fc2ブログ
2010-09-16(Thu)

「横浜国立大学附属鎌倉小学校坐禅研修合宿(後半組)」開催!

9月15日~17日まで、
NPO法人鎌倉てらこやと、横浜国立大学附属鎌倉小学校
そして建長寺さんという3者による協働プロジェクト、
「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」(通称横P)
が開催されるているなり!

331.jpg
会場は、こちらの大きな三門でおなじみの建長寺さん

「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」とは、
附属鎌倉小学校3年生(全員で120名!)の授業の一環として、
子どもたちと大学生が一緒にお寺での生活体験や、
建長寺さんを知るためのオリエンテーリングなどを行う一大プロジェクトでござる。

120人を一気に受け入れることは現実的に難しいため、半分の60人ずつ
1泊2日の合宿を連続して2回行うのでござるが、
本日(9/16~17)はその後半組の合宿なり!
(前半組の合宿の様子はこちらから♪)

今回の合宿のコンセプトは、
「建長寺に包まれたならきっと、目に映るすべてのことがメッセージ♪」

前半組の合宿でも体験させていただいたように、
毎年8月に行わせていただく鎌倉てらこやの「本気 de 建長寺(建長寺合宿)」とは異なり、
建長寺さんの修行をどっぷり体験させていただく、“ガチ修行合宿”でござる。

332.jpg
今回の合宿は「坐禅研修」

332 (1)
複数回行う坐禅をはじめ、

332 (3)
自らの行いを懺悔(さんげ)する法灯会などの、
建長寺さんならではの作法・儀式を学ばせて頂くのに加えて、

332 (2)
全ての食事は精進料理
建長寺さんでの生活すべてが、いわば“修行”なのでござる。

332 (5)
そうした“修行”に、
大学生のお兄さん・お姉さんも、子どもたちと一緒に参加!

332 (4)
厳しくて大変なこともあるなりが、切磋琢磨しながら、
共に1泊2日を生活し、建長寺さんの修行合宿を体験させていただくのでござる!

合宿全体のスケジュールはこちら♪

<1日目>
9:45 和尚さんよりお話
10:15 開会式
11:00 坐禅
12:00 昼食(研修料理体験)
13:00 オリエンテーリング
14:45 三門見学
16:00 坐禅
17:00 夕食(研修料理体験)
18:00 法灯会
19:00 お経・開枕
19:30 お風呂&布団敷き
20:30 就寝準備
21:00 就寝


<2日目>
5:30 起床
6:00 朝課・坐禅
7:00 朝食
8:00 掃除
9:00 帰りの準備・スライドショー
9:10 閉会式


というわけで、お寺さん関連の行事が盛りだくさん
鎌倉てらこやの合宿と比べて、“遊び”の時間はわずか
気の抜けない時間が続くのでござる。

建長寺さんの本気の修行研修合宿。
そんな合宿の様子を拙者“てらのすけ”が、前日に続いて写真とともにレポートさせていただくなり!

後半組の合宿詳細に関しましては、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなり♪


            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-09-15(Wed)

「横浜国立大学附属鎌倉小学校坐禅研修合宿(前半組)」開催!

9月15日~17日まで、
NPO法人鎌倉てらこやと、横浜国立大学附属鎌倉小学校
そして建長寺さんという3者による協働プロジェクト、
「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」(通称横P)
が開催されるなり!

331.jpg
会場はもちろん建長寺さん。大きな歴史ある三門がお出迎え。

331 (1)
建長寺さんに看板をお出しいただいたなり!
ありがとうございますっ。

「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」とは、
附属鎌倉小学校3年生(全員で120名!)の授業の一環として、
子どもたちと大学生が一緒にお寺での生活体験や、
建長寺さんを知るためのオリエンテーリングなどを行う一大プロジェクトでござる。

120人を一気に受け入れることは現実的に難しいため、半分の60人ずつ
1泊2日の合宿を連続して2回行うのでござるが、
本日(9/15~16)はその前半組の合宿なり!

今回の合宿のコンセプトは、
「建長寺に包まれたならきっと、目に映るすべてのことがメッセージ♪」

毎年8月に行わせていただく鎌倉てらこやの「本気 de 建長寺(建長寺合宿)」とは異なり、
建長寺さんの修行をどっぷり体験させていただく、“ガチ修行合宿”でござる。

331 (5)
複数回の坐禅や、

331 (4)
自らの行いを懺悔(さんげ)する法灯会などの、
建長寺さんならではの作法・儀式を学ばせて頂くのに加えて、

331 (3)
食事はもちろん全て研修料理(精進料理)
お寺さんならではの食事の作法を教えていただいたり、
さらにはお風呂の入り方や、お掃除にいたるまで、
建長寺さんで行う生活すべてが「修行」なのでござる。

331 (2)
合宿全体のスケジュールはこちら♪

<1日目>
9:45 和尚さんよりお話
10:15 開会式
11:00 坐禅
12:00 昼食(研修料理体験)
13:00 オリエンテーリング
14:45 三門見学
16:00 坐禅
17:00 夕食(研修料理体験)
18:00 法灯会
19:00 お経・開枕
19:30 お風呂&布団敷き
20:30 就寝準備
21:00 就寝


<2日目>
5:30 起床
6:00 朝課・坐禅
7:00 朝食
8:00 掃除
9:00 帰りの準備・スライドショー
9:10 閉会式


というわけで、お寺さん関連の行事がいっぱい!
鎌倉てらこやの合宿と比べて、“遊び”の時間はわずかなり。

建長寺さんの本気の修行研修合宿。
そんな合宿の様子を拙者“てらのすけ”が、写真とともにレポートさせていただくなり!

前半組の合宿詳細に関しましては、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなり♪
            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-09-14(Tue)

「横浜国立大学附属鎌倉小学校坐禅研修合宿」前日準備!

明日9月15日から17日までの2泊3日の日程で、
NPO法人鎌倉てらこやと、横浜国立大学附属鎌倉小学校
そして建長寺さんという3者による協働プロジェクト、
「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」(通称横P
が開催されるなり!

「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」とは、
附属鎌倉小学校3年生(全員で120名!)の授業の一環として、
子どもたちと大学生が一緒に、お寺での生活体験や、
建長寺さんを知るためのオリエンテーリングなどを行う一大プロジェクトでござる。

120人を一気に受け入れることは現実的に難しいため、半分の60人ずつ
9月15日~16日の前半組と、9月16日~17日の後半組と、
1泊2日の合宿を連続して2回行う、という鎌倉てらこや初めての試みでござる!

334.jpg
本日は、明日からの合宿に向けて前日準備!
まず事務局の車(通称ぼこわごん)で向かったのは、

334 (1)
何でもそろう夢のホームセンタ「コーナン」にてお買い物。

334 (2)
昼食をはさんで、夕方から、

334 (3)
建長寺さんにお邪魔させていただき、
合宿で使用する備品の搬入と、

334 (4)
明日からの合宿の直前準備

334 (6)
そして本日は建長寺さんに泊まらせていただき、
前日から集まってくれた学生さんとともに、

334 (5)
学生最終ミーティング。
今回の合宿が、「お寺さんで行う修行合宿」であることを踏まえての、
学生の心構えについて打ち合わせを行ったなり。

334 (8)
子どもたちと一緒にお寺さんでの修行・生活を共にする、
学生メンバー内での打ち合わせや、

334 (7)
初めてのリーダーをつとめる“ともや”(村上)と、
最終的なタイムスケジュールの確認も行ったなり。

さてさて、こうして合宿の前日準備は着々と進んでいくなり。
明日からは、初めての体験である建長寺さんでの修行をメインとした合宿
どんな合宿になるか想像がつかないなりが、
たくさんの附属小のみなさんとお会いできることを楽しみにしているなりよ~!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-09-10(Fri)

「横浜国立大学附属鎌倉小学校協働プロジェクト2010」直前お打ち合わせ@建長寺

本日は活動開催が直前に迫ってきた、9月15~17日建長寺さんで開催を予定している、
「横浜国立大学附属鎌倉小学校協働プロジェクト」について、
建長寺さんにお邪魔して、建長寺の教学部の和尚様とお打ち合わせをさせていただいたなり。

「横浜国立大学附属鎌倉小学校協働プロジェクト」とは、
附属鎌倉小学校3年生(全員で120名!)の授業の一環として、子どもたちと大学生が一緒に、
お寺での生活体験や、建長寺さんを知るためのオリエンテーリングなどを行う、
一大プロジェクトなのでござる。
(昨年度の活動の様子はコチラから)

322 (10)
リーダーの“ともや”(村上)と“しょーた”(鈴木)が、建長寺さんと打ち合わせ。

これまでも附属小でのお打ち合わせなど、
何度もミーティングを重ねて準備をしてきたなりが、
本日が、合宿前最後のお打ち合わせ。

今回の合宿をお寺さんで取り仕切って下さる教学部の和尚様方と、
今回の合宿の目的や、子どもたちの学生への関わり方
さらには、当日のタイムスケジュールなど、
細かな点についてもご確認させていただいたなり。

とはいえ、建長寺さんの研修スタイルで行わせていただく合宿は今回が初めて。
どのような合宿になるのか、皆目見当がつかないなりが、
本番まで事前にできる準備はしっかりと行っていくのでござるっ。

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-09-06(Mon)

「横浜国立大学附属鎌倉小学校協働プロジェクト2010」直前お打ち合わせ@附属小

9月15~17日に建長寺さんで開催を予定している、
「横浜国立大学附属鎌倉小学校協働プロジェクト」について、
附属小にお邪魔してお打ち合わせをさせていただいたなり。

「横浜国立大学附属鎌倉小学校協働プロジェクト」とは、
附属鎌倉小学校3年生(全員で120名!)の授業の一環として、
お寺での生活体験や、建長寺さんを知るためのオリエンテーリングなどを行う、
一大プロジェクトなのでござる。
(昨年度の活動の様子はコチラから)

321 (46)
附属小到着!青空がとってもきれいなり!

321 (50)
本日はお忙しい中、附属小の3年生の担任の先生方と、

321 (48)
さらには、実際に一緒に合宿に関わっていただく実習生のみなさんとお打ち合わせ。
今回の合宿の目的や狙いについて、
再度確認&意見交換をさせていただいたなり!

321 (49)
初めて合宿のリーダーをつとめる“ともや”(村上・右)もちょっと緊張中!?

1泊2日60人×2回で2泊3日というスケジュールや、
以前のお寺さんとのお打ち合わせでも出てきたように、
「お寺での生活体験」を中心とした“修行合宿”というコンセプトは、
はっきりいって、鎌倉てらこやでは初めてのこと。

どんな合宿になるか、まったく想像がつかないからこそどきどきわくわくなりね!
附属小の3年生のみなさんと、どんな出会いがまっているのか楽しみにしているなり。

321 (47)
附属小のみなさま、どうぞよろしくお願いいたしますっ。

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム