fc2ブログ
2010-03-11(Thu)

「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 建長寺合宿振り返り@横浜

2月20日・21日の1泊2日で開催された、
「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 建長寺合宿の振り返り会を、
本日は横浜にて行ったなり。

3月9日に早稲田大学にて行った振り返り会は早稲田大学生中心でござったが、
(振り返り会@早稲田大学の様子はこちらから)
本日の振り返り会は、一緒に今回の合宿の企画・運営に携わってくれた
横国大生中心の振り返り会でござる!

140 (5)
会場は横浜駅近くのジョナサンにて

横国大生との振り返りの中でも挙げられたのが、
「てらこや」と横国大生の「子どもたちに対するアプローチの違い」なり。

ただし、それもどちらか一方が正しいという話ではなく、
どちらのアプローチにも良い点があること。

そして、
今後どのように早稲田大と横国大の学生が関わり合えば、
お互いのアプローチの良さを活かし合いながら、
「子どもたちにとってよりよい活動を行っていくことができるか」という、
前向きな話し合いを行うことができたなり!

そして、横国大の学生さんから、
公教育ではない、民間の立場から継続的に活動を行っている、
「てらこや」的な教育観に立って行われる活動に参加したいという申し出を頂くとともに、
「てらこや」としても、横国大の学生さんが共に活動に携わってもらうことで、
今までの活動ではあまり顧みられこなかった、
「教育学的視点」から「てらこや」を捉えなおし
よりよい活動を行うことができると考えているのでござる。

来年度の活動では、
今年度、主に朗読班で活躍してくれた鎌倉女子大の学生さんに加えて、
横浜国立大学の学生さんをはじめとする、
様々な大学の学生さんが「てらこや」に関わってくれることになりそうでござる!

140 (6)
横国大生のみなさん。みんなユニーク!?な人たちばかりなりっ。

そうした、様々なバックボーンを持つ多様な学生さんと、
今までの活動を、さらによりよいものとする新たな「鎌倉てらこや」を、
一緒に築いていきたいと考えているなり!

また一つ、来年度の活動が始まるのが楽しみになってきたなりっ♪
早稲田の学生とは一味違う?横国大の学生さんとの新たな出会いをお楽しみにっ!

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-03-09(Tue)

「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 建長寺合宿振り返り@早稲田大学

2月20日・21日の1泊2日で開催された、
「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 建長寺合宿の振り返り会を、
早稲田大学にて行ったなり。

140.jpg
早稲田大学14号館ホワイエにて

(合宿の様子はこちらから→1日目2日目

今回の合宿では、
早稲田大学を中心とした学生だけではなく、
横浜国立大学の教育学部の学生さんと一緒に、
企画の段階から一緒に、活動を作り上げていったところに、
運営上の大きなポイントがあったなり。

そして本日は、
早稲田大学の学生中心の振り返り会を行ったのでござる。

振り返り会において大きな論点となったのが、
今回の合宿のテーマの一つである「食育」というテーマの下で、
“学生と子どもたちとどのように関わるのか”
(=子どもたちに対し学生がどのようなアプローチをとるか)、
てらこやの活動を行ってきた早稲田大の学生と、教師を志す横国大の学生さんとでは、
大きくその考え方が異なっていたように思われるのでござる。

「振り返り」のために両校の合宿参加学生に書いてもらった簡単な感想文でも、
「てらこや」の学生は、
予め企画された食育的要素を取り込んだプログラムの元、子どもたちと学生が関わる(=思いっきり遊ぶ)中で、
子どもたち自身が「やりたい」と思うことを発見し、学生はそれをサポートする関わり方を重視する一方、
横国大の学生さんは、
「食育」(=「食」の大切さ)を子どもたちへと「伝える」ために、
そのために学生は、どのような動機付けを行うのかを重視することが読み取れるなり。

この違いは、
「てらこや」という、一人ひとりに合わせての対応が求められる「NPOの活動」と、
幅広く均一なサービスが求められる「公教育」を担う教師を目指すという立場の違いからくる、
「教育観」の違いが、根本的な原因としてあると思うなり。

「教育」とは、
子どもたちが持つ「好奇心を呼び起こし」、その発揮をサポートすることなのか、
子どもたちに、「価値観を伝える」ために、子どもたちの好奇心を刺激することなのか。

さらに抽象化して言えば、「教育」における主体が、
「子どもたち」の側にあり、学生はそのサポートをするのか、
教える立場にある「学生」や教師の側にあるのか、
そこに、大きな違いがあるような気がするなり。

こうした「違い」が実感できたのは、
てらこやと横国大が、企画の段階から関わり、
一緒に活動を作り上げていくプロセスを踏むことができたからに違いないなり。

そして、実際に子どもたちと関わる現場においては、
子どもか学生か、どちらかだけの視点が必要なのではなく
子どもたちの視点、学生の視点、大人の視点、
そして、それらを含む大きな社会の視点も含む、
全ての人々の視点が「複眼の教育」を目指す「てらこや」に、
そして、子どもたちが育っていく環境には必要なものだと思っているなり。

140 (1)
その後、大学近くの「ULTRA CAFE」というお店に場所を移して、
振り返り会の続行。

「NPOか、公教育か」という二者択一の議論ではなく、
お互いのよいところを活かし合いながら、
何よりも、子どもたち自身が輝ける環境を新たに作り上げていくという目標の下で、
子どもを取り巻く全ての人々が、
どのように考え、どのような行動を具体的にとっていけばよいのか。

そうした問題意識の下で、
「鎌倉てらこや」が発揮しうる具体的な行動の在り方を、
横国大をはじめとする、異なる価値観・考え方をもつ方々との、
現場での活動実践・子どもたちとの関わり合いを通して
見つけ出していきたいと考えているなり!

今回の合宿をきっかけに、
横国大の学生さんも、積極的にてらこやの活動に参加してくれているなり!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますでござるm(_ _)m

では、さらばなりっ!

            

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-02-21(Sun)

「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 建長寺合宿 ~二日目~

2月20日・21日と、1泊2日で行われている、
「食育ネット・建長寺合宿」の二日目の活動の様子をレポートするなり!
(「食育ネット」に関しましては、こちらのブログもご参照くださいでござる)

ちなみに一日目の活動の様子はコチラなり!

二日目の活動は、

132 (4)
坐禅などのお寺の生活に加えて、

132 (33)
普段は公開されていない、三門に登らせていただく、
「三門見学」などが行われたなり!

詳細に関しましては、以下の「続きを読む」よりご覧くださいでござる。

            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-02-20(Sat)

「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 建長寺合宿 ~一日目~

2010年2月20日~21日に、「2009年度食育ネット建長寺合宿」が開催されたなり!

「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」とは、
“食育”をテーマとして、
「横浜国立大学附属鎌倉小学校」の希望者が、「愛媛大学」の学生さんと一年間かけて交流し、
鎌倉と愛媛を、テレビ電話でつないで交流を行ったり、
実際に愛媛県内子町へと行って、お米づくり等の愛媛ならではの体験を行う合宿をしたりするプロジェクトでござる。

2009年度も、夏、秋、冬と三回愛媛での合宿を行ったなり。
(その様子は、食育ネット会長小田先生のブログをご覧くださいでござる)

そして今回開催する合宿では、
これまでの愛媛へ合宿をしにいくのとは逆に、
愛媛での体験をお世話していただいた愛媛の大学生・大人の方々を鎌倉にお招きするのでござる。

そして、鎌倉五山第一位という建長寺というお寺をお借りして、
愛媛で作られた野菜を用いて、建長寺発祥の“けんちん汁”を自分たちで作り
一生懸命「食する」ことを通して、
自分たちが普段口にしている「食」について、
考えなおしてもらうきっかけとしてもらうことを目的としているなり。

131 (14)
愛媛から送ってもらった野菜で、

131 (42)
自分たちでけんちん汁を作ったり、

131 (80)
お寺ならではの生活を体験したり。

また今回の合宿の運営は、
早稲田大、横浜国大、鎌倉女子大、みなと総合高校生など、
様々なバックボーンを持つ学生たちが協力して一緒に合宿を作り上げていったのも注目でござるよ~!

活動の詳細に関しては、以下の「続きを読む」よりご覧くださいでござるっ!

            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

2010-02-19(Fri)

「都会と田舎を結ぶ食育ネットプロジェクト」 建長寺合宿前日準備~当日朝!

いよいよ明日から開催される、
「横浜国立大学附属鎌倉小学校・愛媛大学交流会 食育ネット建長寺合宿」に向けて、
学生組は、本日から建長寺さんに泊まりがけで準備をさせていただいているなり!

「食育ネット」では、
その名の通り、「食育」をテーマの一つとして一連の活動を行っており、
今回の合宿では、愛媛から送っていただいた野菜で、
建長寺さん発祥のけんちん汁を作るのがメイン企画でござる!

今日の前日準備では、
けんちん汁作りシミュレーションを主に行ったなり!

130 (4)
実際にけんちん汁作りに学生組が挑戦。

前日の準備の様子は、以下の「続きを読む」よりご覧くださいでござるっ。

            

続きを読む

 
BlogRanking

ブログランキングに参加しているなり!
バナー(↑)のクリックをお願い致すのでござるm(_ _)m。

プロフィール

てらのすけ

Author:てらのすけ
「NPO法人鎌倉てらこや」は、
主に神奈川県鎌倉市周辺地域の小・中学生を対象とした、「子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きていく力と心を育むための育成プロジェクト」でござる。

企画・運営主体は大学生によって担われているのでござる。
そして、かつて鎌倉でも行われていたであろう「寺子屋」のように地域の寺社仏閣をお借りしての合宿事業や、地域の自然の中で行われるプログラム等を、月に8回程度、そのほか学童保育施設への大学生訪問プロジェクト等も含めると、年間で700回程度の活動を実施しているなり。

この度はご閲覧いただきまして、
誠にありがとうございますでござる。
ゆっくりご覧になってくださいなり!

公式HPはコチラから!

最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
鎌倉てらこや公式ツイッター
Twitter公式ナビゲーター twinavi
リンク
ブログランキング
ブログランキングに参加しているなり!
QRコード
QRコード
カウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
検索フォーム