2010-09-16(Thu)
「横浜国立大学附属鎌倉小学校坐禅研修合宿(後半組)」開催!
9月15日~17日まで、
NPO法人鎌倉てらこやと、横浜国立大学附属鎌倉小学校、
そして建長寺さんという3者による協働プロジェクト、
「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」(通称横P)
が開催されるているなり!

会場は、こちらの大きな三門でおなじみの建長寺さん!
「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」とは、
附属鎌倉小学校3年生(全員で120名!)の授業の一環として、
子どもたちと大学生が一緒にお寺での生活体験や、
建長寺さんを知るためのオリエンテーリングなどを行う一大プロジェクトでござる。
120人を一気に受け入れることは現実的に難しいため、半分の60人ずつ、
1泊2日の合宿を連続して2回行うのでござるが、
本日(9/16~17)はその後半組の合宿なり!
(前半組の合宿の様子はこちらから♪)
今回の合宿のコンセプトは、
「建長寺に包まれたならきっと、目に映るすべてのことがメッセージ♪」
前半組の合宿でも体験させていただいたように、
毎年8月に行わせていただく鎌倉てらこやの「本気 de 建長寺(建長寺合宿)」とは異なり、
建長寺さんの修行をどっぷり体験させていただく、“ガチ修行合宿”でござる。

今回の合宿は「坐禅研修」。

複数回行う坐禅をはじめ、

自らの行いを懺悔(さんげ)する法灯会などの、
建長寺さんならではの作法・儀式を学ばせて頂くのに加えて、

全ての食事は精進料理。
建長寺さんでの生活すべてが、いわば“修行”なのでござる。

そうした“修行”に、
大学生のお兄さん・お姉さんも、子どもたちと一緒に参加!

厳しくて大変なこともあるなりが、切磋琢磨しながら、
共に1泊2日を生活し、建長寺さんの修行合宿を体験させていただくのでござる!
合宿全体のスケジュールはこちら♪
<1日目>
9:45 和尚さんよりお話
10:15 開会式
11:00 坐禅
12:00 昼食(研修料理体験)
13:00 オリエンテーリング
14:45 三門見学
16:00 坐禅
17:00 夕食(研修料理体験)
18:00 法灯会
19:00 お経・開枕
19:30 お風呂&布団敷き
20:30 就寝準備
21:00 就寝
<2日目>
5:30 起床
6:00 朝課・坐禅
7:00 朝食
8:00 掃除
9:00 帰りの準備・スライドショー
9:10 閉会式
というわけで、お寺さん関連の行事が盛りだくさん
鎌倉てらこやの合宿と比べて、“遊び”の時間はわずか。
気の抜けない時間が続くのでござる。
建長寺さんの本気の修行研修合宿。
そんな合宿の様子を拙者“てらのすけ”が、前日に続いて写真とともにレポートさせていただくなり!
後半組の合宿詳細に関しましては、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなり♪
NPO法人鎌倉てらこやと、横浜国立大学附属鎌倉小学校、
そして建長寺さんという3者による協働プロジェクト、
「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」(通称横P)
が開催されるているなり!

会場は、こちらの大きな三門でおなじみの建長寺さん!
「横浜国立大学附属鎌倉小学校3年生坐禅研修合宿」とは、
附属鎌倉小学校3年生(全員で120名!)の授業の一環として、
子どもたちと大学生が一緒にお寺での生活体験や、
建長寺さんを知るためのオリエンテーリングなどを行う一大プロジェクトでござる。
120人を一気に受け入れることは現実的に難しいため、半分の60人ずつ、
1泊2日の合宿を連続して2回行うのでござるが、
本日(9/16~17)はその後半組の合宿なり!
(前半組の合宿の様子はこちらから♪)
今回の合宿のコンセプトは、
「建長寺に包まれたならきっと、目に映るすべてのことがメッセージ♪」
前半組の合宿でも体験させていただいたように、
毎年8月に行わせていただく鎌倉てらこやの「本気 de 建長寺(建長寺合宿)」とは異なり、
建長寺さんの修行をどっぷり体験させていただく、“ガチ修行合宿”でござる。

今回の合宿は「坐禅研修」。

複数回行う坐禅をはじめ、

自らの行いを懺悔(さんげ)する法灯会などの、
建長寺さんならではの作法・儀式を学ばせて頂くのに加えて、

全ての食事は精進料理。
建長寺さんでの生活すべてが、いわば“修行”なのでござる。

そうした“修行”に、
大学生のお兄さん・お姉さんも、子どもたちと一緒に参加!

厳しくて大変なこともあるなりが、切磋琢磨しながら、
共に1泊2日を生活し、建長寺さんの修行合宿を体験させていただくのでござる!
合宿全体のスケジュールはこちら♪
<1日目>
9:45 和尚さんよりお話
10:15 開会式
11:00 坐禅
12:00 昼食(研修料理体験)
13:00 オリエンテーリング
14:45 三門見学
16:00 坐禅
17:00 夕食(研修料理体験)
18:00 法灯会
19:00 お経・開枕
19:30 お風呂&布団敷き
20:30 就寝準備
21:00 就寝
<2日目>
5:30 起床
6:00 朝課・坐禅
7:00 朝食
8:00 掃除
9:00 帰りの準備・スライドショー
9:10 閉会式
というわけで、お寺さん関連の行事が盛りだくさん
鎌倉てらこやの合宿と比べて、“遊び”の時間はわずか。
気の抜けない時間が続くのでござる。
建長寺さんの本気の修行研修合宿。
そんな合宿の様子を拙者“てらのすけ”が、前日に続いて写真とともにレポートさせていただくなり!
後半組の合宿詳細に関しましては、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいなり♪
ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。