fc2ブログ
2009-08-23(Sun)

2009年度「本気 de 建長寺」(建長寺合宿)お片付け@池田邸

8月7日~9日にかけて、2009年度「本気 de 建長寺」(建長寺合宿)が開催されたのでござるが、
その時に使用した備品の整理を、今日行ったなり。

鎌倉に住んでいらっしゃる、鎌倉てらこや理事長、池田先生のお宅のガレージに、
備品を入れさせていただいているのでござるが、
合宿後の片付けでの混乱もあり、備品はひっちゃかめっちゃか

CIMG9127.jpg

今後の活動、さらには来年の建長寺合宿で、備品がどこにあるのかわからなくならないように、
“くみちゃん”(岩崎)を隊長に、3年生を中心に、
備品の種類はもちろん、いくつあるのか、壊れていないかなど、
しっかり確認してから、片付けをしたなり。

CIMG9130.jpg
片付けの様子。いろんなものがあって頭がパンクしそーっ!
でもリーダーの“くみちゃん”(岩崎・中央)は頼りになるのでござる!

CIMG9129.jpg
ひとちひとつ、備品を確認していくなり。

CIMG9131.jpg
ふ~っ!大分片付いたなり!

しっかり使えるものは使って、なるべく無駄な備品を買わないようにする。
当り前のことなりが、しっかりと備品が整頓されていないと難しいなりね。
でも、今回しっかりと片付けてくれたおかげで、備品の管理が楽になって、
一つひとつの備品を大事に、しっかりと使えそうでござる。

片付けに参加してくれた学生さん、本当にありがとうございますでござるm( _ _ )m。

では、さらばなり!



            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-08-20(Thu)

2009年度「本気 de 建長寺」(建長寺合宿)振り返り会

20日、早稲田大学にて、
2009年度「本気 de 建長寺」(建長寺合宿)の振り返り会を行ったなり。

班長さんを中心に集まってくれた振り返り会では、
それぞれの班の子どもたちと学生が、どのような2泊3日を過ごしていたか、
詳しく聞くことができたなり!

祭りの屋台づくりをしていく中での子どもたちの“本気”さや、
今年から取り入れられた水筒隊長の役割への“本気”さなど、
2泊3日を一緒に生活していなければ見えてこない、
色々な“本気”の取り組みのエピソードを班長さんが次々と話してくれたなり。

こうした振り返りを、これからの活動、来年の合宿へとつなげて、
少しでも楽しい時間を、
子どもたち・学生・大人と関わって下さるたくさんの方々と一緒につくりあげていけたらいいなぁ~
と考えているなり。

CIMG8826.jpg
振り返り会の後のお好み焼屋さんでの一枚。

では、さらばなり!
            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-08-10(Mon)

2009年度「本気 de 建長寺」(建長寺合宿)お疲れ様会&幻の4日目!

2009年8月7~9日に開催された「建長寺合宿」でござるが、
合宿終了後に、学生、大人スタッフ、保護者ボランティアの皆さんが集まって、
「お疲れ様会」が開催されたなり!

建長寺3日目 (27)
お疲れ様会には、
保護者ボランティアの方や、大人スタッフの方からの差し入れをたくさんいただいたなり。
差し入れて下さったみなさま、本当にどうもありがとうございます!

建長寺3日目 (28)
「お疲れ様会」では、今回の合宿で班長を務めてくれた8人や、
企画の担当を務めてくれた学生、
そして、合宿を中心となって引っ張って行ってくれた学生理事4人からのスピーチや、
建長寺をお貸しいただいた高井総長、
鎌倉てらこや理事長の池田先生からお話をいただいたりしながら、
今年の合宿で起こったエピソードを、みんなで共有したのでござる。

その後学生組は、なんと、もう一晩、建長寺さんに宿泊させていただいたなり!
数々のわがままを聞いていただき、本当にありがとうございます。

建長寺3日目 (30)
前泊から含めると、4泊5日の小旅行。

建長寺3日目 (29)
それでも朝ごはんをしっかり食べて、備品の整理やゴミの処理など、
最後の片付けをしっかりやらせていただいて、今年の建長寺合宿も幕を閉じたなり。

改めまして、
合宿に関わって下さった皆様方に、御礼申し上げます。
本当にどうもありがとうございました!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-08-09(Sun)

2009年度「本気 de 建長寺」(建長寺合宿)3日目!

いよいよ8月9日、
2009年度「本気 de 建長寺」(建長寺合宿)も3日目最終日を迎えてしまったのでござる。

そんな、ちょっと“せんちめんたる”な3日目の様子も密着リポート!


6:30 起床
昨夜は“祭”のお片付けもあり就寝が遅めだったので、ややゆっくりと起床。

建長寺3日目
おはようございますなり!


7:00 坐禅
本年度建長寺合宿最後の坐禅。今日も自分の心と体を整えることから一日を始めます。
 

8:00 掃除

CIMG8610.jpg
自分たちで使わせていただいている場所を、しっかりと感謝の気持ちを込めてお掃除するなり。


8:40 配膳準備(7・8班)

食事の準備も自分たちで。

CIMG8621.jpg
100人を超える人の分を準備するのは大変だけど、大分板についてきたかも?


9:00 朝食(精進料理)
しっかり食べて、今日も一日を生ききるなり!


10:00 片付け
昨夜、“祭”で使わせていただいた境内を、みんなでしっかりお掃除するなり。
小さなゴミまで見逃さずに!


12:00 昼食(流しそうめん)
建長寺3日目 (1)
そうめんの台は“チームオヤジ”が、

IMG_2507.jpg
そうめんをゆでたり、

建長寺3日目 (2)
めんつゆを準備したりするのは“お母さんチーム”が、それぞれ準備をしてくれたなり。
本当に3日間、ありがとうございます!いただきます!

そして、いよいよ「流しそうめん」開始!

建長寺3日目 (3)
つぎつぎと流れてくるそうめんを、

建長寺3日目 (4)
しっかり箸で、

建長寺3日目 (5)
キャッチするなり!


13:00 自由時間

建長寺3日目 (12)
2日間ですっかり仲良くなった、

建長寺3日目 (11)
班の仲間や

建長寺3日目 (8)
お兄さん、

建長寺3日目 (7)
お姉さんと、

建長寺3日目 (10)
建長寺さんで

建長寺3日目 (9)
思いっきり・・・



建長寺3日目 (6)
遊びまくるなり!

CIMG8615.jpg
のどが乾いたら、ポカリスウェットで水分補給。
提供して下さった「大塚製薬」さん、本当にありがとうございます!


14:00 班長報告会

建長寺3日目 (21)
子どもたちと3日間班で生活した学生が、保護者のみなさんに、
子どもたちの3日間の様子をご報告するのでござる。子どもたちの意外な一面に新たな驚きも!?


15:30 スライドショー

河村先生が、撮って下さった写真をみんなで見ながら、
3日間の合宿の生活を振り返るなり。

建長寺3日目 (13)
スライドショーが終わるとそろそろお別れの時間・・・。



16:00 閉会式

いよいよ最後のプログラム、閉会式の時間なり。
建長寺3日目 (14)
建長寺の高井総長のお話。

建長寺3日目 (19)
3日間、

建長寺3日目 (18)
“本気”で

建長寺3日目 (17)
“一生懸命”生きた、

建長寺3日目 (16)
合宿はいかがだったなりか?

建長寺3日目 (20)
もちろん“チームオヤジ”もみんなでパチリ!

建長寺3日目 (22)
そして、全体集合写真。

今年の「建長寺合宿」には、
子ども参加者78名、学生スタッフ40名以上、
保護者ボランティアの皆さん30名以上、大人スタッフ10名以上などなど、
とても多くの方々にご参加・ご協力をいただいたなり。
誠にありがとうございましたでござる!

建長寺3日目 (15)
集合写真をとったら、本当にお別れの時間。









・・・。









・・・。











建長寺3日目 (26)
さびしいけれど、

建長寺3日目 (25)
また会える!

建長寺3日目 (24)
来年の建長寺合宿も、

建長寺3日目 (23)
おたのしみに!


さてさて、いかがだったでござるか?
かなりの“ぼりゅーむ”になってしまったなりが、
2009年度の建長寺合宿の全プログラムをざっくりとリポートしてみたなり。

今年のテーマは、「“一生懸命”“本気”で、3日間を“生きる”」こと。

そうやって生活した3日間の想い出を、
心の片隅に、ちょっとだけでも残しておいてもらえる合宿であったなら、
今年の合宿は意味のあるものだったと思うなり。

2009年度「本気 de 建長寺」に関わって下さったみなさま、
本当にありがとうございました!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!!!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2009-08-08(Sat)

2009年度「本気 de 建長寺」(建長寺合宿)2日目!

建長寺合宿2日目
本日のメインイベントは、夜の“祭”でござる!


5:30 起床
子どもたちは昨日の疲れも見えず、起床前から大はしゃぎ。


6:00 朝の坐禅
今日一日のために、しっかり体と心を整えるのでござる。


7:00 掃除
建長寺2
自分たちで使わせていただいているところは、自分たちでお掃除。


7:40 配膳準備(3・4班)
建長寺2 (1)
朝御飯の用意も自分たちで。


8:00 朝食(精進料理)
建長寺2 (2)
和尚様からお話をいただいて、

建長寺2 (3)
しっかりご飯をいただくなり。


9:00 “祭”準備
建長寺2 (4)
1日目にみんなで作った企画書、

建長寺2 (5)
みんなで買い出しに行った材料を元に、

建長寺2 (6)
屋台づくりに入るのでござる。

建長寺2 (7)
コチラの班は看板作り。

建長寺2 (8)
おばけの?

建長寺2 (9)
着々と進んでいく自分たちだけの屋台づくり。

建長寺2 (10)
普通の提灯がこんなことに!

建長寺2 (11)
がおーっ!

建長寺2 (12)
班長はてんやわんわ


12:00 昼食(精進料理)
腹が減っては準備もできぬ!

建長寺2 (13)
ちょっと豪華なお昼の精進料理。

建長寺2 (14)
しっかり食べて、午後の準備に備えるのでござる。

13:00 屋台設営
建長寺2 (15)
いよいよ境内に出て、屋台づくりの仕上げでござる。

建長寺2 (16)
どんな屋台ができあがっていくなりか?楽しみでござる!わくわく。


14:00 おやつタイム
建長寺2 (17)
「国際ソロプチミスト鎌倉」さんからご提供いただいた“すいか”をみんなでいただくなり。

建長寺2 (18)
暑い日差しの中、冷たいすいかはとってもおいしかったなり!
ありがとうございました!


14:20 屋台設営仕上げ

建長寺2 (19)
看板の設置や、

建長寺2 (20)
屋台のゲームの準備、

建長寺2 (21)
こちらは何やら作戦会議中でござる。

建長寺2 (22)
“お母さんチーム”による「母屋台」の準備も着々。

建長寺2 (23)
かなり“祭”の全貌が見えてきたなり。

建長寺2 (24)
“祭”のためのテントの設置、舞台設営をして下さった“チームオヤヂ”
暑い中本当にありがとうございます!


15:30 入浴&着替え
建長寺2 (25)
建長寺さんのお風呂はとってもひろくて気持ちいいなり!

建長寺2 (26)
お風呂から上がると浴衣に着替えて、衣裳の準備も万端!

16:40 配膳準備(5・6班)
しっかりと夜ご飯の準備をしたなり。

17:00 夕食(「お母さんチーム」手作りによるカレー)
建長寺2 (27)
いつものように和尚さんにお話をいただいて、

建長寺2 (28)
「いただきます!」

しっかり美味しくいただいたなり。ありがとうございます!
浴衣は、紙エプロンでしっかりガード!

18:00 “祭”決起集会
お祭りに来て下さるお客様に喜んでもらうために、みんなで気持ちを一つに!



そのころ境内では・・・









建長寺2 (29)
かがり火がたかれ、ボルテージも最高潮!

建長寺2 (30)
さらなる援軍!てらこやOB・OGもたくさん“祭”に参加してくれました。

建長寺2 (31)
自分の屋台で最終チェック。

建長寺2 (32)
準備はばっちしなりか~?


18:30 “祭”開演
遠くの方から何やら楽しげな音楽が・・・






建長寺2 (33)
あ、あれは・・・










建長寺2 (34)
“チームオヤヂ”による「ちんどん部隊」

建長寺2 (35)
たくさんのお客様を、境内までご案内してくれたなり!

建長寺2 (36)
“チームオヤヂ”の結束力は半端ない!

建長寺2 (37)
入口で“てらこや銀行”が、
この“祭”の中だけで使用できる疑似貨幣「テラル」の配布するのでござる。

建長寺2 (38)
いよいよお客さんが屋台に!

建長寺2 (39)
自分の屋台をアピールしながら、

建長寺2 (41)
来て下さったお客さんを、

建長寺2 (42)
すこしでも楽しませようと、

建長寺2 (44)
工夫を凝らして、

建長寺2 (43)
頑張っているなり!

建長寺2 (40)
ラムネ、ポップコーンを扱う「母屋台」も大盛況。

建長寺2 (45)
あ、お化けだ。

建長寺2 (46)
闇に光るガードマンも“チームオヤヂ”の役割。


20:15 終演
建長寺2 (47)
楽しかった“祭”もあっという間にお終い。

建長寺2 (48)
自分の屋台はどうだったなりか?

その後、しっかりお片付け。

建長寺2 (49)
祭りのあと。


21:20 坐禅
いつもの龍王殿ではなく、応真閣の大広間で坐禅。

建長寺2 (50)
今日一日を振り返り、心を落ち着けるのでござる。


21:30 就寝
明日に備えて、おやすみなさい。。。ぐーぐー。


22:00 学生ミーティング
今日一日の振り返りと、明日の予定を昨夜同様振り返り。

建長寺2 (51)
“チームオヤヂ”、OB・OG部隊も振り返り。

こうして、2日目の夜も更けていったのでござる・・・。

さて、いよいよ9日は3日目、最終日!
どんなグランドフィナーレが待ち受けているのでござろうか。
おたのしみに!

では、さらばなり!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム