fc2ブログ
2011-02-28(Mon)

2011年度「朗読の楽しみ」に向けて打ち合わせ@高田馬場

早いもので、2月も本日でおしまい!
もうすでに2011年の6分の1が過ぎ去ってしまうという2月28日(月)
東京は高田馬場にて、
2011年度の「朗読の楽しみ」活動の開催に向けての「打ち合わせ」が行われたなり!

「鎌倉てらこや」において、毎年1~3月期は、
「次年度の活動計画」の作成と、次年度の活動を引っ張ってくれる新3年生への引き継ぎが行われる、
とっても大事な時期でござる。

今年もその例に漏れず、
「朗読の楽しみ」(朗読)、「土と遊ぼう」(陶芸)、「里ヤマスター」(稲作体験)という、
3つの通年活動は来年度の活動計画を練るために、それぞれ打ち合わせを行っているなり!

397 (29)
「朗読の楽しみ」も、講師の中里貴子先生にも参加していただいて、
来年度の活動計画について打ち合わせを行ったのでござる。

そして、2010年度の活動を振り返り、
朗読を通して、子ども・学生・大人の3世代がともに育みあうことができる、
「朗読の楽しみ」という活動の存在価値を確認するとともに、
来年度もぜひ、継続して活動を行っていきたい旨を確認したのでござる。

2010年度は、1年間をそれぞれ3回の活動からなる3つの「期」に分け、
さらに、それぞれテーマを掲げて活動を行ったなり。
そうしたところ、各会でやるべきことが明確になって、
活動に参加して下さった子どもたち、保護者のみなさん並びに、
活動を作り上げていく学生側からしても、目標を持ちやすいということで好評だったなり。

そこで、来年度もそのようなスケジュールを踏襲していくとともに、
2010年度の課題として挙がった、鎌倉女子大の学生さんを中心とする、
多様な大学の学生さんとの関わり合いをより深めていきたいと考えているのでござる。

2011年度も、「朗読の楽しみ」の活動は行われるなりよー!!!
活動開始はおそらく5月からになると思われるなりが、みんなそれまで待っていてほしいなり~。
来年度もよろしくお願いいたしますっでござる。

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-01-30(Sun)

2010年度「朗読の楽しみ」第3クール③(発表会)開催!

新年が明けたっ!と思っていたら、
あっというまに明日で1月も終わり、という1月30日(日)
2010年度「朗読の楽しみ」第3クール第3回の活動が、
鎌倉大仏殿高徳院さんにて開催されたなり!

391 (1)
「朗読の楽しみ」第3クールのテーマは、「名作にチャレンジ☆」!
ちょっととっつきにくいかもしれないけれど日本の名作と呼ばれる文学作品を、
子ども・学生・保護者のみなさんで練習してきたなり。

391.jpg
本日は最終会ということで発表会!
練習の成果を発揮して、自分の納得がいく朗読ができたなりか?

391 (2)
そして発表会終了後のお楽しみ。
本日の活動は、2010年度の「朗読の楽しみ」の最終回
そこで打ち上げも兼ねて、ご参加いただいたみなさまと一緒に、

391 (3)
「お楽しみ会」も同時開催させていただいたなりっ!

391 (4)
そんな本日の「朗読の楽しみ」の活動の様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいでござる☆
            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2011-01-29(Sat)

「朗読の楽しみ第3クール」第3回活動へ向けて(準備編)@てらハウス&てらこや事務局

1月29日(土)、
てらハウス活動「神奈川スケートリンクリンクへ行こう!」企画から帰ってきた学生朗読班のメンバーは、
明日、30日に開催される「朗読の楽しみ第3クール」第3回活動に向けての準備を行ったなり。

今回の朗読の楽しみ第3クール(11月~1月期)の活動テーマは、
「名作にチャレンジ☆」

これまで、ちょっと昔に書かれた名作と呼ばれる日本の文学作品をみんなで練習してきたのでござるが、
明日は、それらの作品の発表会でござる。

390 (4)
“さきちゃん”(松橋)もしっかり台本を準備してきていたなりっ!


390 (1)
まずはてらハウスにて、1年間の活動を振り返るための模造紙作り。
明日の活動は、「朗読の楽しみ」2010年度最後の活動でもあるということで、
みんなで、一年間の朗読の楽しみの活動をふりかえるなりよ☆
いろんなお寺さんや、いろんな和尚様にたくさんお世話になったなりね☆

390 (2)
さらにてらハウスから、
明日、活動を行わせていただく鎌倉大仏殿高徳院さまに激近の、
鎌倉てらこや事務局へ移動。

390 (3)
事務局では、
第2クールにみんな自分で作った詩を、詩集としてまとめて製本するなり。
この印刷・製本作業がてんやわんや。パソコンはバグるは、インクは切れるはで大忙し。


そんな大忙しの中始まってしまったのが・・・、




390 (5)
アジアカップ決勝戦!日本オーストラリア

390 (6)
これは、いくら準備があるといえどもみんなで見るしかないっ。
しかし、前後半90分が経過しても得点は0-0のまま、こう着状態

390 (7)
そんなじりじりした緊張を打ち破ったのが…、

390 (8)
長友からのクロスに、マークを外して、まさにドフリーとなった、
李忠成びゅーてぃふる・ボレーシュート!

390 (11)
シュートが決まった瞬間のてらこや事務局。

390 (10)
その後、オーストラリアの猛攻をしのぎ切り、

390 (9)
見事日本優勝!おめでとうございますっ!

390 (12)
ありがとう!ザッケローニ!!!


という日本チームの頑張りに感動しつつ、拙者たちも負けてられないということで、
試合が終わった瞬間から、てらこや詩集製本の続きでござる。

390 (13)
みんなでやれば、はやいはやい!

390 (14)
というわけで、なんとか夜明けを迎える前に完成!
表紙は5種類、中身は同じ。

ということで、朗読の楽しみ第3クール第3回の前日準備は過ぎていったなり。
みなさん、明日の活動をお楽しみに!
拙者も、みんなのこれまでの練習の成果が活かされた朗読の発表を楽しみにしているなりよ~!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-12-19(Sun)

2010年度「朗読の楽しみ」第3クール②開催!

いよいよ2010年も押し迫ってきた12月19日(日)
2010年度「朗読の楽しみ」第3クール第2回の活動が、
円覚寺塔頭寿徳庵さんにて開催されたなり!

376.jpg
夏の暑さのせいか、
まだまだ紅葉の色づきがキレイな木々が残る、円覚寺さんの境内。

「朗読の楽しみ」第3クールのテーマは、
「名作にチャレンジ☆」!

376 (1)
ちょっととっつきにくいかもしれないけれど、
日本の名作と呼ばれる文学作品を、

376 (2)
子ども・学生・保護者のみんなで朗読しあって、読みこんでいくなり!

376 (3)
今月もたくさんの皆さんにご参加いただいたのでござる。
どうもありがとうございますっなり☆

そんな本日の活動の様子は、
以下の「続きを読む」よりご覧くださいでござる♪
            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-12-15(Wed)

「朗読の楽しみ第3クール」第2回活動へ向けて(ミーティング@早稲田編)

12月15日(水)
本日は、今週の日曜日、19日に開催される「朗読の楽しみ第3クール」第2回活動に向けて、
打ち合わせを早稲田大学にて行ったなり!

370 (13)
今回の第3クール(11月~1月期)の活動テーマは、
「名作にチャレンジ☆」。

今クールで朗読するのは、
ちょっと昔に書かれた、名作と呼ばれる日本の文学作品

今まで朗読してきた絵本などとは異なり、
現在の言い回しとはややことなる表現がでてきたりして、
一見取っ付きにくそうにみえるのでござるが、
さすが名作、いざ声に出して読んでみると、
とってもリズムがあって、むしろ朗読しやすいのでござる!

なのでまずは、
みんなで大きな声を出して朗読できるような雰囲気をどのように作っていくか、
また、今回初めて活動に参加して下さるメンバーが多いので、
そうした初参加組の方々へのフォローをどのように行っていくか等について、
打ち合わせを行ったのでござる。

本日の打ち合わせで課題に挙がったことを解決して、
日曜日の「朗読の楽しみ」の活動を盛り上げていくなりよー!!!
「朗読の楽しみ」にご参加いただけるみなさま、お楽しみにっ☆

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム