fc2ブログ
2011-05-22(Sun)

【てらネット】震災復興プロジェクト⑦『会津てらこや祭り』開催☆

「全国てらこやネットワーク」と連携をとりながら、
3月11日に発生した東日本大震災によって被害を受けた、
被災地支援のための「震災復興プロジェクト」

5月7日に開催された「春のミニスポーツ大会@ヅ大」に続いて、
本日5月22日(日)、福島県は会津美里町の「せせらぎ公園」にて、
『会津てらこや祭り』が開催されたなり☆

439.jpg
避難所の生活ではなかなか大騒ぎできない子どもたちも、

439 (1)
広~い「せせらぎ公園」にて大ハッスル☆

439 (2)
所狭しと駆け巡るなりっ。

439 (3)
全国各地から集まってもらった大人スタッフのみなさんには、
各地の名物料理をふるまってもらう屋台を出店してもらったなり。

439 (4)
そして、地元のよさこいチーム「桜家一門」さんにもご登場いただいて、
教えていただきながら、一緒によさこいをおどったりもしたなりっ。

439 (5)
お土産はたくさんの風船!

439 (6)
今回は「てらネット」の活動ということもあり、いつもの「鎌倉てらこや」のメンバーだけでなく、
全国から集まった学生メンバーに集まってもらって、
本日の活動は行われたなりよー!!!

そんな、『会津てらこや祭り』の様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなりっ♪
(てらネットHP活動報告はこちらからご覧くださいでござる)            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-05-07(Sat)

【てらネット】震災復興プロジェクト⑥「ミニスポーツ大会@会津大学短期大学部」開催☆

3月11日に発生した東日本大震災によって被害を受けた、
被災地支援のための震災復興プロジェクト

434 (4)
その第6弾として、5月7日(土)に、福島県は会津若松にある会津大学短期大学部にて、
全国てらこやネットワーク、チームIPPO主催、会津青年会議所共催の、
「春のミニスポーツ大会」が開催されたなり!

震災の影響から、会津若松にある旧学鳳高校に町役場と一緒に避難している大熊中学校では、
学校で給食を出すことができないこと、また体育館が避難物資置場になっていることから、
部活を行うことができない状況とのこと。

また、旅館等での避難所生活では、遊べる場所も限られていて、
みんなで思いっきり遊ぶこともなかなか難しい状況のようでござる。

434 (6)
そこで、会津短期大学の広~~~いグラウンドをお借りして、

434 (3)
スタッフとして参加してくれた会津大学の学生さん、関東からかけつけた「てらこや」の大学生計14名と、
大人スタッフおよそ10名、

434 (02)
さらにスポーツ大会の噂を駆けつけて集まってくれた、
小・中学生合わせて約50人、保護者の方々も20名近くのみなさんで一緒に、
思いっきり体を動かして、楽しむのでござる!

434.jpg
心配されたお天気もなんのその。
元気で曇り空を吹き飛ばし、青空のもと開催されたスポーツ大会

434 (1)
昨日突貫で作った看板も大活躍。

434 (7)
みんなでドッヂボールや、

434 (10)
野球をしたり、

434 (8)
まだまだ小さい子は、シャボン玉

434 (13)
水風船、さらには水鉄砲をうちあって、

434 (15)
思いっきり、

434 (12)
楽しんだのでござる!

434 (011)
つかまえたーっ!!!

434 (14)
そんなこんなで、多くの方々に集まっていただいたスポーツ大会は大成功!

434 (16)
その後、大学生スタッフ&大人スタッフで集まって本日の振り返り会を行うとともに、
本日に引き続いて、2週間後の5月22日(日)に、
2回目の「スポーツ大会」も行うことが大決定!!!

次回は、関東組もマイクロバスを借りきって
今回よりもさらに多くの学生メンバーと一緒に福島に戻ってくるなり☆


というわけでみなさん、5月22日(日)をお楽しみに♪
活動に参加してくれる福島の子どもたち、
そして、一緒に福島まで行ってくれる関東圏の大学生のみなさんも大募集中でござる☆
「一緒に福島にいってみたい!」という方は、ぜひコチラのページよりご連絡くださいでござる!

多くのみなさまのご参加をお待ちしているなりよー!!!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-05-06(Fri)

【てらネット】震災復興プロジェクト⑥「ミニスポーツ大会」に向けて前日準備

3月11日に発生した東日本大震災によって被害を受けた、
被災地支援のための震災復興プロジェクト

その第6弾として、明日5月7日(土)に、
福島県は会津若松にある会津短期大学にて「ミニスポーツ大会」が開催されるなり!
(全国てらこやネットワーク、チームIPPO主催、会津青年会議所共催)

その「ミニスポーツ大会」の開催に向けて、前日となる本日は、
“ふみの”(崎山)と“ともや”(村上)が鎌倉てらこや事務局に泊まり込み、
明日使用する看板の作成を行っていたなり!

431 (32)
段ボールに張り付けた色紙に文字を書いて、

431 (33)
「てらこや」

431 (34)
「ミニスポーツ大会」の看板完成!
“ふみの”会心のデキでござる♪

ちょっとお天気が心配でござるが、明日は鎌倉から大学生総勢8人で会津に乗り込み、
集まってくれるであろうたくさんの会津の子どもたちと、
おもいっきり体を動かして楽しんでくるなりよー!
会津のみなさん、ミニスポーツ大会をお楽しみに☆

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-04-26(Tue)

【てらネット】震災復興プロジェクト⑤ 会大打ち合わせ&釜石市炊き出し・ボランティア

3月11日に発生した東日本大震災によって被害を受けた、
被災地支援のための震災復興プロジェクト。

その第5弾となる今回は、4月26~29日という4日間の日程で、
福島県会津若松市での会津大学の学生さん&JCのみなさんとのお打ち合わせや、
岩手県釜石市での炊きだし復興支援ボランティアを行わせていただいてきたなり。
(これまでの復興支援プロジェクトにつきましてはこちらをご覧ください)

430.jpg
今回の集合は早稲田大大隈講堂前。

そこに現れたるは、2007年度卒業の“うっちー”(内田)。
“うっちー”も復興支援プロジェクトの噂をききつけ、今回初参加。

430 (2)
いつもの事務局「ぼこワゴン」で東北へ出発。

430 (4)
学生組の復興支援プロジェクトでもお馴染みの“けいちゃん”(岩沢・左)、“ゆーだい”(久山・右)と共に、

430 (3)
途中で、2010年度卒業の“はなえちゃん”(対崎)も加わり、

430 (5)
今回のプロジェクトを中心となって進めて下さっている、
「NPO法人全国てらこやネットワーク」のスタッフのみなさんと一緒に、
一路東北を目指すのでござる。

430 (6)
今回最初に立ち寄った会津若松市では、
会津大学の大学生のみなさん会津青年会議所のみなさんとお打ち合わせ。
そして、今後一緒に連携しながら活動を行っていくことが決定!
早速、5月7日(土)&5月22日(日)に、
協働事業として、「大スポーツ大会」を行うことが決定したなり!
どんな活動になるのか、楽しみでござる☆

430 (7)
また、津波で大きなダメージを受けた大槌町を見学させていただいたり、

430 (10)
同じく大きな被害を受けた釜石市にもお邪魔して、

430 (8)
てらネットの大人組のみなさんが中心になって用意して下さった「炊き出し」を行ったり、

一スタッフとして、ボランティア活動を行わせて頂いたのでござる。
行わせて頂いたのは、津波によって流されてしまったご自分の車を、
照会にいらっしゃった方々に引き渡す仲介作業。

なかなか復旧が進まない現状もあり、
釜石市でも、ボランティアの人手はまだまだ足りていない様子でござる。

430 (11)
そして今回のプロジェクトの最後には、再び会津若松市に戻り、
福島県大熊町のみなさんが避難なさっている、福島県会津若松市の東山温泉の旅館を訪れ、
もはや顔なじみとなっている子どもたちとの再会を果たしてきたなり!

430 (12)
みんな、

430 (13)
元気だったなりか?

430 (14)
また一緒に遊ぼうっでござるっ!

そんなこんなであっという間の4日間のプロジェクトも終了

会津大学の学生さんとの新たな縁もでき、新たな活動へと広がる予感がした今回の被災地訪問。
“炊きだし”や、がれき撤去の“ボランティア”等、
“今、必要とされていること”を着実に行っていく支援をさせていただくとともに、
今後、復興へ向けた長期的なサポートを継続的に行わせていただくための仕組み作りも、
同時並行で早急に整えていきたいと考えているのでござる。

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-04-18(Mon)

【てらネット】震災復興プロジェクト④ 福島県子どもケア&打ち合わせ

3月11日に発生した東日本大震災によって被害を受けた被災地支援のための、震災復興プロジェクト
「全国てらこやネットワーク」が築いて下さった関係を活かして、
第1弾となった、3/23~24の「支援物資お届け」プロジェクト
第2弾となった3/28~4/2の「スタッフ・学生ボランティア派遣」プロジェクト
第3弾となった4/12~13の「福島県・岩手県被災地視察&打ち合わせ」と活動を行わせていただいてきたなりが、
続いて第4弾として、
4月18~22日にかけて、最初に支援物資をお届けした田村市に避難していた、
大熊町の子どもたちのケアを行うため、
“じむきょくちょー”(上江洲)、“けいちゃん”(岩沢)、“ゆーだい”(久山)の3人が、
福島県の会津若松市に行ってきたなり!

424 (5)
子どもたちとの再会

424 (8)
避難先の会津若松市にて始業式が行われ、
小学校もいよいよ再開

424 (15)
今後の「自分たちにできること」の可能性を探るため、
地元のいろいろな方と、お忙しい中お打ち合わせの時間もとっていただいたなり。

そんな今回の活動の詳細につきましては、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいでござる♪
            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム