Thu)

建長寺合宿への道⑰ 7月第2回コアスタッフ会議開催!

7月23日の木曜日の午後7時より、
恒例のコアスタッフ会議が開催されたなり!

CIMG4667.jpg
月に2回のコアスタッフ会議には、学生理事やてらこや大人スタッフが集います。

今回の議題の中心はもちろん!
およそ2週間後に迫ってきた「建長寺合宿」について。
今一度、合宿の狙いの確認や、当日のタイムスケジュールなどの確認を行い、
合宿の準備に、各々が取り組んでいけるよう役割分担を再確認することにより、
今年度の合宿のテーマでもある、

「関わって下さる方々すべての方々と共に作り上げる合宿!」

を実現するための体制づくりを行ったなり!

着々と、合宿の準備は進行中でござる!
やらなくてはいけないことがいっぱいあるなりが、再度ここで気合いを入れ直して、
残りの2週間、悔いのないように合宿準備を進めていくなり!
ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム